昨日に引き続き手持ちパーツのお手入れです。 寒いから外に出たくないわけでは無いです。 寒いからパーツのお手入れをしたくなったんです。 |
まずはフロントフォークを分解します。 欲しかったのはANDFユニットの強弱を調整する プラスチックのつまみ部分だけなのです。 右側の黒いつまみ部分です ![]() フロントフォークそのものは インナーチューブがサビサビになっているので そのままでは使えそうにありません。 見事にサビサビです ![]() フロントフォークのフォークオイルを抜いて ANDFユニットを外して見たところ、 上側のブレーキと連動する側は怪しいけれど、 下側のANDFユニット本体は大丈夫そうです。 でもANDFユニットを交換するには フォークオイルを抜かないと出来ないので フォークオイルを交換するまでオアズケです。 フロントフォークを購入したら ステアリングステムもセットだったので ステムベアリングをグリスアップして ステムをOHする時のために置いておきます。 ステムほか色々 ![]() 予備のステップもお手入れします。 左右ステップとも可動部分をグリスアップし ばらせない部分はCRCを吹いておきました。 左側ステップ ![]() 右側ステップとブレーキスイッチ ![]() クラッチレバーは汚れを拭き取っておきます。 クラッチレバー ![]() 左右のスイッチユニットは 購入時に掃除したのでそのままでも使えます。 右側スイッチユニット ![]() 左側スイッチユニット ![]() リアブレーキ関係も 以前交換した時に掃除したので キャリパー以外はそのまま使えますね。 リアブレーキユニット ![]() 最後はヘッドライトユニットです。 カウルステーはRZVに付いていたもので、 ライトユニットは後から購入したものです。 ヘッドライトユニット ![]() 光軸調整つまみは 上側が左右方向の調整で 下側が上下方向の調整でした。 |
これ以外にフロントブレーキマスターとキャリパー、 スピードメーターとタコメーターと パイロットランプASSY.があるのですが これらは既に掃除済みなので 今日は出さずに終わりました。 |