全充@Kazu さん 2000年 01月 06日 08時 54分 44秒

Athlon顛末記
とりあえずWin98SEのインストール終了しました。
長い道のりでした。

やはりFDDはケースとの干渉とでもいうのでしょうか、
私のケースはFDDの前面にカバーがついた。。。
というよりFW-YCC-XS(ちょっとマック風FDD挿入口?)
でして、FDDとカバーの程よい位置関係というのがあるのか
ねじ止めをゆるめて起動FDを差し込んで
(ここでFDDがやや後ろに後退)
電源ONで動き出しました。(その位置で固定、現在問題なし)

しかし、次はCD-ROMを認識しません。(次から次へと)
これはDVD-ROMをマスタに、CD-ROMドライブをスレーブでなく
CableSelectにしていたためバッティングしていたようです。
CD-ROMドライブをスレーブに設定してOK

とインストールを完了するや
マスタHDD(512M基本と2.5G拡張にパーティション分け)
スレーブHDD 2.5G(オール基本区画)
でDドライブにインストールしたのですが
当然Dドライブはスレーブの方

どっこいスレーブのHDDは友人から貰い受けた
いわくつきのHDD
#DMA33のドライブですがDMA33で使うと不安定なやつ
#私はE-IDEで使っていたもの(この際はノートラブル)
やはりDMA33での使用には耐えられず
Windowsのブート時にリトライしまくり

結局スレーブのHDDは外して、再インストール
やっと使える状態になりました。

いろいろあって、今日は寝不足
グー。。。。。(しかしもう会社にいる、えらい!)

うるり さん 2000年 01月 06日 02時 04分 38秒

>黒い彗星さん
なんだかすごくテンション高いですね^^;
>2進数で13桁の有効数字は10進数では4桁くらい?
リアルタイム処理なのでその程度で足りるのかもしれませんね。
フォグ等も結構いい加減な印象があります^^;
>フッ、たとえ全部隊をあざむくことができようとも、この私はそうはいかんのだよ。
手足がかゆい件は、突然自然に治りました。全く謎です(・・)??

>全充@Kazuさん
FW-K7VMのBIOSを上げれば解決す・・・その以前にFDDがダメでしたねT_T
一応
http://www.freeway.co.jp/download/fw_k7vm.html
>もしかして、合言葉は”ゆるゆる”?
キビキビ&バリバリがAthlonの合言葉のはずですがT_T
りりりんさんのK7Mは快調のようでなによりです(カウンタ1999踏みました^^;)
#K7導入は一度はまるとなかなか抜けられないイメージがあります。

>IA-64
高クロックのRDRAMを使っての低レイテンシの環境を想定しているような
気がします。400MHzのDDRとか?(妄想中^^;)

(▼w▼) さん 2000年 01月 06日 00時 15分 17秒

謎の、ディアナ様とキエル様のためなら・・・略・・・男参上!

>全充@Kazuさん
これはちょっとマジやばいかも〜?と心配してましたが、
かなり良くなってきてるようでよかったです。
なんのお役にもたてませんが、祈ってます。

>りりりんさん
>変な改造履歴がありますがよしなに(^^;)
はっ、姫様と同様に。
#ポーズも忘れずに(^^;

>うるりさん
>ガンガン行っていただいた方が私は楽しいです^^
(TwT)、ありがとうございます。

>とりあえずDirectXでは規定されていない(=任意)のようですが。
(TwT)、ありがとうございます。
よう〜し、僕も皆様のお心に応えなければ。
DepthBuffer内での形式ですが、AUXBUFFERを読んで
調べて見ました。16bitの内訳は
15...12 11...0
exponent mantissa
で、バイアスなしの形式です。これでたぶんあってます。
しかし、今ごろ気付いたのですが、
2進数で13桁の有効数字は10進数では4桁くらい?
しかないということですよね?
むう、うまく散らばるようにw値を出さないといけないのか?
#まだ3Dエンジン完成してないので、えらく適当です(^^;

>年末から良い物を食べてるから美味しいのかな>自分^^;
フッ、たとえ全部隊をあざむくことができようとも、
この私はそうはいかんのだよ。
#ポーズ付き。
うるりさんは密かにナノマシン作ってたに違いない(^^;
それがY2Kで暴走したのだ!!!!
いえいえ、うるりさんのプログラムは完璧です。
とすると、お部屋の時計がY2Kです(>w<)
ですから、ご家族の皆様は大丈夫だったのです。
#なるほど!
ではごきげんよう。

りりりん さん (VYA01503@nifty.ne.jp) 2000年 01月 05日 18時 40分 19秒
URL:http://member.nifty.ne.jp/LILILIN/

う゛っ、ここんところここはチェックしてませんでした。n(_ _)n

>黒い彗星 さん 1999年 12月 22日 00時 01分 15秒
>りりりんさん>
>Athlonおめでとうございます。おめでとうございます。
>#いつもより多めに回しております。(クロック?)
>りりりんさんだから、あすろんなのですね。
>#「ん」しかあってな・・・(>w<)
黒い彗星さんはじめまして、呼ばれていたのにぜんぜん気づかなくてすみません(T_T)。
AMDさんの製品はAthlonで3つ目になります(K6/200MHz、K6-2/400MHz、Athlon/500MHz)。
その前はIntelのP54C/133MHz使ってました。
その前はNEC PC-9801RA21にCyrixの486/80MHz乗っけてました。
変な改造履歴がありますがよしなに(^^;)

>全充@Kazuさん
やっとAthlonマシン作られたんですね。これで奥様とのマシンの奪い合いがなくなる?<でも動いてないみたいだしもうしばらく?
マシンのスペックってどんなもんでしょう?
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/config.html
からメモリとか周辺機器のAMD動作確認済みリストがあります。
http://www.pcmuse.com/contents/motherboard.html
のマザーボード毎の動作確認済みリストがありますので参考にどうぞ

全充@Kazu会社 さん 2000年 01月 05日 08時 55分 10秒

Athlon、メモリ関係のBIOS設定ゆるゆるで
とりあえず事態は進展しました。
次はFDDとの格闘です。
先は長い?

ケーブル逆ざしとは関係ないようで、
一説にケースとの相性問題というのがあるようで
一度ねじ止めをゆるゆるにしてみようかと思っています。

もしかして、合言葉は”ゆるゆる”?

うるり さん 2000年 01月 04日 03時 07分 40秒

>2000年、あけましておめでとうございます。
はい、おめでとうございます^^

>でません、再びC-MOSクリアで画面が表示されます。
どこかで見かけた症状なのでうろうろ探してみました。
SD-11での報告ですが、キーボードとVIA686Aの相性ですかね?
ATCompさんのところ
http://www.atcomp.net/bbs/arc/h/hard/16_8_ALL.html

>C6000は面白いです。汎用MPUとは違いますね。
アセンブラで書くとデバッグが大変そうです。頭がおかしくなりそう^^;
IA-64の資料を読んでいますが、ダメかもしれないと感じます^^;
バンドルにまとめる意味あるのかな?レイテンシのこと考えてるのかな?
うーん、手がかゆい^^;

>voodoo3_spec.pdfまで読んでいただいて、すみませんでした。
見つけたついでにざっと眺めてました^^;
結局DepthBuffer内での形式は不明って事でしょうか?
とりあえずDirectXでは規定されていない(=任意)のようですが。
>しばらく自主的に省エネルギーモードに移行します。
ガンガン行っていただいた方が私は楽しいです^^

Y2K問題が発生しました。1/2の昼頃から急にダニが発生した模様です^^;
手と足がボコボコです^^;バルサン焚いても効果無し。
家族は被害無し=私だけ^^;薬品焼け、アレルギーの線も疑ってます。
#年末から良い物を食べてるから美味しいのかな>自分^^;

全充@Kazu さん 2000年 01月 03日 19時 22分 53秒

2000年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

みなさま、あいさつが遅くなりました。
東京に戻ってまいりました。

例の新しいマシンですが、結果的にはC-MOSのクリア
が必要だったようです。
どうやってクリアするのかというと、基盤上のある部分を
ショートさせる必要があったとのこと。

結局マザーボードの初期不良で交換してもらい、
さらにC-MOSをクリアして、やっと画面が出てきました。

が、BIOSをデフォルト設定すると、再立ち上げで画面が
でません、再びC-MOSクリアで画面が表示されます。

今のところ、これの繰り返しで、先に進んでいません。
結局、まだ使えていません。(T_T)

いつになったら、使えるようになるのでしょう。
では、また進展があったら、報告します。
必要が


v さん 2000年 01月 03日 08時 54分 54秒

間違えていました。

> 2)バスバンド幅
C6000のバスバンド幅は16ビットワードのとき
4word/cycleですね。これであれば畳み込み性能
が普通のDSPの倍になります。

黒い彗星 さん 2000年 01月 03日 02時 59分 08秒

おお!vさんがなんか大きくなってる。(^W^)

うるりさん>
voodoo3_spec.pdfまで読んでいただいて、すみませんでした。
あの図は読み飛ばしてました(^^;
というのも、w値がmipmapに関係ありそうなのに
そこらへんが分からなかったもので。
mipmapをdisableにしたらw値関係ないのではと気付いたので、
しばらく頑張ってみます。
それと、雑誌でみたDirectX7はインストールしたものが
少なかっただけで、CD-ROM見直したら、結構ありました。
ここんとこ、間違いだらけですみませんでした。
僕の場合、ほとんどが意味のない書き込みのうえに
間違いを犯すようになってはどうしようもありません。
#マシン語野郎は突き抜けた信頼性が命
しばらく自主的に省エネルギーモードに移行します。

v さん 2000年 01月 02日 20時 00分 10秒
URL:http://homepage1.nifty.com/murasakigawa/

あけましておめでとうございます。実家から
戻ってまいりました。Vです。風邪をひいてしまい、
テンションが下がっています。

Y2Kの第一ラウンドは終わりましたね。今後初荷の決済
などがある一月いっぱいを観察しましょう。

正月休暇を利用してC6000のスペックを読み取りました。
C6000は面白いです。汎用MPUとは違いますね。少々残念
だったのは

1)ディレイスロット
ディレイスロットは性能をぎりぎりまで引き出せる面
白い仕掛けですが、これはまったく割り込み不能です。
古典的なイベント駆動の信号処理ならこれでもいいの
ですが、今後主流になる汎用RTOS型のアプリでは時間に
対する非決定論的振る舞いがきつくなるのでつらいです。
さらに、NMIが非可逆割り込みになるので電源電圧低下
などを割り込みで処理するのが難しくなります。

2)バスバンド幅
あれだけ処理ユニットの並列性を高めておいて、データ
バスバンド幅が古典的DSPと同じというのが悔やまれま
す(2word/cycle)。読み落としであることを望みますが。

とまれ、やっぱDSPは面白いわ :-)


うるり さん 2000年 01月 02日 06時 39分 39秒

>明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
おめでたうございます。黒い彗星さんは新年早々からフルパワーですね^^;

>よく見たのですが、なんか肝心なところを抜いてるような・・・
voodoo3_spec.pdf(rev0.97 12/18/99)の115ページあたりが
ヒントになるような気がしたのですが・・・?
あと、現在公開のDirectX7aSDKは128MBに減量された
ようです??(原因は知りませんが・・・)

>Athlon動くといいですね(電源やメモリの相性問題が出やすいみたいです)
CPUがキチッとささってないとかキーボードの相性もあるかも??

>Y2K問題
おどろくほど何も起こらなかったですね。
それともこれからの方が怖いのか?世紀末だし^^;

黒い彗星 さん 2000年 01月 01日 23時 21分 28秒

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

全充@Kazu岐阜さん>
Athlonおめでとうございます。・・・略・・・
「全充@Kazuさん」だからAthlonなのですね。
#???ギャグになってないぞ!しまったあ(>w<)
現在、全充@Kazuさんが最も僕に近いところてん、
もとい、地点にいらっしゃいます。

vさん>
またまたフォローをありがとうございました。
単純な構造の僕の理解では、
#む〜〜ん、・・・、!、つまり僕らは正義なのですね!
(ええ〜?(^^;)というわけで、なんだか復活!!

うるりさん>
Wバッファについて、ありがとうございました。
#む〜ん、・・・、!、つまりあってるのかも?
(^^;glideやvoodoo3の資料は目を合成開口モードにして
#また大ウソを・・・
よく見たのですが、なんか肝心なところを抜いてるような・・・
セクション5.19.1ってどこだ〜〜〜〜〜〜!(^^;
というわけで、教えてもらおう(☆w☆)と。
DirectXのSDKは雑誌の付録で見たのですが、
なんか容量が少ないような。DLするやつと違いがあるのかなあ。

昨年はギャグの他に、間違いもやってました。すみません。
タイマーとか書いてましたが、タイムスタンプカウンタですぅ。
今年は正確なマシン操作を心がけます。

>この手の問題を全てY2K問題といいます^^;
これはですね、ゴホン、誰かさんのくだらんギャグによる
超有機・バイオ・ニュートロン・スーパー・コンビニ?・ビデオカードの
混乱が原因と思われます。
しかし、Y2K問題で証拠が紛失したため、
まだまだギャグはつづくよ、どこまでも。

うるり さん 2000年 01月 01日 00時 17分 48秒

Y2K問題、とりあえずは大丈夫そうですね。
では、祝2000年です^^/

うるり さん 1999年 12月 31日 23時 30分 00秒

>私のコンピュータが反乱を起こしております。
>カードを流用して組み立てましたが、画面が表示されません(T_T)
この手の問題を全てY2K問題といいます^^;
Athlon動くといいですね(電源やメモリの相性問題が出やすいみたいです)
#Y2Kのトラブルで預金が増えないかな〜(普通は減るのを心配するのかな^^;)

>いやぁ、組み込み機器での話なのでIA64は出る幕がないですね。
あ、全く話の対象が外れてましたね^^;
フォルダの大掃除をしていると資料がいっぱいたまってましたので
IA-64でも読んでみようと思います。

>うるりさんの説明を読む限り、これまでアセンブラで行っていたインターロックを
>やめて、積極的に使うようにしたように見受けられます。
今後への互換性はないですが、効率重視の非常にきれいな
仕様だと感じました。
さすがに構造丸出しの仕様は汎用プロセッサには使えませんね^^;

>#うるりさん、DSPくわしいじゃん(笑)
vさんのおかげですよん^^

全充@Kazu岐阜 さん 1999年 12月 31日 15時 25分 21秒

おひさしぶりです。
Y2K問題を回避すべく、水持参で岐阜に帰省しております。
こちらには石油ストーブとローソクと、水、石油コンロと
もちがあるので、しばらくはだいじょうぶです。

冗談は置いておいて、
私のコンピュータが反乱を起こしております。
現在は会社のノートを使ってアクセス中

妻のマシンに続き、私のマシンまで
画面が波打って、文字の判読が不能
年賀状の宛名書きで酷使したせいでしょうか。
解像度、周波数どう変えても変化無しです。

そして、満を持してAthlon500とマザー、ケース、メモリを
購入し、妻のマシンからHDD、FDD、CD-ROM、グラフィック
カードを流用して組み立てましたが、画面が表示されませ
ん(T_T)
環境復旧にはしばらく時間がかかりそうです。

そんな訳でしばらくページの更新もできそうにありません。(いいわけだなぁ)

もうすぐ2000年ですね。みなさん良いお年を。
新年に再びお会いしましょう。
ではでは。


v さん 1999年 12月 31日 09時 08分 16秒

> IA-64は1つの答えになりますかね?まだ詳しく読んでないので

いやぁ、組み込み機器での話なのでIA64は出る幕がないですね。

> TIのC6000しか資料を読んでいないので一般的な問題かどうか知りませんが、

C6000でしたか。この資料は冬休みに読むために印刷した
ばかりです。これから読んでみます。うるりさんの説明を
読む限り、これまでアセンブラで行っていたインターロックを
やめて、積極的に使うようにしたように見受けられます。

#うるりさん、DSPくわしいじゃん(笑)

うるり さん 1999年 12月 30日 23時 45分 09秒

>土俵のど真ん中で激突しつつあります。すごく面白いです。
IA-64は1つの答えになりますかね?まだ詳しく読んでないので
どんな物になっているのか分かっていませんけど^^;

>> #割り込み時のシングルアサインメント問題などが該当するかな?
>これは何でしょう?初耳です。
TIのC6000しか資料を読んでいないので一般的な問題かどうか知りませんが、
遅延スロット内で「更新前の値」を利用する命令がある時に
「利用する命令」の前に割り込みがかかると「更新された値」
になっちゃうものです。
fadd a,a,a(faddは遅延スロットを持つとする)
fadd a,a,b
でb=2aになるかb=4aになるかの違いが出ると思います(多分^^;)

>wバッファ
DirectXのHelpでは特に説明はありませんでした^^;
レンダリングステートでWバッファを使うと指定すればいいみたいですね。
その他はZバッファと同じ使い方で使えるみたいです。
ちなみにG200はWバッファに対応していませんです^^;

v さん 1999年 12月 30日 18時 02分 21秒

> 確かに一発の速さはあるけど、OSのようなものを動かすには
> 向いてないのかもしれませんね。

そのとおりです。最近はDSP側からOS/高級言語支援、
汎用マイコン側から信号処理支援機能の取り込みが進ん
でいて、土俵のど真ん中で激突しつつあります。すごく
面白いです。

> #割り込み時のシングルアサインメント問題などが該当するかな?

これは何でしょう?初耳です。

うるり さん 1999年 12月 30日 06時 19分 19秒

もうちょっと書きます^^;

>今日本屋さんで雑誌見つけました!
お!祝掲載。名前は何という本でしょうか?
>「熱い闘いが繰り広げられている」とのことで
最近はちょっといろいろ暴走気味ですか?^^;

>いい方々なのです。ご覧になって損はありませんぜ(^w^)
良かったら参加しませんか?(いつでも参加受付ちう^^;)

>Voodoo3のwバッファについて。
大方あっているような「予感」がします。
voodoo3の資料が拾えますので読んで教えてくださいね^^;
http://linux.3dfx.com/
DirectXは極めていい加減にしか理解していません^^;
その上で書くと、Wバッファはまだ新しい物で、Zバッファの
ほうが一般的に使用されていると思います。
で、SDKのヘルプに説明がありそうな気がします。Glideは未経験です。
#かなり墓穴を掘ってるかも^^;

うるり さん 1999年 12月 30日 06時 01分 59秒

うるりです。ちょっとご無沙汰してました。

>こっ、これは!みなさま必見です。
見てきました。DSPは信号処理という用途に特化したということですね。
確かに一発の速さはあるけど、OSのようなものを動かすには
向いてないのかもしれませんね。
#割り込み時のシングルアサインメント問題などが該当するかな?
DSPについてまだすっきりとは理解できないので、続きに期待します^^

>汎用プロセッサではピーク速度を語る事はアマチュアくさい事
ピーク性能が必要ならIA-32に縛られる物は論外ですね^^;
Athlonの内部コードのMacroOpでプログラムが書けたら
速いだろうな〜とかよく考えます^^

情報の処理量が増えているので、「システムに優しい」から
「一発の速さがある」に移っていったりしませんか?
しないかな^^;

v さん 1999年 12月 29日 12時 32分 03秒

>>価値観からきています。汎用プロセッサではピーク速度を
>>語る事はアマチュアくさい事として嘲笑される傾向があります。
> む〜ん、DSPのこの特徴を考えると、CPUで
> 性能を出し切ることを至上任務と考えている
> 我々の方が間違っているのでしょうか?

個別技術の比較なので、ピーク性能にならざるをえません。
それに遊びです(笑)。もっとも重要な点は、ソースが
オープンである点、各プロセッサに最適化する点だと
思います。

黒い彗星 さん 1999年 12月 29日 00時 38分 31秒

今日本屋さんで雑誌見つけました!
出てましたよう!
「熱い闘いが繰り広げられている」とのことで、
きっと皆様見てくださっているのですね?ありがとうございます。
これは僕も大マジで書き込みしないといけませんね。
#本人は「黒い彗星@愉快な男」のつもりなんですが(^w^)

大マジで書くと「黒い彗星@我、サイコガンダムに乗りても
ディアナ様とキエル様は必ずお守りいたします。」です。
#サイコガンダムだから黒いの。

いや、そうじゃなくて(^^;、僕のせいで
見てくださった方が「なんじゃこりゃ?」と
思われてはいけません。すみません。
僕以外の方は、本当に凄すぎる能力を持っておられるし、
いい方々なのです。ご覧になって損はありませんぜ(^w^)

Voodoo3のwバッファについて。
16bitのうち、4bitが指数部で、12bitが仮数部のようです。
1.0から65528.0まで表現できるらしいので、
そのまんまですね(^w^)
問題はデプステストなのですが、
結構試した結果、おそらく
「Glideでは1/wを渡すが、比較は分母のwで行われる」
#LESS成立のとき1/wではなく、wが小さい
ということだと思うのですが、あってますか?
さらに、このw値ですが、勝手に自分で組んだコード
(nearとfarで1.0から65528.0に収まるように考えたもの)
でいいのでしょうか?それとも、有名なやり方でもあって、
それの名前がwなのでしょうか?
3Dということで、全充@Kazuさん、うるりさん、
よろしければ、DirectXではこうなの。というような
ことでも教えてください。

黒い彗星 さん 1999年 12月 27日 23時 25分 19秒

vさん>
DSPの解説、読ませていただきました。
こっ、これは!みなさま必見です。
固定小数点の説明に感動。ちゃんと意味があったのですね。
そしてDSPの特徴。すごいぞ!もうCPU抜いて
DSPにかえましょう。
#無理

>これらはすべてピーク速度を正義とする信号処理分野の
>価値観からきています。汎用プロセッサではピーク速度を
>語る事はアマチュアくさい事として嘲笑される傾向があります。
む〜ん、DSPのこの特徴を考えると、CPUで
性能を出し切ることを至上任務と考えている
我々の方が間違っているのでしょうか?
#フォッ、フォローを・・・
#そ、それに「我々」にしてしまった・・・(^w^)

うるり さん 1999年 12月 27日 02時 07分 11秒

>一緒に暴走してくれるということですね?

2人で暴走しても誰も止めてくれそうにないですね^^;

>#ニュースで読んだトランスメタがずっと気になってるのですが、

VLIWと数MBの作業メモリで、x86をソフトウェアエミュレートする
ってやつですね。少数精鋭で結構マジで作ってるらしいですが、
出てみないことには分かりませんね^^
年明けの発表を待ちましょう。
http://www.transmeta.com/index.html

黒い彗星 さん 1999年 12月 26日 00時 26分 28秒

>全充@Kazuさん
祝6万Hit!!

>うるりさん
祝復活!!「単独暴走は阻止できそうです」ということは
一緒に暴走してくれるということですね?
サーキット暴走班強制結成

ちょっと話題に乗り遅れてしまいましたが、DMA!
StreamingSIMDって聞いたとき、DMAを想像しましたよね、ね?
む〜ん、prefetchのことを指してただけとはちょっとがっかり。
でもまあ、タイマーが使えるのでいいです。

#ニュースで読んだトランスメタがずっと気になってるのですが、
#進展ありませんね。
#やはりこれがアーキテクチャ的に面白そうです。

うるり さん 1999年 12月 25日 01時 38分 24秒

>明日こそ休出がなくなるよう祈っています。
休出がある方が標準なのですね^^;

>K6-IIIが私の心をひきつけたまま放してくれません。
1個買おうかなと思ってます。K6-2+が早く出てくれれば
そちらの方が良いのですが・・・
Soket7はFSB66と100では結構違いがあるように感じます。
きっとL2が速いともっと違うでしょう。そのあたりがK6-IIIが
体感で速いと言われる理由なのかな?

#ようやくVLIWの良さが分かってきました。

全充@Kazu さん 1999年 12月 24日 16時 40分 26秒

みなさん、おひさしぶりです。
しばらく水面下に潜んでいましたが
久しぶりに浮上しました。
明日こそ休出がなくなるよう祈っています。

>うるりさん
>#気が付けば祝6万Hitですね^^
ありがとうございます。

>vさん
WEBサイト拝見させていただきました。
フレームになりましたが、vさんらしくシンプルで見やすいです。

>りりりんさん
Athlonついに手に入れましたか。
私はいまだ迷っています。
K6-IIIが私の心をひきつけたまま放してくれません。
ただ、妻のマシンが昇天したので、代替機は必要なんですが
現在は共同使用で、私が家にいるときは奪い合いです。

>黒い彗星さん
Round2測定結果をまだ表に追加してませんが
今しばらくお待ちください。

明日、あさっては年賀状の宛名書きでマシンを使う予定です。

では、また潜行します。
ブクブク。。。。。。

うるり さん 1999年 12月 24日 05時 50分 12秒

GL髪ベンチSSE化しました。憩いの広場の方に書いてます。

>ループ展開とそうでない場合の落差が比較的小さいですよね。
そうですね。P6コアはなかなか上手く出来ていると思います。
ただループ回数が多いほど、例の「つぼ」の影響が出ます^^;

>WEBサイトを引っ越しました。
特に問題なく見れるようです。色が爽やかです^^
DSP楽しみにしています。

#気が付けば祝6万Hitですね^^

v さん 1999年 12月 23日 15時 36分 51秒

突然ですが、WEBサイトを引っ越しました。これに
よって、整備班サイトも変更になりました。

新しいホームは
http://homepage1.nifty.com/murasakigawa/

です。不具合があれば、お知らせください。

v さん 1999年 12月 23日 08時 59分 09秒

そうそう

> ループは展開した方が速いですが、
> 展開しなくてもそこそこ速いです。

これこれ。頭の隅っこに隠れてたのが、指摘されて
「そうだ!」と顔を出した感じです。ループ展開と
そうでない場合の落差が比較的小さいですよね。

#DSPの解説やってみます。

うるり さん 1999年 12月 23日 04時 05分 01秒

そうそう、P6のつぼの解明は出来ませんでした^^;
もし出来ても最適化手法として使えなさそう(K6のNOPと同様)
なのであきらめました。
誰か知っていたらこっそり教えてください^^;
#数百クロック変動するのでちょっと心残りです。

代わりに感じたことなどを書いておきます。
P6のOoOは強力でした。K6より相当柔軟です。
命令の並びよりも、データの流れに気を使った方が良いです。
(余計なloadを減らす。並列性を抽出する)
ループは展開した方が速いですが、展開しなくてもそこそこ速いです。
#なんかありきたりなことばかりですね^^;
テストがてらGL髪ベンチでもSSE化しようかなと思ってます。

うるり さん 1999年 12月 23日 03時 41分 22秒

私の方は、ようやく落ち着いてきました。
黒い彗星さんの単独暴走は阻止できそうです^^;

>で、その間に突発企画でDSPの説明でも
vさん、期待します^^

vさんの紹介があったTIのC6000の資料を少し読みました。
私にはDMAの説明が新鮮でした。今までDMAを直接的に
使ったことがなかったもので^^
VLIWの最適化方法の説明もあったのですが、C6000の
アーキテクチャは面白いですね。ストールしないパイプライン
みたいな印象です。
特に分岐命令の実行がインパクトがありました。
つぼにはまると、とんでもないコードになりそうです^^;
#(質問)そもそもDSPの定義って何なのでしょうか?

黒い彗星 さん 1999年 12月 23日 01時 34分 01秒

全充さんもうるりさんもお忙しいようなので
これは目立つチャンス!(☆w☆)キラ〜ン

>ところで、IA64は日本語のデベロッパーズガイドが
>出ていますね。会社で印刷してます(悪人)
お代官様こそ・・・
#? ツッコミになってるでしょうか??

>DSPがマイコンとどう違うか、
>なぜそうなのかを中心にすると面白いかな、と思います。
さすがはv様でいらっしゃいます。
CPUもDSPもマシン語でやることに変わりないと
思っている僕にも分かるでしょうか(^ー^)
センサーからむとDSP?
#はうぁ!一気にレベルが下がったような(^^;

v さん 1999年 12月 22日 17時 37分 52秒

SunのMAJCアーキテクチャーもVLIWでした。

流行ってますね(笑)

v さん (shorie@attglobal.net) 1999年 12月 22日 12時 14分 39秒

えー、ここんとこ全充さんのお仕事が大変そう
で、同情してしまいます(昔同業同然だったの
でわりとわかる)。

で、その間に突発企画でDSPの説明でも書いて
みようかなと思うのですが皆さんいくらか興味
ありますか?

信号処理の基礎だの命令セットだの書いてもつま
らないと思うので、DSPがマイコンとどう違うか、
なぜそうなのかを中心にすると面白いかな、と
思います。

どうでしょう?

v さん (shorie@attglobal.net) 1999年 12月 22日 12時 06分 58秒

時差ぼけ、いまだ治らず

帰国して1日休みましたが、だめですね。
ま、夜眠れないより朝早く目が覚めるほうが
100倍ましです。

ところで、IA64は日本語のデベロッパーズガイドが
出ていますね。会社で印刷してます(悪人)

黒い彗星 さん 1999年 12月 22日 00時 01分 15秒

ここんとこ遠慮してましたが、書き込んでしまいます(>w<)

りりりんさん>
Athlonおめでとうございます。おめでとうございます。
#いつもより多めに回しております。(クロック?)
りりりんさんだから、あすろんなのですね。
#「ん」しかあってな・・・(>w<)

うるりんさん>
>市販のコンパイラはかなり賢いと思いますよ。
むう。VC++見たことないからなぁ。
そうだ。クリスマスプレゼントに買ってくれないかなぁ。
#現実的になった(^w^)
それともボストン美術館を送ってもらうというのは?
#非現実的になった

>ああ、Athlonユーザーが増えていく^^
こういうときこそ、例のセリフです。いきます
#アムロ?(^^)
「マシンの西濃差が戦力の決定的な差でないことを
どうたらこうたらだ!!」
#でも、ぱそこんの場合、決定的だ・・・
あとは、「明日はあすろんになる!」とか。

うるり さん 1999年 12月 21日 06時 08分 52秒

<ごみ>
ああ、Athlonユーザーが増えていく^^
DirectX7aSDKが260MBもある^^;
今日テストがあるT_T

#風邪が治りません。ちょっと辛いです。
</ごみ>

うるり さん 1999年 12月 18日 07時 53分 22秒

K6-2/3がそろそろ終わりですね。K6-2/3+に期待しましょう。

>>怪しいJUMP
>そうなの。むぴょ〜ん。
あ、黒い彗星さんがまた飛んでいった^^;

>#あ、でも、うるりさんクラスの方が作ると
>#人間が組む以上にすごいことになってるコードが
>#当たり前のように出てくるコンパイラが出来るのかも。
市販のコンパイラはかなり賢いと思いますよ。
ただ、あまりズルイ事をしていないというだけです。
人力だといろいろ考えつきますからね^^
この辺はチェスや将棋等のように大局観が必要とされるのかもしれませんね。

黒い彗星 さん 1999年 12月 17日 06時 59分 58秒

>怪しいJUMP
そうなの。むぴょ〜ん。

>フェッチの制約でしょうか?
きっとそれです!クリスマスプレゼントにvさんが
さらに詳しい解説をしてくれたりしないかなぁ(^ー^)
#自分では考え及ばず、頼りまくり。
#でも、これを教えてもらってしまうと
#みんなのコードがいっしょになってしまうかも。

>>RISCとDSP
もうさっぱり(^^;
デンワがスマイル、プるるるる?

>中間言語からの最適化コード生成
僕がコンパイラ作れるようになったら、
コンパイラの生成したコード部はやたら規則的にして
最適化は人間コンパイラがマシン語で書いてくっつける
という風にするつもりです。
どのみちアセンブリコードを読む必要が出てくるならば
コンパイラの生成したコードは読みやすいほうがいいと
思うのです。コンパイラに最適化オプションなどいらん。

#あ、でも、うるりさんクラスの方が作ると
#人間が組む以上にすごいことになってるコードが
#当たり前のように出てくるコンパイラが出来るのかも。

うるり さん 1999年 12月 16日 03時 41分 04秒

Daiki's pc-infoにも出てますね。ホントなのかもしれない。
http://pc-info.hypermart.net/index.html

うるり さん 1999年 12月 16日 03時 11分 52秒

Ace's Hardwareに、最近のAthlonでRSが72->78に増量されたかも?
という話があります。
http://www.aceshardware.com/#N42
#L2倍率変更等のついでか??

うるり さん 1999年 12月 16日 03時 02分 47秒

>Round2の私のInO FPUコードは…わかりません。
>若い人に任せるっていったじゃないですか(笑)。

任されても困ります^^
ただ、黒い彗星さんが
>とりあえずコードのアライメントと見た!
とのことですので多分これではないかと思います。
#黒い彗星さんのコードに怪しいJUMPがあったのはこの為だったのですね。
K6同様にフェッチの制約でしょうか?
P6の場合はパズルのように命令を並び替えないとダメですね。
#K7にも制約があったりするのかな?

>RISCとDSP
DSPを理解できていないので、ちょっと私には分かりません^^;

>もう3年くらい自分専用言語を作ろうとして無駄に時間が流れてます(>w<)
ベンチマークサーキット用に、コンパイラまでは行かなくても
中間言語からの最適化コード生成をやってみたいな、
と思ったことはあります。
#当然実現してません^^;

v さん (shorie@attglobal.net) 1999年 12月 15日 00時 14分 30秒

うるりさん、

Round2の私のInO FPUコードは…わかりません。
若い人に任せるっていったじゃないですか(笑)。

一応、無根拠の見解として以前にも発言しましたが、
あれはつぼにはまったんじゃなくて、何一つ引っか
からなかったコードだという見方をしています。お
そらく、デコーダーがネックになっていて、FXCHを
使うとストールするんじゃないでしょうか。

以前からの私論ですが、RISCというのは平均性能が
命で、DSPはピーク性能が命です。平均的にはいい性
能を出すRISCの諸機構がぎりぎりのある点でピーク
性能を出しにくいというのはうなずける話だと思って
います。

黒い彗星 さん 1999年 12月 14日 06時 54分 27秒

むむ、長い時間文を書いてる間に
うるりさんがワープしてきてる(^ー^)
>Round2
うるりさんが(^^;なものを僕なんかが分かるわけ
ありませんが、とりあえずコードのアライメントと見た!
ずらしてみてください。
なお、コードは全く理解できてません(^^;

黒い彗星 さん 1999年 12月 14日 06時 42分 00秒

>多分、永遠に。
む〜ん。(TwT)

>コンパイラまで勉強すると1,2年は退屈しません。
勉強とは言えないのかもしれませんが、
もう3年くらい自分専用言語を作ろうとして
無駄に時間が流れてます(>w<)
その前にリンクするためのフォーマットを
決められないので進展しない(笑)

フロッピーからgccにつないで表示まではいけるの
ですが、FDとかHDとかの解析が済んでない。
Voodooの資料も出たし解析ずいぶん楽に
なってきたから、また頑張ろうかな。

>アセンブラを使う前にアルゴリズムを見直せ、という
>のは正しい意見です。
vさんほどのお方がそうおっしゃるのであれば、
僕も我慢しまくって(笑)、謙虚に納得します。
でも、僕もアルゴリズムを軽視しているわけじゃ
ないのですが、なかなかそうは見てくれません(TwT)
今はQuaternionをやってます。
クラスは簡単に作れたけど、マシン語にするのは
結構大変です。数式処理プログラムでも作ろうかと
#無理
思ったくらい。

前回の僕の絵は足がずれてますが、一応火星人です。

うるり さん 1999年 12月 14日 06時 14分 52秒

>すみません。最近不調で火星あたりまで行ってました。
>紙を食べるのはヤギでしたか?
わーい。黒い彗星さん、思いっきり滑ってる^^/

>アセンブラを使う前にアルゴリズムを見直せ
まさにその通りです。それ以前に、
「アセンブラを使う前に」というよりは「アセンブラ使うな」
という気もしますね。
どうしても必要な時や、どうしても悩みたい時は別ですが^^;
#あと、仕事の場合は除きますよ^^;

>「もうやっとるわ」と思っても、やっぱ言われます(笑)
>多分、永遠に。
RISCになろうが、VLIWになろうが、アセンブラを使っていくのでしょうね。
#好きなんだからしょうがない?

>Round2
P6のx87でちょっと遊んでみました。
さっぱりどうなっているのか分かりません^^;
OoOの割に意外と命令の順番で実行速度が変わります。
vさんの「つぼにはまったInOコード」に似た並びが速いです。
つぼにはまる原因は何なんでしょうか?>vさん

v さん (shorie@attglobal.net) 1999年 12月 14日 00時 55分 08秒

たとえ

「もうやっとるわ」と思っても、やっぱ言われます(笑)
多分、永遠に。


v さん (shorie@attglobal.net) 1999年 12月 14日 00時 26分 59秒

アセンブラを使う前にアルゴリズムを見直せ、という
のは正しい意見です。教科書を一冊買ってきて標準的な
アルゴリズム一そろいと、ソフトウェア技法は身につけ
ておくべきだと思います。その上でのアセンブリ言語
化ですね。アセンブリ言語で書くというのは時代に
逆行していますので、今後PCではゲームとベンチマーク
くらいにしか使われないと思います(笑)。

私もRound2のエントリーを組む前に、DCT関係は一通り
調べました。

#アルゴリズムとデータ構造は面白いですよ。
#コンパイラまで勉強すると1,2年は退屈しません。

黒い彗星 さん 1999年 12月 13日 07時 26分 35秒

?!
今までずっとKazuさんだと思ってたのですが、
良く見たら、全充@Kazuさんですから、
全充さんと書くべき?
ああ、だめだ。@の使い方がよくわからない(TwT)
#いや、それとも祝ご結婚の時に記念に
#パワーアップして全充@をつけられたとか。

すみません。最近不調で火星あたりまで行ってました。
#vさんにはりあってるつもり。しかも大ウソ(^w^)
紙を食べるのはヤギでしたか?       〜|||〜
本気で間違えた(^^;

ぼやき尻s>
#意味 「あなたもお尻、私もお尻」
む〜ん、マシン語をやるとか言うと、すぐに
「アセンブラでやるより、アルゴリズムを考え直した方が
いい。」
と言われてしまいます。もう慣れましたが。
というか、人に言いませんが。
どうして理由もなく人を見下すやつしかいないのか(>w<)
よくしてくださるのはサーキットの方々と
高校の時の知り合いだけですぅ。
#はっ!文体がやばい(^^)

「マシン語で組むというのは、たたき台を20や30は
作って、アルゴリズムを変えることなんかは基本中の
基本で、とっくにやりまくりのことですわ」と
思うのですが、励ましのお言葉を(TwT)

Return