グラディウス

GRADIUS

<ジャンル> STG

<制作>KONAMI

<発売>同

<価格>6000円(税別)

<ストーリー>説明書には書かれていない。敵の侵略からグラディウス星を救うため、ビッグバイパーに乗って戦え、といった内容だったと思う。

<内容>今更説明するまでもないほどの有名ゲームなので簡潔に。
特定の敵を倒すと出てくるパワーアップカプセルを取ると画面下にあるパワーアップゲージが移動していき、望みのパワーアップ内容を指示しているときに「パワーアップボタン」を押すと、そのパワーアップ内容が得られるという、当時は画期的なゲームシステムである。
このパワーアップ方法は最新の(といってもだいぶたってる)「グラディウス4」にも引き継がれている。
パワーアップ内容は「SPEED UP」(自機のスピードアップ)「MISSILE」(地上攻撃用ミサイルが発射できるようになる)「DOUBLE」(2方向ビームを発射できるようになる)「LASER」(貫通力のあるレーザーを発射できるようになるDOUBLEとの併用は不可)「OPTION」(無敵の分身が最大4体装着できる)「?」(バリアーを装着できる)の6種類。

<解説>実はこのゲーム、Super CD-ROMどころかアーケードカードが出ようかって時期に発売された。単にコナミがPC Engineに参入するのが遅かっただけなのだが、最初「何故こんな時期にHuCardでそれもよりによってGRADIUS?」とか思ったが、買ってみるとこれが良くできている。かつぴこ的にはHuCardでBEST5に入るゲームであろう。なんといってもファミコンではスプライト性能の関係で2体しか装着できなかったオプションがアーケード版と同じく4体装着できるのには感動したものである。が、そーいえばこの当時すでにスーパーファミコンでグラディウスIIIが出てたような・・・・(もちろんオプションは4体装着できる)
今更さがしても売ってないだろうが、身近に持っている人がいれば、是非借りてプレイすることをお勧めする。ただし、あくまでHuCardとしては秀逸な出来と言うだけの話である。



何かありましたら teioh@pk.highway.ne.jp までメールしてください。