なんで?
決してひまなわけではありません。
おっ、リンクはしたぞ。
なんで酔漢さんのはURL表示されないの?
こんどは?
タイトルになりますねぇ
うーむ。LPXですか。さすがに持ってないです(^^;)
こっそり覗いているATCで600MHz報告が続出して
いるのを見て、私もスケベ心がむくむくと湧きあ
がっています。550MHzでも現在の400MHzに対して
37.5%増しですから相当なものです。600MHzなら
1.5倍。うーむ。これまでの非OC主義はどこに。
#それより、今日の仕事はどこに
もっともヒートシンクをアルファ+静音ファンくら
いにしてやらないと、ちょっとコアが持たないかも
しれませんね。
>外部キャッシュ512M
そんなにわるわけねーだろ。
512Kですね。
でもPoweLeapでなら動いてくれそうなもんなんですが
コア2.2V、決して無謀な設定とは思いませんが
CPUの認識が必要なのかなぁ
でもK6-IIIの親戚なんだからさあ
うーーーーん、IDEXONのいけず
酔漢さん>
ありがとうございます。
いやなに、PS/V VisionなんでK6-2よりK6-IIIのほうがいいし
#外部キャッシュ512Mだし
もしかしたら550で動くかな
っていう、すけべ心で購入したもの
もともと動かなけりゃ、妻マシン(FreeWayの赤マザー)のCPU(K6-III/450)と交換じゃ
って割り切ってのものですので
お気遣いありがとうございます。
型情報:
>extern "C"
>ってつけるとなくなるんですよね。
そうなんですよ。今、SDKはそれで対策打っているのですが、
当時ちゃんと知っていれば、DEFファイルなしでやれたのに
と、ちょっと残念がっています。
しーーーーん:
フォームファクターはATXですか? 実は二号機のMBだった
GA-5AXがあまってます。1号機に使っているMBで2.0Vに
対応できるなら、GA-5AXはお譲りしてもいいかな、と
思っています。どうでしょう?
酔漢さん>
そうなんです、あのエントリ名@???????
ってやつでしょ。
あれパラメータの型情報のようです。
extern "C"
ってつけるとなくなるんですよね。
Yukさん、WEBページ見ました。
最初の画面のタイトルが現れた瞬間:
「HIGH-MACSって一秒間に何メガMACsだろう」と
反射的に考えた私はDSP屋として死ぬしかありま
せん(笑)
High-MACS:
「二足歩行兵器はその隠密性の悪さから、遠方か
らの低視認性車両による狙撃、ヘリからの打ちっぱ
なしミサイル攻撃により簡単に阻止できます。した
がってどうがんばっても兵器足り得ません」と、
書こうとしたんですが、これ、ゲームなんですね(焦り)
http://www.gamearts.co.jp/products/gungriffon2/gg2_12a.htm
#これじゃスティルス性が…とか思いましたが、脚本
#書くのは楽しいでしょうね。ちなみにロシアの戦闘機
#デザイナーは、「スティルス性を追求するあまり空力
#特性が悪化するのは本末転倒」という立場です。
#米国戦闘機が総せんべい化するなか、ファルクラムや
#フランカーが美しいのは戦闘機ファンとしては救いです。
FFT:
SETIのFFTは単精度でしょうか?以前円周率計算を
3DNow!で高速化できないか考えましたが、倍精度
必須なのでだめでした。
ま、ノウハウは各自の間で共有され、やがて広がって
いけばそれで十分すばらしいと考えています。
K6-III+/450動きまへん
IDEXONのMVP3マザーですが
コア電圧設定が3.2、2.9、2.8、Auto
Auto設定のときのみBIOS設定で2.2設定可能
ってやつでして
おそらく電源投入時はAutoで電圧設定しようとするのでしょうか
うんともすんともいいません
やぱりだめか、と考えること数秒
そうだPowerLeapがあった
ってことでFSB66マザー時代のほこりをかぶったPowerLeapひさびさの登場。
おう!K6-266がささってるぜ
ありゃ、リムーバがない
ってんで、少しずつドライバでこじあけました。
はてディップスイッチの意味がわからん
しかし、K6-266でつかってたんだからコア電圧は2.2だろう
倍率の設定はげたの基盤にシルク印刷されてます。
OK!OK!、4.5倍、バッチシ!、ワクワク
電源ON、かわらん、うんともすんともいやしない。
そうそう、前にもM/BのI/O電圧を3.3から3.5に変えたら
動いたことあったよな。よしよし、これでバッチシ
しーーーーん
。。。。。
以前DLLのスペックを決めたときに、
生成されたDLLの名前の後ろにVC++が勝手な数列を
つけたのをみて困惑したことがあります。乱数のよう
に思えました。結局その時はDEFファイルをつけて
強制的にDLLの外部名を指定しました。
あとになって、それぞれの数字が引数のサイズを指定
していると知ったのですが、その時はエラー防止かな
、程度に感じていました。
今日、気づいたのですがあれは関数の多重定義のとき
の名前解決のためのものなのですね。
うーん。気づかんかった
Yukさん
>こんなページ作りました。
>http://yuk.serendipity.to/yuk/game/gungriffon/
くはーっ!かっちょえー!
ゲーマーではないのでわかりませんが、頑張ってください。
Pentium!!!がほしいほしい病に悩まされている今日、
このごろですが、プログラムはさっぱり進んでいません。(^^;
SETI@homeをぶん回して遊んでいます。
最近クライアントがVer3にUpdateしたのですが、FFTの部分
に大浦さんの最適化されたFFT関数が採用されているようです。
やはりすばらしいサイトです。解析速度もかなり高速に
なっています。
皆さんの作成したFFT関数がこのまま埋もれてしまうのは
残念に思うのは私だけでしょうか。
Yukさんこんばんにゃ。
>四方八方に手を出しすぎて、何もできてません(爆)
私もどっちかというと首突っ込みたがりです。
最近どれも上手く行っていない気もしますが^^;
刊行って書いてありますけど本が出るわけではないですよね^^;
>#プさんは精神的な逆境に陥っているそうです(/_;)
うっ、まさか私が原因だったりして^^;
全充さん、K6-III+買いましたね。
要チェックや^^;
#ベンチマークねたはこっちです(しつこい?^^;)
http://kyprj.yokobori.net/cgi/freebbs/article/b/bench/index.html
みゅう、もとは酔漢さんのMMXの書き込みのレスだったので
一部意味不明な書き込みになってしまいました(/_;)
みなさんを草葉の陰から見守っています(x_☆)\バキ(近況ごみ書き込み)
掛け算がないなんて致命傷のような気もしますが、
がんばってください(^^;
四方八方に手を出しすぎて、何もできてません(爆)
こんなページ作りました。
http://yuk.serendipity.to/yuk/game/gungriffon/
内容はまだないですし、普通の人にはどうでもいい
ものなのですが、デザインは自分でも満足してます~☆
プログラムは停滞中です(^^;
ゲームを作る話も密かに進行中なので、効果音をシンセで
作る練習してみたりとか。
#プさんは精神的な逆境に陥っているそうです(/_;)
はぐれメタル並みに出現しなくなってしまっております^^;
またぼちぼち活動できるかな・・・?というところです^^;
プさんお元気??
#x86-64シミュレータ
http://www.x86-64.org/downloads
#Athlon、Duron新ステッピング(?)
http://www.amd.com/products/cpg/athlon/techdocs/index.html
http://www.amd.com/products/cpg/duron/techdocs/index.html
はねられる:
プさん、認証コードとっていますか?
うわ、失敗した。かっこわるぅ(TwT)
アドレスは漢字の部分は無効です、ハイ。
向こうの掲示板はねられるんですけど(TwT)
こっちにコピーしとくので、全充さん、かまわず削除して
向こうの掲示板に移行しちゃってください。
以下コピー
高橋尚子さん最高(>w<)ステキ、かっこいい~(>w<)
やはり才能(>w<)
いくら努力しようがプのようなニセモノでは絶対に追いつけない次元です。
というか、陸上連盟の偉い人のくだらない作戦と、
たとえ素人だとしてもみんなが思ってたことと
どちらが正しかったか、くわんぺきに分かりましたね。
つーか、みんなはじめから実力分かってるって。
#なんかキャラちがうな(w
とりあえず、全充さんの喜びようを見に来てみたら、
OH(☆w☆)Yukさん、ナイスフォロー有難うございます。いいひとだ(TwT)
(自称)キャプテン・プティタイジュの(自称)アルカディア号は異次元に消え去りました・・・
シンセサイザーいいですね。プは鍵盤系弾けないのでうらやましいです。
というか、ギター壊れた(w
掲示板、こっちに統一で本当にいいですよう。 <注 「向こうに」ということで
雑談とサーキットと分かれているのなら前の憩いの広場をやめて
全充さんがわざわざ掲示板作ってくれた意味がないのでは?と思ってみたり。
そうそう、プは自分が使っているP!!!よりAthlonの方が
絶対性能よすぎ(>w<)と思ってたりするわけですが、
言い訳にしているわけではないのだ(>w<)
単体の性能では負けまくりでも、現時点でAthlonはマルチプロセッサ不可!
よって、ずっと出すの遠慮してたlinux clone()版なら、たとえ
高橋尚子さんと同じ世界最高速を誇るうるりさんにも追いつけそうなのですが(>w<)
シモン君くらいで。
#こういうキャラもいけるということで。
#というか、本当に凄い人は、プティタイジュのキズで分かってたはず。
マラソンみんな頑張りましたね^^
高橋さんのゴール後の笑顔が良かったです。
#でもやっぱり一番の曲者は小出監督だな(笑)
今日の後半は雨が降って残念でしたね。
やはりベストの状態での戦いが面白いです^^
#モータースポーツはレインコンディションもいいなぁ^^;
酔漢さんRound3修正版頂きました。
そろそろ移植を開始したいと思う・・・思うだけかも・・・(汗)
#まだデータの整理&引越しが出来てない^^;
室伏選手、本当に残念でした。今回は雨のせいか、
優勝候補と見られていた選手も予選落ちするなど
荒れましたね。
応援していただけに気落ちしてしまいました。次が
あります。がんばれ室伏!
室伏選手、雄叫びがでなかった。
納得のいく投擲ではなかったのか。
1投目はファールながらおしかったんですけど
そのときも雄叫びがなく
いまひとつのれなかったのでしょうか。
残念、でも次(ギリシャ)がある。
高橋尚子さんは、レース前のリラックス度が
他国選手の間で話題になっていたようですね。
#報道陣を前に音楽を聴いて踊っていました。
なんと次は世界新記録(2時間20分を切る)を約束してました。
高橋選手おめでとうございます。
さ、次は室伏の番ですね。これも楽しみ。
#今大会は男子体操個人総合と女子トランポリンが楽しかったです。
#女子で優勝した選手の演技の後のガッツポーズがよかったです。
高橋尚子、五輪新で優勝。
よかった、よかった。
シモンはやはり最後まで手ごわかったですね。
ひやひやしていました。
最後の粘りはすごかったです。
なにはともあれ、ほっとしました。
マラソン始まりましたね。
後半勝負の感じです。さてさてどうなりますか^^
C#aug7さんはじめまして。
いきなりでも質問大歓迎です^^
CPUの比較は「作りの違い」と「速さの違い」を
上手く結びつけるのがなかなか難しいんですよね。
それがAthlonとPentiumIIIのようにほとんど別物同士だと
それぞれ得手不得手があって、テスト条件に大きく影響を受けます。
この条件ではこちらが速かった、この条件ではあっちが速
かった、というように特定の条件下でしか優劣がはっきり
しなくなってきます^^;
#SSEのみ最適化とかキャッシュ速度のみ重要という
#ベンチマークがあることはご存知だと思います^^;
そこで、なるべく同一条件で、ついでに処理の中身を見て納得できる
ベンチマークがあったらいいな、というのがここの趣旨です(たぶん^^;)。
#自分でそれぞれにコードを書いてみると特徴が良くわかります
#自己満足は得られますね^^;
そんなこんなで、
>AthlonとPentiumIIIはどちらも同じ性能だと考えていいですか?
この質問は非常に難しいです^^;
比較する時の条件によってどちらが速いかが変わりますから。
ここのベンチとしての一つの参考としては、
Round2のベンチマークが、処理しやすい条件の時のピーク性能に
近いのですが、Athlonの方がやや速いという感じです。
#AthlonとPentiumIIIがフルスロットルで長い直線を競争すると
#Athlonの方が速そうだという感じです。
#条件を変えて直線を短くするとどうなるかはわかりません^^;
世の中にはSPECのようにいろいろな条件で比較して
なるべく片寄り無く評価しようとしているものもあります。
http://www.spec.org/
いずれにせよ、何をもって速いとするかは難しいです^^;
>それとベンチマークでプさん?のものはSSEじゃないんですか?
SSE使用だと思います。
>今ならPentium4のことを考えてSSEの方を勉強した方がいいのかな。
SIMDの実装という点では3DNow!もSSEもほとんど同じなので
片方がわかればもう片方も問題無いです。
個人的にはSSEが、そのうち主流になるかなと思ってい
ますが、どうなるかはわかりません^^;
朝早くて頭がまだ起動していませんが、だらだらと
書いてみました^^;
#全部読まれた方、お疲れ様でした(笑)
いきなりですが質問です。
AthlonとPentiumIIIはどちらも同じ性能だと考えていいですか?
それとベンチマークでプさん?のものはSSEじゃないんですか?
今ならPentium4のことを考えてSSEの方を勉強した方がいいのかな。
マルチブート:
あまりこだわって使うつもりはないので適当にパスしました^^;
ちなみに第三パーティションに入りませんでした。
Win95なんかは問題無く入るんですけどね(謎)
1024シリンダは大丈夫だと思います。
この場合のシリンダって物理的なシリンダ数じゃないですよね^^;
AthlonとP!!!:
>Pentium4でスループットがあがる
午後が速いのはこの辺りが原因かな?
ここのベンチマーク的にはAthlonとPentium4が
対等ぐらいのレベルになるのかな~?
PentiumIIIとPentium4も条件次第では同じぐらい
の性能ですけどね^^;
マルチブート:
はまってますね。1024シリンダ以降のパーティションに
インストールしようとしてませんか?この手の話があん
まり多いので、私はVMWareを多用しています。これだと
ホスト側のデバイスを取り替えてもVMware上のOSの再構
成が不要なのも利点です。
AthlonとP!!!:
今のうちにSSE化しておけば、Pentium4でスループットが
あがる分高速化できるんじゃないでしょうか。
プさんお久しぶりです^^
最近寒くなってきたので私は冬眠してます^^;
#ご飯が美味い、ふとんが恋しい(笑)
>AthlonとP!!!の決定的な性能差
そこを技でなんとか^^;
私のシステムは再構築に失敗している模様です^^;
マルチブートのテストしてたらかなりはまりました。
WinNT4ってあんまり後ろのパーティションには
入りたくないみたいです??
VineLinux2.0(なぜかBeta2^^;)でもはまってまして
一通り落とし穴に落ちてみているという感じです^^;
オリンピック:
お祭りだからマスコミが騒ぐのは仕方ないかな^^;
高いお金払って放送してるわけだし^^;
>朽ち木倒し一辺倒でレスリングしている国際柔道で
各国の格闘技が混ざった結果でしょうか?
勝つための戦法が勝負の面白さを半減している気がしました。
#F1のレギュレーションみたいに強制的に方向修正するのかな?
とかなんとか言いながら結局結構楽しんでいたりしますが(爆)
>#Win2Kをインストールしてブートマネージャ
>#の待機時間を3分にしてWin98が起動されるように
Win2kはウォーミングアップ専用ですか、何とも贅沢な^^;
皆様お久しぶりでございます。プティタイジュです。
にぎわってきていたのでプがしばらく冬眠していても問題ないかと考え
かねてよりの不安定なシステムをのらりくらりと修復していたら、
なにやらプのために皆様に大変な気を使わせてしまっていたようで申し訳ありません。
いや、その、もはやAthlonとP!!!の決定的な性能差にやる気もなくなっていたのですが、
どうも僕のためにこちらの掲示板も残しておいてくださっているようだったので書かせていただきました。
プもツリー形式に統一に賛成します。
確かに、話題がいくつにもなると、その方がたまっていても読みやすいし、
プなんかは自分で勘違いを起こして五味をまいても大丈夫ですし(^^;
#実はYukさんに送った、宇宙海賊の「記念写真的」絵が気になってたり(^^;
#すみません~。どなたかもっとちゃんとしたやつを描いてください~。
そういうわけで、「プのヤローはマイペースでしょうがねぇなぁ。
あっちでフォローしといてやるぜ!」という方は
新・全天候型統一掲示板にてお願いします。
うーむ。
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/ppack/default.asp
オリンピック:
ええ、ええ、みてました(笑)。田村はマスコミが騒ぎ
過ぎるのが気に入らなかったのですが、それはそれとして
10年間王者の座に君臨したというのは偉大ですし、ついに
オリンピックで金を手にしたのは率直に祝福したいです。
それより野村の隅落しが面白かったですね。朽ち木倒し
一辺倒でレスリングしている国際柔道で、よもや空気
投げが見られるとは(^^)
文書整形:
テンプレートを使ってはどうでしょう。簡単ですよ。
私もつい最近使い方を覚えました。
RF_INIT:
どうしましょう。ベンチマークネタはあっちの掲示板で
じっくり気楽に話し合いましょう。
#べたな掲示板はライトオンリーになりがちで怖い(^^;
こちらの掲示板は主旨どおりで
雑談はこちらでよろしいか考えています。
ベンチマークねた(結果・議論など?)はこちらにということで
http://kyprj.yokobori.net/cgi/freebbs/article/b/bench/index.html
よろしくお願いします。
>ついでにクリーンインストールしよう・・・挫折中^^;
オリンピックのせいです。
土曜は仕事しなけりゃと思いつつ
柔ちゃんを見ていたのは私だけではないでしょう。
私のマシンもインストール途中です。
#音源、LANが設定してありません。
#音源が無いので、作業中に音楽が聴けない。
#LANがつながらない(奥さんのマシンにあるデータ修正がリモートでできない)
#奥さんPTAの書記なんですけど、Wordの書式設定は
#私の仕事なのです。
娘のマシンが雷でリブート
私のも、奥さんのも無事だったんですけど。
「蛍光灯が消えたらコンピュータも消えた」
といってました。
#娘のマシンは電源投入時の起動が変でして
#Win2Kをインストールしてブートマネージャ
#の待機時間を3分にしてWin98が起動されるように
#設定しまして、ひたすら待てと教えてあります。
#なぜかしばらくCPUに軽い仕事をさせておかないと
#Win98が無事に起動されません。
#上記方法だと100%完璧に起動されます。
#やはり電源がプアーなのでしょうか
こっちの掲示板は雑談用でいいのかな?
使い分けが良くわかってないらしい>自分^^;
HDDが一台死亡されました^^;
いろいろ環境変更してたら収集がつかなくなりました^^;
ついでにクリーンインストールしよう・・・挫折中^^;
オリンピックのせいだな^^;
#lilo(MBR)->lilo(PBR)->lilo(PBR)・・・のlilo無限ループは笑えました^^;
>落雷
家の中に居れば落雷は怖くないけど、最近は
電化製品の故障が怖いです^^;
#雷のあの電気は何かに利用できない物なのだろうか?
>Round3
テーブル初期化はRF_INITみたいなフラグで指定した方が
すっきりしませんか?
常時count=0で呼び出しだと意外と盲点になりやすいみたいですので。
あれ?この話はベンチマーク用掲示板向きかな?^^;
#ベタな掲示板の方がごみを撒きやすい気がする^^;
>落雷
都会だと自分に落ちる心配がないので恐くないですね(^^;
実家の方だと川の土手を歩いていて落雷した人がいたりしました(爆)
夏はさっさと終わってしまった方がいいです。
いま、年単位で皮膚の病との戦い中ですので(^^;
普段はなんともないんですけど、自分の汗で身体が溶けるのです(x_☆)\バキ
サーキットがまたにぎやかになる前にMTのページを一区切り
つけたいですね~<希望的観測
今日は横浜はすごい雷でした。半径500メートルに
2,3発落雷している気がします(^^;
そろそろ夏も終わりですねぇ。
自分のパソコンのメール機能を使って出来る
在宅ワークをご紹介します。
主婦や、学生の方にもすぐに出来る簡単なお仕事です。
ノルマ等は一切ありません。
ご自分の好きな時間に好きなだけお仕事が出来ます。
興味を持たれた方は、「詳細希望」と書いたメールを
送っていただければ、すぐにお返事いたします。
宜しくお願いいたします。
>憩いの広場-ベンチマーク編
>http://kyprj.yokobori.net/cgi/freebbs/article/b/bench/index.html
あ、既にベンチマークの方は移動してるんですね。
どうりで誰も居ないと思った^^;
HDDアクセス不調ですか、大変ですね。
最近コンセントを抜いたとかそんなことはないですか?
コンセントの極性を変えると機器間の通信状況ががらっと
かわったりします。
改修計画は私のマシン環境です。
HDDアクセスが不安定
#中身IDE、インタフェースSCSIの外付け
#アクセスが時々停止します。
#昨日IDE30Gを購入
#しかし、どうもOS再インストールしないと
#具合がわるそうです。
#Win2Kはよくわからない。
憩いの広場-ベンチマーク編
http://kyprj.yokobori.net/cgi/freebbs/article/b/bench/index.html
ここにあります。
Yukさん>ありがとうございます。
しかし、私のプロバイダ(hi-hoもNiftyも)
cgiを置くことはできないようです。
#詳しくはよくわからないのですが。
関係各位さま>
当面上記掲示板をお試しください。
正式に濃緑研にリンクするのは
ご意見をうかがってからということで。
#実は私の環境が不安定で、改修計画中
再起分割:
>>再帰的に分割すれば適当にキャッシュを有効利用するだろうと
>>いうのが私の目論見です(実際効果があります^^)
>プも途中から気付いていたのですが、だまってたのに~(^^;
どうやら私だけ気づいていなかったようですね。ジョギング
中に考えましたが、考えれば考えるほどいい方法です。
うわっ、CD-R焼いたのちに、思い出したことを書いてるうちに(TwT)
>エントリ毎に違うテーブルが必要になると
なるほど(TwT)そんなことは考えもしませんでした・・・
>N=32
(TwT)そんなことも考えもしませんでした。
どうもP!!!の性能のために(TwT)、Split-RadixでN=1048576のとき
しか考えてなかったみたいです(^^;
プも3D今!レボリューション!な時でしょうか。
#そんなわけでシステム総入れ替え失敗した場合、しばらくお目にかかれません(^^;
∑(>w<)
mallocの話でしたね。
まさか「私はプティタイジュちゃんフェチだから何度もDLLロードするの。CPUはAthlonなんだけど。」
という方がいらっしゃるとは思いもよらなかったので
アプリケーション終了時にフリーよう。と思ってました(^^;
確かに手動でメモリリーク起こしますね。ダメだ!プ!
ということで、普通に本体で確保してある領域を使うことにしますm(_ _)m
プは本来キャッシュよりも演算器の性能重視なのですが
悲しいかなP!!!では演算器だけでは性能が出せず、ついにキャッシュに
こり始めていたのでmallocにこだわってしまいました。。。
>再帰的に分割すれば適当にキャッシュを有効利用するだろうと
>いうのが私の目論見です(実際効果があります^^)
プも途中から気付いていたのですが、だまってたのに~(^^;
#Split-Radixでは3つの部分に分けて再帰的に呼び出すわけですが
#キャッシュにヒットするような順番にしてます
たぶん世の中の大半の意見では、再帰を使ってるのを見た時点で
「あーもう、再帰なんかやってるようじゃ全然ダメ。
プ、アルゴリズム考え直せ」とか言われそうなものですが(TwT)
やはり凄い人は先入観などにとらわれずに「一瞬で」見切ってしまうみたいですね。
#プは、再帰構造というのは酔漢さんの分割統治法と同じことなんだと分かってから気付きました・・・
>プはどんな状況にでも対応するのがモットー!
はい。とても重要ですね。力技で解決するのも好きです^^
>DLLの読みこみ時に自分で初期化するというのは
>何か決定的に問題があるでしょうか?
エントリ毎に違うテーブルが必要になると100MBとか必要に
なります。まあ、力技で解決可能な範囲でしょうか^^;
>count=0は面白いアイデアですね(^^)
>#「うるりさんが言ったから」というのが理由なら、
酔漢さんも別にどの方法でも良いような感じですね。
私もビット逆順並び替えを削除するついでなので、
どのような方法でもかまいません。count=0はふとした思い付きです^^;
>普通にシステム側でcount回繰り返すようにすることは出来ないでしょうか・・・?
確かにエントリを必要回数呼び出すという方法はアリですが、
やっぱり呼び出し誤差が・・・ということでしょうね。
N=32(数100クロックの世界)から計っていますので馬鹿に出来ません。
#私の再帰分割はCのコードを通るのでNが小さいときに遅い^^;
#パフォーマンスカウンタ覗き見
#一般のフリーソフトでなくてもこんなのもあった。
http://developer.intel.com/vtune/p6perf/index.htm
プはどんな状況にでも対応するのがモットー!なのでどうでもいいことなのですが、(←重要)
質問がいくつかあります(^^;
DLLの読みこみ時に自分で初期化するというのは
何か決定的に問題があるでしょうか?
一番変更がいらず、かつ、標準係数配列を使う人と自分で
テーブル作る人とで、微妙な違いが出ないやり方だと思うのですが・・・
しいて言えば、時間がかかることくらいですが、
カーネルに組み込むわけではないのでそれは問題にはならないと思うのですが・・・
count=0は面白いアイデアですね(^^)
ですが、これは「インターフェースは変更できないが
バージョンアップする必要がある場合」に使うものですね。
#いや、プはソフトウェア工学とか全然知りませんが。すみません(^^;
今回のように本体もDLLも変更するのならば、採用に至るコレといった決め手がないような・・・
#「うるりさんが言ったから」というのが理由なら、
#プ全面的にオッケ~だったりします(^^;
いや、それより、そもそもDLLでcount回繰り返すという仕様は、
関数呼び出しの誤差すら避けて目的となるコードを
測るためにそういう仕様になってるのかなぁと思ってたのですが、
これだとその意味が無くなります。
と、まあ、そんなことはどうでもいいのですが(^^;
普通にシステム側でcount回繰り返すようにすることは出来ないでしょうか・・・?
#今までどうにもコレが気になってた(^^;プだけだったらごめんなさい