夏休みに 大阪 --(名神高速〜中央道)--甲府(一泊)--(中央道〜長野道〜上信越道)--新潟(3泊)--(北陸道)--大阪
というドライブ旅行に出かけました。
(一日目)
快調に名神高速を100Km+αで走っていると・・・ハンドルがかなりぶれる。
以前から少し震えているのは気づいていたがそれ以上にぶれている。
しかも速度をあげるとひどくなる。かと思えば細かく震えるだけになる。
そんな事を気にしていると、今度は車体自体も細かくぶれる?!
これまたハンドルと同じで速度を上げるとひどくなるし、震えない時もある。
なんのこっちゃわからんままに甲府に到着。
そのまま昇仙狭(しょうせんきょう:漢字忘れました。間違っていたら甲府の方ごめんなさい)
や土産物屋さんや博物館を見て17時頃にホテルにチェックイン。
夕食に焼き鳥(甲府駅前の丸八)を食べて満足して就寝しました。
(二日目)
10時頃に山梨名物ほうとうを食べて、果物屋で名産品のぶどうや桃を購入し、一路新潟へ。
高速ばかりを乗り継いで新潟県の行き付けのペンションに到着。
その間も、ハンドル・車体のぶれはおさまらず・・・。
(三・四日目)
ペンションの二代目(この人もかなりの車好き!)と車体のぶれの話をした結果、
今のタイヤを装着してすでに10000Kmは走っているので、
まずはホイールバランスをとってみることにしました。
近所の知り合いの修理工場での手間賃を聞いてもらったら、4本で¥8000−。
「ちょっと高いね」と言う話になり、まずは上越IC付近のオー○バックスや
イエロー○ットで値段を調べてからということにして、一路上越ICへ。
まず初めに○エローハットで聞いてみるとなんと4本で¥4000−。
即決でホイールバランスを取ってもらいました。
その結果は・・・もうばっちり!!
一般国道だけしか走らなかったのでそんなに飛ばさなかった(?)ものの、
それでもあんなにひどかったハンドルのぶれも車体の振動も感じなくなり、
路面から来る振動がはっきりとわかるようになりました。
まあ、これまでがひどかったので余計にそう感じたのでしょうが、
それにしても「目のうろこが取れた」気分です。
(五日目)
上越ICから一路大阪へ。
北陸道は相変わらず空いているので、覆面パトカーとオービス・ねずみ取りに
注意しながら、制限速度+α(+β?)くらいで快調に帰ってきました。
ハンドルと車体のぶれも一切無く、速度を上げてもエンジン音が大きくなり、
路面の継ぎ目のショックが大きくなるだけで、
気が付くとメーターを振り切っていたりなんてことはないとは言わないこともない。
途中で事故があったり、大雨が降ったりしたものの、
多少の渋滞で済みました。(私の車はマニュアルなので、渋滞はキツイのです。)
という事で、夏のドライブ報告 兼 ホイールバランスの重要性の実証報告でした。