日付
|
日記?のようなもの |
2月15日
(土) |
レカロシートがやってきた!(中編)
助手席用のサベルトがまだ届いていない(!)らしいので、とりあえず運転席だけでも先に付けようと思って預けていたサベルト(右用)を取りに行きました。自宅に戻っていざ取付け!色々なHPを参考にして取付け方法は決定済み。後は付けるのみ!で腰の左右のベルトから取付けて見たところ、な・な・なんと付かない!
問題は2点あり、まず右側のアイボルトは純正シートベルトの取付け部に共締めするつもりだったのですが、アイボルトの長さが足らずにネジ山に届かないのでした。まあ、これは長いアイボルトを別途購入すれば済むのでまだマシです。2つ目の問題が、左側のシートベルトは左後ろのシートレールの取付け部にアイボルトを共締めしたのですが、なんとシートベルトが通せないのです!シートとコンソールボックスの隙間が狭く、また純正シートベルトのアンカーとレカロシートの背面角調整ダイヤルの間を通るのですがこの間隔も狭い上に、ちょうどこの場所にサベルトの長さ調節バックルが当たってしまうのです。
ああっどうしよう!!! |
2月12日
(水) |
レカロシートがやってきた!(前編)
待望のレカロシートが届いたとの連絡があったので、昨日いつものオートバックスに行ってきました。が、なんと助手席用のサベルトがまだ届いていないとのこと。2度手間になるけど後日取付けてもらうことにし、車を預けて遅い目の朝食に行きました。1時間後、運転席くらいはできたかなと思いながら戻ってみると、なんと運転席の純正シートを外したところ!レカロのシートレールの取説が不親切でわかりにくいとのことでしたが一気に不安に襲われました。色々あって結局運転席のサベルトも後日取付けにしてレカロシート2脚の取付が終わったのがなんと4時間後。取付けていた人の手際が非常に悪かったのが気になったので、自宅に帰ってから運転席側の取付けをチェックすると、なんとシートベルトアンカーから出ている配線をシートとシートレールの間にはさんでました。(爆1:配線の被膜が破れて発火したらどうすんねん!)
このまま放置はできないし同じ人に作業させても元の木阿弥なので自分で修正作業をすることにしました。まずシートレールの取説を見ると、なななんと取説に大きな足跡が付いてました。(爆2:取説も含めてお客さんに納入する商品だと思うんです!)
ぐっとわき上がる不安感に襲われながらシートを車体から外して、シートからシートレールを外すと、なななんと右側のシートとシートレールの間にだけ大きなワッシャがはさんでありました。どう見ても不自然なので取説を見るとそのワッシャはシートレールと車体を固定するボルトに使うワッシャでした。(爆3:ワッシャの穴のサイズがシートを止めるネジのサイズより明らかに大きい、また右側にだけはさんであったのでシートが左に傾いてました!)
とにかく一度全てばらしてシートレールの取説を頼りに組み上げました。そして組みあがったシート&シートレールを車体に固定しようとした時に気付きました。車体に固定するボルトは4方の角に4本あり、前の2本は純正シートを固定していた純正のボルトを使用(ふむふむ)。後外側は6角レンチのボルト(なるほど)。後内側は6角頭のボルト・・・のはずなのになぜか外側と同じ6角レンチのボルトが使ってある(?)。まあ、頭の形が違うだけなら良いかと思い6角レンチで締めていくと、バキッという音と共にネジをねじ切った感触が(汗)。そんなに力を入れたわけではないのにシートを固定するような丈夫なネジがなぜ(?)と思いながらネジを抜いてみるとネジ山は健在(?)。もしかしてネジのサイズが違うのではと思い、取説に載っている6角頭のボルトと見比べると、なんとネジ径が違う!。そうです、ネジ径の小さいボルト(6角レンチのボルト)でシートを固定(できてませんが)してたのです。しばらく凍りました。が、我に戻って本来のボルトで固定して作業完了。(爆4:もう呆れてしまいました・・・)
心配なので助手席側のボルトを確認すると、こちらは取説指定の6角頭のボルトで止まってました。他のボルトも見た感じはたぶんちゃんと付いてるでしょう。
この時点で精も根も尽き果てました。レカロシートの取付けなどというややこしい作業を頼んだのがいけなかったのでしょうか?私は自分で作業するのが好きだし作業に必要な最低限の道具は持っているので何とかなりましたが、そうでない人なら気付かないでしょうね。怖い話です。
とにかく何とかなりましたが、サベルトのシートベルトは自分で取付けることにします。
さて、レカロシート&サベルトシートベルトは無事我が家のインプレッサに付くのでしょうか!乞うご期待!(なんでや〜)レカロシートのインプレはまた後日に。 |
2月1日
(土) |
今日はフォグランプの光軸を調整しました。これまではディーラーで取付けた時のままでしたがかなり下を向いていました。R32・33の時もフォグランプは下を向いていたので今回も上を向けることにしました。と言っても対向車に眩しいのは迷惑だしイヤなのでフォグランプの取付け位置よりも上は照らさないように、でもなるべく上を照らすように調整しました。調整した結果はかなり良くなりました。でもインプレッサのHIDヘッドライトがすごく明るいのでフォグランプの出番がありません。霧でも出ないと使う機会がなさそうです。まあ、いざというときのために・・・ということで良しとしましょう。 |