年休が取れたので久しぶりにメンテしました。 一ヶ月前位からずっとメンテしたかったのですが、 なかなか時間が取れない事と、 時間が取れても気分がのらなくて のびのびになってた作業を一挙に片付けます! |
||||||||||||
1.タイヤ・フロントフォーク空気圧点検 まずはタイヤとフロントフォークの空気圧から。 パパッと調整してしまいます。
|
||||||||||||
2.チェーン遊び点検 高野山へ行ったときに チェーンが遊んでいるような気がしたので 遊びを確認してみたのですが、 ちょうど1コマ分くらいの遊びで問題なし。 ということで調整せずにそのままです。 |
||||||||||||
3.リアブレーキキャリパー清掃 リアホイールを浮かして回転させた時に、 キャリパーが引きずっている感じがしたので リアブレーキキャリパを清掃しました。 パッドシムを外しても試してみたのですが、 あまり違いが無かったのでシムも付けておきました。 清掃後にブレーキペダルを手で操作している間は 引きずりは無かったのですが、 走行した後に確認すると やっぱり少し引きずってました。 まあ、こんなもんだと思っておきましょう。 |
||||||||||||
4.タイヤメンテナンス タイヤメンテはサイドに保護スプレーを吹いて、 しばらく放置すれば完了。簡単ですね。 何もしないよりマシということで(笑)。 |
||||||||||||
5.フロントフォーク清掃 フロントフォークの清掃は、 インナーチューブの摺動部をペーパータオルで乾拭きしてから シリコングリスを薄く塗り広げてから 軽くペーパータオルで乾拭きしておきました。 古い車両なのでどうしても点錆びが出てきていて これ以上増えるとシール類を傷めそうですが、 メッキからやり直してOHするより、 フロント周りをごっそり入れ替えた方が良いかも? どうせなら3MA4の倒立フォークが良いですよね。 ついでにリアホイールも入れ替えたら 17インチの150幅になるし。 まあ、次にフロントフォークからオイル漏れしてきたら 考えましょう。 |
||||||||||||
6.お散歩! メンテが終わったらお散歩です。 新御堂筋から箕面の山を回ってきました。 タイヤの空気圧を調整したのと フロントフォークの空気圧を増やしたので 前側がしっかりした感じでした。 少しでも良くなった感じがすれば メンテした甲斐があったって感じです。 |
||||||||||||
7.その他 今日はとにかく快晴で雲ひとつ無く、 かんかん照りの中を走ってきたので とにかく暑っつかったです。 バイクで走っていると日陰がないですからね。 でも、カラッとしていたので走っていると 意外と涼しかったですね。 |
||||||||||||
渋滞したり信号待ちが続いたりすると ラジエターのファンが回るほど水温も上がりますが、 走行していればそれほどでもなく、 山中を走っている間は水温計の針は 真ん中か少し下を指してました。 とにかく走り続けていれば大丈夫(?)ですね。 |
||||||||||||
エンジンの回転を上げると振動が酷くなりますが、 6,000回転を超えると別次元の加速で、 思わずアクセルを戻してしまいます。 まだまだ修行が足りないですね。 まあ、安全運転って事で。 |