クラッチワイヤーなどをお手入れ

(2006/02/11)

オークションで入手したクラッチワイヤーが
使えるかどうかわからなかったので
調べるついでにお手入れしました。

まず、使い物になるかですが、
外観検査(つまり見かけ)では問題なく
ワイヤーの動作もまずますです。

ワイヤーそのものの伸びはどうかと
持っていた新品のワイヤーと比較してみたところ、
2〜3mm長いだけのようでしたので
使えそうです。

長さを比較してみます
クラッチワイヤー比較

使えそうなのでクリーニングを兼ねて
ワイヤーに注油しておきます。
油は自転車用の油を使いました。
自転車のワイヤーに使うので一緒でしょ?

上側を固定しワイヤーを伝わらせて注油します
注油中の上側

ペットボトルで出てくる油を受けます
注油中の下側

けっこう汚れた油が出てきたので
どんどん注油してしまいました。
一晩置いて油が落ちてから使いましょう。

でも、注油する前に比べて
注油した後は明らかに動きが軽くなっていました。
クラッチが重いと感じたら
ワイヤーに注油するだけで大分軽くなるのでは?
やってみる価値は十分にあると思いました。


ついでに一緒に買った3XVのスタンドスイッチの
清掃とスイッチ動作の確認をしました。

こんなスタンドスイッチです
3XVのスタンドスイッチ

スイッチ動作は
FREE:ON(通電)
PUSH:OFF(切断)
でした。

RZVのスタンド戻し忘れ防止に
スタンドが下りているとオイルランプが点灯するように
付けたかったのですが、
ON・OFF動作が逆でした。
さて、どうやって付けましょう?


また、ヒートガードも買ってしまいました。
ヒートガードは付いているのですが、
これより小柄なやつが付いていて
いまいちガードしていない気がしてます。
51Xと1GGの違いかもしれませんが、
パーツリストを見る限りはこちらが正解の気がします。
(2006/02/12 修正)
ガソリンタンクの後方でシートの下にあるガードだと思っていたら、
どうやらガソリンタンク直下にあるガードのようです。
そういえばこんな部品が付いていた気がします。


ヒートガード表(上面)
3XVのスタンドスイッチ

ヒートガード裏面(下面)
3XVのスタンドスイッチ


この3品は各100円で購入したので全部で300円でした。
アンダーカウルと一緒に購入したのですが、
同梱出来ずに別便になったので
送料の方が高かったのはご愛敬です。