クラッチワイヤー交換など

(2006/08/14)

左手の痛みを解消すべく、
クラッチワイヤー(中古)への交換です。
ついでに気になっていた
前後ブレーキキャリパーのお掃除もしましょう。

デジカメを忘れたので、今日は画像は無しです。


まず、以前からの残件の
前イグニッションコイルの取付ステー
外しにかかります。

CRCを吹いてしばらく置いてから、
貫通ドライバーを当てて、
ハンマーで軽く叩いてなじませます。

左手でフレームを持ち、
右手でドライバーを握って、
力一杯押しつけながら回すと
何とか外れました。

No.3の+ドライバーを買って
役に立ってくれました。

これで、取付ステーが外れたので
何となくスッキリしました。


ここから本番のクラッチワイヤーの交換です。
シートとカウルを外してから
ガソリンタンクを持ち上げて、
クラッチワイヤーの通り道を確認します。

サービスマニュアルの絵と同じであることを確認したら、
クラッチレバー側のアジャスターを緩めて
ケーブルを外します。

その後、クランクケースカバー1(ドライブスプロケの所)
を外して中を見てびっくり!
たまりに溜まった油汚れが
ヘドロのようなタールのような
なんとも言えないネトネトになって
辺り一面にこびりついてました。

マイナスドライバーでこそげてから
ブレーキクリーナーとウエスで拭き取りましたが、
ドライブスプロケ周辺などはまだまだ。
今日はクラッチワイヤー交換がメインなので
ほどほどにしておきます。

クラッチ側のワイヤーを外して、
ワイヤーの通り道を確認しながら引き抜きます。
交換するワイヤーと長さを比べたら5mm以上違いました。
かなり伸びていたんですね。

引き抜いたのと反対に、通り道を間違えないように
注意しながらクラッチワイヤーを通しました。
そこからはクラッチ側を固定して、
クランクケースカバー1を取り付けて、
クラッチレバー側のワイヤーを取り付ければ一応完了。
ワイヤーの微調整は後からやることにします。


次はブレーキキャリパーのお掃除です。
フロント左側から開始します。
キャリパーを外して、パットも外し、
ピストンの汚れをウエスで拭き拭きしてから
ラバーグリスを塗り塗りして、
ピストンを何度か出し入れしていると
段々スムーズに出入りするようになります。

同じようにフロント右側とリヤのキャリパーも掃除しました。

気づいたことは、
右前キャリパーの外側ピストンがやはり錆びてきているようで、
ダストシールの線のようになっていました。
それから、左前のキャリパーのピストンが固いですね。

右前と後は手で簡単に押し込むことができるのですが、
左前は両手でしっかりと握りしめないと
押し込むことができませんでした。

左前キャリパーだけOHやり直しかな?
まあ、通常使用に難があるほどではないので
何かの機会に考えましょう。


一通り作業が終わってから
レーシングスタンドをかけたままでエンジンをかけて、
クラッチの調整をしました。

ついでにクラッチの遊びが無かったので
遊びの調整もしてみました。

遊びがあると、レバーが手前に来てから
握りしめる感じになるので
左手にやさしい気がしますね。


作業が終わってから近所を試走してき ました。
ところが、走っているうちにだんだんと
クラッチワイヤーが伸びてきたようで、
交換前と同じくらいアジャスターで
引っ張ることになってしまいました。

やっぱり中古部品はそれなりですね。

次回はドライブスプロケ周辺の清掃も兼ねて
新品のクラッチワイヤーに交換するかな。