さて、無事にRZV500Rを持ち帰る事が出来たのですが、 このままでは前オーナーの名義のままなので 早速名義変更に行ってきました。 お店に依頼しても可能ですが、 ネットで色々調べてみると 自分でやってもそれほど困難では無さそうなので 自分で大阪運輸支局なにわ自動車検査登録事務所へ行って 名義変更をすることにしました。 なにわ自動車検査登録事務所へは VT250FEの名義変更の時に一度行っているので 場所はすぐにわかりました。 早速事務所&受付らしい建物へ行くと、 受付横のボードに各種手続きの流れと窓口が書かれており、 自動2輪の名義変更も書かれていたので その流れに沿って進みます。 まずは申請用紙の購入に行き、 自動2輪の名義変更の申請書を購入します。(35円) すると、軽自動車税申告書と手数料納付書も 一緒にくれたのですが気付きませんでした。 この時に窓口のお姉さんが、 隣の建物でナンバープレートを返納するように 教えてくれたので、 隣へ行きました。 ここでナンバープレートを返納したのですが、その時に 軽自動車税申告書を持ってるかと聞かれたのですが、 気付いていなかったので持っていないと答えると、 新しい軽自動車税申告書に返納確認のはんこを 押してくれました。 受付窓口へ戻り、申請書類に記入しようとしたのですが、 見本に貼ってある記入例が自動車用ばかりで 参考になりませんでした。 申請書類を窓口に提出した後で 間違い等があれば指摘してくれるようなので 出してしまおうかとも考えたのですが、 窓口を見渡してみると「登録相談」窓口があったので、 番号札を取って相談してみました。 すると、相談のお兄さん(おじさん?)が 記入漏れのチェックと不足書類のチェックをしてくれて、 ここで初めて軽自動車税申告書が2枚ある事がわかり、 お兄さんが2枚をまとめて使えるようにしてくれました。 しかし、ここで問題が発生しました! 譲渡証が無いと指摘されたのです。 売買契約書は作成していたので これを譲渡証の代わりにしようと考えていたのですが、 名義変更の手続きに使用すると、 原紙を取られてしまうとのことでした。 なにわ自動車検査登録事務所としては 売買契約書でも構わないけれども、 せっかくきちんとした契約書なのだし、 前所有者の印鑑も預かっているのだから 譲渡証明書を作成してはどうかとの アドバイスをもらいました。 なるほどと納得したので早速 申請書を購入した窓口まで戻り、 譲渡証明書の用紙を購入(10円)して必要事項を記入して 前所有者の印鑑を押印しました。 (記入方法はネットで見て知ってました) さらに、他の書類にも必要事項を記入してから 受付の箱に投入し、待つこと10分くらいで 窓口のお姉さんに呼ばれて新しい車検証をもらいました。 新しい車検証を持ってナンバー交付所へ行き車検証を見せると 新しいナンバープレートを交付(520円)してくれました。 これで名義変更作業は完了でした。 気になった点としては、 1.前所有者の委任状は提出していない(何度か見られましたが) 2.自賠責保険の保険証も不要 3.軽自動車税の領収書も不要 でした。 車体の名義変更が完了したら、次は自賠責保険の名義変更です。 これは、自賠責保険会社の営業所が自宅近所にあったので そこで変更しました。 この時に、新しい車検証のコピーが必要なことと、 前所有者と新所有者の印鑑を押印した 名義変更依頼書を作成して提出します。 しばらく待てば、新しい自賠責保険証明書がもらえました。 これで、名義変更作業が一通り完了しました。 前所有者から預かっていた印鑑が無いと 1.売買契約書を提出しないと名義変更できなかった。 2.自賠責保険の名義変更ができなかった。 と思います。 実際には委任状をもらっているので 何とかなるのでしょうが、 そのたびに委任状を提示したりしないといけないので、 認印なので印鑑を預かっておくほうが 素人の手続きとしてはスムーズに進めると思います。 これで、名実ともに自分のバイクになった気がします。 (いやなったはずですが、まだ実感が湧きません。) |