昨日のブレーキサポート逆向き取り付けを 修正してから試走するべく 右前キャリパーのカバーを外して見ると、 こうなってました ![]() 思っていた向きと逆になってます。 なぜかよくわからず、一瞬止まってしまいました。 気を取り直して左側もカバーを外してみると、 合ってますよね? ![]() 取り付けたと思う方向と反対を向いてました。 なぜかは良くわかりませんが、 正しい向きに付いているので良しとしましょう。 |
普段のエンジンをかける時は、 メインキーをONにしてチョークを引かず、 2〜3回キックしてキャブにガソリンを送り込んでから、 チョークを引いてキックしてかけているのですが、 今日はなんと最初のキック1回でかかりました。 チョークも引いていないのにあっさりかかり、 アイドリングも安定しています。 昨日、作業終了後にエンジンをかけたので、 キャブやエンジンの状態が良かったのかもしれませんね。 準備をしてから出発です。 そろそろガソリンがリザーブになりそうなので 途中で給油することになりそうですが、 とりあえず箕面に向かって走ります。 今日のルート ![]() |
新御堂筋の終点から府道110号線へ抜ける道が どうなっているのかを確認したかったので、 この機会に行ってみることにして、 谷町筋から1号線に入って新御堂筋に乗ります。 交換したブレーキの感触は、 かなりしっかりした剛性感が出ています。 ブレーキフルードを交換しているので そのおかげもあるかもしれません。 でも車検時にも交換しているはずなので、 半年程度でそんなに変わらないでしょうから、 交換した効果が出ていることにします。 でも、交差点などでゆるくブレーキをかけたときに フロントブレーキが鳴きだしました。 多分交換した左キャリパーです。 あたりがでるまでしばらく様子見ですね。 |
新御堂筋のヴィソラの交差点から発進するときに ガス欠症状が出たのでリザーブに切り替えました。 ガス欠時はまず低速トルクが無くなった感触があり、 そのうちにエンジンが止まるようです。 リザーブになった時点でトリップメーターは260kmでした。 リザーブで50kmは走れるはずなので、 280kmのところまで行ってから戻ってきて、 箕面でガソリンを給油することにします。 新御堂筋の終点を右折してから府道4号線を東へ進み、 府道110号線へ抜ける道を探します。 でも、気が付いたら171号線の手前でした。 どうやら行き過ぎたようです。 戻るのも何なので、左折して進むと府道110号線に出ました。 そのまま110号線を北上していきます。 どんどん進むと府道43号線の分岐に来ました。 左の府道43号線に行くと箕面の滝ですね。 でも、この道は二輪車通行止めなので直進です。 この交差点でYZFに追いつかれました。 こちらは逃げるつもりも無いので合図して先行してもらうと、 あっという間に見えなくなりました。 府道43号線と府道110号線が分かれるところで引き返して 箕面に戻ることにします。 Uターンするときに地図を見て、 箕面に抜ける道があることを確認して出発します。 Uターンしたときにちょうど前にVTR1000Fがいました。 赤信号で追いついたのですが、 信号が青に変わると同時にあっという間に 見えなくなってしまいました。 YZFといい、VTRといい、皆さん速いですね。 戻る途中に標識も無いわき道へ数台の車が曲がっていったので、 箕面に抜ける道もこの辺りのはずなので付いていきました。 結果は正解。かなり近道でした。 途中、積算距離が12,800km辺りで エンジンオイルランプが点灯し始めました。 そろそろ点くころだと思っていたので予想通りです。 |
箕面の出光セルフスタンドでガソリンを給油。 今回はレギュラーガソリンを入れました。 これまでずっとハイオクを入れていたのですが、 RZV自体はハイオク仕様ではないので 本来はレギュラーで良いはずです。 ハイオクとの違いがどれくらいのものなのかを試してみるために、 しばらくレギュラーで走ることにします。 新御堂筋と市街地を走ってみた感じでは ハイオクとの違いは感じられませんでした。 2,500回転辺りのトルク感が薄くなるかと思ったのですが、 正直なところ違いがわかりません。 そのうちに何か気づくかもしれませんね。 |
帰宅途中に玉造のベーグル屋さんでベーグルを買い、 ジャケットの懐に入れて帰ってきました。 今日の走行距離は80kmくらいかな? 時間は2時間強だと思います。 一気に走るのはこれくらいが限界っぽいです。 帰ってくるとさすがに体がだるいです。 |