この週末は天気も良さそうなので
RZVで遠出したいなーっと思っていたら、 今朝はうまく起きられたので準備してとりあえず出発。
いつも通り新御堂筋を北上しながら
バイクと身体の調子を確認し、
良さそうなので思い切って行くことに決定しました。
今日のルート

新御堂筋→中央環状線→(吹田ICから名神高速)
→菩提寺PA→養老SA→(一宮JCTから東海北陸道)→長良川SA
→(美濃JCTから東海環状道)→(土岐JCTから中央道)
→(小牧JCTから東名・名神高速)→尾張一宮PA→羽島PA
→伊吹PA→秦荘PA→菩提寺PA→(京滋バイパス経由)
→吹田SA→(豊中IC)→阪神高速
9時間、491kmでした。
|
暖かくなりそうだったので、インナーは着込まずに
オーバーズボンのみで出発です。
出発時のメーターです
今日の調子を確認するために、
いつものルートで新御堂筋を北上します。
天気も良いし、調子も良いので
思い切って遠乗りすることに決定
高速に乗る前にガソリンを満タンにします。
ガソリン補給
吹田ICから名神高速に乗り、一路東へ向かいます。
100kmを超えてからのエンジンの振動に
ビックリしながらも快調に走りました。
まだ気温が上がってこなくて肌寒い感じですが、
オーバーズボンのおかげで寒さは感じません。
100kmくらいの走行で休憩していこうと思いながら
90〜100km程度で巡航していました。
80kmで走っているとバシバシ抜かれるので、
振動は出てきますが100kmを維持した方が
流れに乗れて走りやすいですね。
|
結局、おおよそ70km走行した所で休憩しました。
菩提寺PAです。
菩提寺PAにて

ペットボトルのお茶を買って一息入れました。
駐輪場の横に止まっていたのはZZ−R1200でした。
まだまだそれほど疲れていないので出発。
でも、ジャケットの前を止めていなかった事に気づいて、
PA出口の手前で止まって無事に止められました。
改めて出発して快調に走っていると、
後ろから先ほどのZZ−Rが追い越して行きました。
一瞬ついていこうかと思って追いかけたのですが、
120km/h位では振動が激しくて
一瞬ならともかく巡航は不可能ですね。
ステップの振動が足の裏に来て、くすぐったいです。
おとなしく走行車線に戻りました。
この辺りから水温計の針が揺れ始めました。
以前揺れ始めても治まっていたのですが、
再発したようです。
揺れるだけで狂ったのでは無いので気にせず走ります。
|
そんなこんなで、さらに70km位走行したところで休憩。
養老SAです。
養老SAにて

観光バスや自家用車が沢山止まっていました。
滋賀県と岐阜県の県境の山越えの所で
ヘルメットのシールドに虫が数匹貼り付いてしまったので、
気づいた所でティッシュで拭き取りました。
|
その後は一気に目的地(?)に到着
長良川SAです。
程よくお腹が空いてきたので早い目の昼食です。
古地鶏の鉄板焼が美味しそうだったのですが、
うどんも付いていて量が多そうだったのであきらめて、
古地鶏の親子丼にしました。
古地鶏丼

量がやや少なめでしたが、味は良かったです。
これで840円ならお値打ちですね。
ちなみに古地鶏は放し飼いの地鶏だそうです。
オーバーズボンも脱いで一息つきました。
自分のお腹を満たしたら、次はRZVのお腹を満たしに行きます。
ここまでで204km走っているので、リザーブになる前に給油します。
でもその前に、
天気が良かったので空が入る構図で撮影しました。
長良川SAにて

空が真っ青でした。いいお天気です。
ガソリンを入れている間は風も無かったので
はっきり言って暑いです。
ガソリンを補給すると、11.6Lしか入りませんでした。
17.6km/Lです!2スト500でこの燃費は驚きです!
リザーブ無しで300km走れることになります。
100km/hそこそこで走っていれば、
かなりの高燃費なんですね。
給油を済ませて出発です。
SAを出たらすぐに美濃JCTがあるので
東海環状道に入ります。
東海環状道はほとんどが片側1車線の対面通行なので、
前の車に付かず離れず付いていきます。
このまま中央道→東名高速と進み帰路に着きます。
|
ぐるっと回って帰路についた所で休憩。
尾張一宮PAです。
尾張一宮PAにて

天気も良くてきれいな青空〜っと眺めながら、
缶コーヒーを飲みながら、
しばらくボーっとしてました。
いつまでもボーっとしてたら帰れないので、
そろそろ帰ろうとすると・・・
ここで衝撃の事実が判明!
ウインカーが落ちてました・・・

(※見えやすくするためにサイレンサーの上に乗せていますが、
元はサイレンサーとタイヤの間でぶらぶらしてました。
よくタイヤに巻き込まれなかったものです。)
ステーの根元から割れたように折れてました。
振動からくる金属疲労でしょう。
やっぱり振動がすごいんだなーっと感心してたら
帰れないので補修する方法を考えます。
ちょうどPA内にコンビニがあったので、
ガムテープを購入して応急修理することにします。
ガムテで応急補修

修理しながら隣のCB1300氏とお話してたのですが、
この方はRZVも持っておられるとの事。
羨ましいですね。
でも、チャンバーからのオイル飛びがひどいそうです。
私のRZVのテールを見て関心されてました。
オイルは同じヤマハの赤缶との事でした。
私のRZVはむしろオイル消費が少なくて心配な位ですからねぇ。
どちらが良いのでしょうか。
とにかく応急修理が出来たので出発します。
走りながらウインカーが見えるかと思ったのですが、
左に振り返ってもなかなか見えず、
見えるところまで身体をひねるとこけそうなので、
次のPAで確認することにします。
|
停まったのは羽島PAです。
すると、ウインカーが下に垂れ下がっていたので、
上から引っ張るようにガムテを追加しました。
ガムテを追加・・・

もうこれで下がってくることは無いでしょう。
でも、何か痛々しい気が・・・
ところで、このPAは初めて停まったのですが、
東海道新幹線のすぐ横にあるのです。
ガムテを追加していると、すごい風の音が聞こえて、
「何だ!」と思ったら500系が通過していました。
すぐ横を通過するのですごく早いです。
はっきり言って窓が車体の壁にしか見えません。
|
しばらく走って再度補修状況を確認します。 伊吹PAです。
もう大丈夫そうだったので一安心。
これで帰れます。
補修状況を確認OK!

少し雲がありますが、いいお天気です。
|
しばらく走ってまたまた補修状況を確認します。 秦荘PAです。
補修状況は問題なし。
駐車場がガラガラだったので撮影タイム!
広々と撮影

このPAは駐車場が広い割りにトイレしかなく、
トラックが数台いるだけでした。
もしかしたら夜行トラックの時間調整用なのかも。
撮影したらさっさと出発します。
この辺りから走行している車が増えてきました。
抜いたり抜かれたりしながら巡航します。
|
でもさすがに疲れてきたので休憩します。 行きしなにも休憩した菩提寺PAです。
バイク置き場で

このPAにはドッグランがありました。
ペットの犬を連れている人も増えているので
これからはペット向けのサービスが増えるのかな?
でも、我が家のぽん太は寝ていてくれるし、
トイレもしないからサービス不要ですね。
早く到着できるのが一番のサービスって事で。
ここを出発してからしばらく走った所の
3車線になっている場所で、
前が空いた状態で早い車が抜いて行ったので、
どこまで追えるか試してみました。
結果は・・・140km/hで諦めました。
振動はともかく、身体が緊張して動かなくなります。
スピードに慣れていないせいだと思いますが、
まあ、こんなもんでしょうね。
|
阪神高速に入る前に最後の休憩。 吹田SAです。
吹田SAで最後の休憩

大分お日様が傾いてきています。
あちこち工事中で狭くなっているので
人口密度が高かったです。
で、トイレだけ行ってさっさと出発しました。
ここからは勝手知ったる道です。
|
阪神高速もそれほど混まずに帰ってきました。
無事(?)に帰着

|
水温計が揺れたり、ウインカーが落ちたりと、
多少(?)のトラブルはありましたが、
自走して帰って来れないようなトラブルではなく
無事に帰って来れたので良かったです。
一気に500km近くを走り切ることができました。
高速道路だと燃費が良いこともわかったので
また行きたいですね。
でも、その前にウインカーを修理しないと・・・
|