エンジンオイル補給&枚方お出かけ

(2007/02/10)

今週も枚方までバレーボールの試合を観戦しに行ってきました。
その前にさすがにエンジンオイルを補給しておかないと
オイル切れが心配なので入れてから行きます。


エンジンオイルタンクは半透明なので
どの辺りまでオイルがあるのか透けて見えます。
オイル警告ランプが付いてすぐでは1L入らないので
もっと減ってから補給しているのですが、
どの辺りまで減れば1L入るのかわからないのと、
あとどれくらい残っているのかもわからないので、
補給しながら目印を付けておきました。

初めに現在のオイルタンクの残りを見たのですが、
前回補給した所よりも少し下でした。
これなら1L入るはずなので
このオイルレベル位置に白いマーカーで線を引き、
エンジンオイル補給の基準点とします。

そこからは簡単。ヤマハの赤缶(1L入り)から
100ccずつビーカーで計ってタンクに入れては
その時のレベル位置にマーカーで線を引きます。

見やすいように5回目(500cc)で長い線を引きました。

10回目(1000cc)を入れた所も長い線にしたのですが、
オイル缶にまだ残っているので、
まあ誤差だろうとビーカーに入れると100ccありました。

とりあえずタンクに入れて印を付けたのですが、
やっぱり12本目です。

1.100ccの目盛りだが90cc位しか無かった。
2.元から1100cc入っていた。

のどちらかだと思うのですが・・・
100円均一のビーカーだし・・・まあいいでしょう。

とにかくこれでオイルの残量と補給時期が
わかりやすくなりました。


枚方までは今週も阪神高速で行きました。

100km/h以上出そうとすると
風が強いのと、風切り音がうるさくて
余計に疲れますね。

やっぱり80km/h位でのんびり行くのが良いです。
「RZVがそれで良いのか?」というつっ込みは無しね。

途中の1号線で白バイが活躍してました。
普段も安全運転ですが、
見たらやっぱり安全運転してしまいます。


バレーボールの試合は残念ながら2−3で負けてしまいましたが、
応援している選手が出場していたので、今週も
行ったかいがありました。
明日の試合も勝ってくれたら嬉しいですね。


試合が終わったら早速帰ります。

阪神高速に乗る前にガソリン補給です。
行きしなの阪神高速出口でリザーブになっていたので
高速に乗る前に補給しておきました。

ガソリン補給後は阪神高速で一気に帰りました。
それほど混んでいないので
環状線を大小合わせて3周してから帰ってきました。


オーバーズボンも履いて行ったのですが、
暑いほどでは無いのですが、
そろそろ無くても良さそうな感じです。

大分暖かくなってきましたね。