降水確率40%と微妙な天気なので お出かけは諦めてメンテナンスの日にしました。 |
まずは 左側のハンドルスイッチ
の反応が悪く、 特にパッシングが出来たり出来なかったりするので 予備のスイッチに交換します。 |
ガソリンタンクを持ち上げワイヤーで固定してから タンク下のコネクターを抜いて、 左ハンドルスイッチを取り外せば簡単に外れました。 予備のスイッチのハーネスを元通りに通してから、 スイッチ部分を仮止めします。 ガソリンタンクを戻してシートを取り付けたら シートに座ってスイッチの向きを調整します。 左右で揃えないと気持ち悪いし 指の角度も気にしながら向きを決めれば あとは固定ネジを締め付ければ完了です。 メインスイッチをONにして スイッチの操作通りに動けばOKです。 ヘッドライトを点けて ハイ・ロービーム切替えとパッシングはOK。 ウインカー左はOK。右もOK・・・ん? 点滅が異様に遅いぞ? ヘッドライトを点けたままなのを思い出して ヘッドライトを消すと早くなりました。 ホーンも鳴ったので確認完了です。 しばらく走らせていないので バッテリーが上がり気味なのでしょうね。 |
チェーンメンテは洗浄・給油・調整で
す。 チェーンを見た感じではサビは出ておらず、 少しホコリが付いている程度でした。 |
まずはチェーンクリーナーで洗浄で
す。 レーシングスタンドを立てて チェーンの下に新聞紙を敷いてから 左手にウエスを持ってチェーンの向こう側に広げて チェーンクリーナーが飛び散らないようにしてから 多い目に吹きかけると、 汚れが取れてくるのでウエスで拭き拭きします。 拭き終わると後輪を回してチェーンの位置をずらして クリーナー吹きかけ→ウエスで拭き取りを繰り返し、 チェーン全周を拭き終われば終了です。 |
続いてチェーンの給油です。 洗浄と同じようにチェーンルーブが飛び散らないように ウエスで受けてからチェーンのリンク部を狙って 内側と外側の両方にチェーンルーブを吹きかけます。 続いて余分なチェーンルーブをウエスで拭き拭きします。 こちらもチェーン全周を吹きかけ→拭き取りが 終われば終了なのですが、 チェーンルーブを吹きかけた量がやや少なかった気がしたので 多い目に吹きかけながらもう一回繰り返しておきました。 |
チェーンの給油が終わったらエンジンをかけ、 レーシングスタンド上で1速に入れて アイドリングでしばらく後輪を回転させて チェーンルーブをなじませました。 |
チェーンの遊びを見た感じでは3cm程度と そんなに遊んでいる感じは無かったので 引き具合の調整はしなくて良いと思っていたのですが、 スイングアームのチェーン引き量の目盛りを見ると 左が0.5目盛りくらい後で左右でずれてました。 RZVの真後ろの少し離れた所から後輪と前輪の角度を眺めると 確かに後輪が左を向いている気がします。 チェーンの引き具合調整決定です。 |
レーシングスタンドから下ろしてサイドスタンドで立ててから リヤホイールアクスルシャフトのナットを 24mmと22mmのメガネレンチで緩めて 右側のチェーン引きナットを締めていきます。 左側と同じ目盛り位置まで締めたら 後からリヤタイヤに蹴りを入れて ホイールの位置を落ち着かせて チェーンの遊びを確認するとまだ遊んでました。 今度は左右ともナット1回転引いてみると 遊びが無くなりました。。。 微妙な調整になりそうです。 ナットを1回転戻してから ナットひと山(1/6回転)締めると 少し遊びが減りました。 もうひと山締めると良い感じになりました。 アクスルシャフトのナットをしっかりと締めてから チェーン引きナットとロックナットを締めておきます。 その後でアクスルシャフトのロックナットを締めておきました。 レーシングスタンドを立てて 再度後方の離れた位置から 前輪と後輪の角度を見てみると 少し左向き気味の気がしましたが 調整前に比べるとほぼ真っ直ぐでした。 |
早速試乗してきたかったのですが、 雲行きが怪しくなってきていたので諦めて 今日の作業は終了です。 チェーンは新品のようになったし、 後輪の向きが真っ直ぐになったので 直進性や安定感が良くなればいいですね。 |
家に帰ってから取り外した左ハンドルスイッチの 分解掃除をしました。 予備を購入したときに一回やっているので サクサク分解してウエスで拭き拭き。 接点部分にはCRCを吹いておきます。 予備を分解掃除した時に比べると綺麗な状態でした。 ハイビームの点きが悪かったのは 単なる接触不良だったようです。 |