最近、バイク事故の話をよく聞くので気になってます。 大型二輪免許が教習所で取れるようになって、 これまで大型バイクに乗りたくても乗れなかった人が 教習所で免許を取って乗るようになったので 街中で大型バイクをよく見かけます。 以前は大型バイクの数が少なかったし、 乗っている人のモラルも高かったので 大型バイクを見ていても安心できたのですが 最近は大型でも小型でも 見ていてドキドキハラハラさせられる事が多いです。 バイクでも車でも 道路を走る乗り物である以上は 事故の可能性があります。 『事故に遭遇する可能性をいかにして低くするか』 これが道路を走る上での最優先課題だと思います。 バイクと車は別物です。 タイヤが付いていてエンジンの力で走る以外は 加速する・曲がる・止まる それぞれに違った操作が必要だし、 違った動きをします。 だからこそバイクで走っていると車のペースには合わないし、 車で走っているとバイクのペースには合いません。 元々別のモノが同じ道路を走っている以上は それぞれの違っている部分を見ないわけにはいきません。 それなのに、バイクに幅寄せする車がいれば、 併走している車の間を抜けていくバイクもいます。 バイクで走っているときには見えない死角があるし 車で走っていても見えない死角があります。 お互いがお互いの弱点を知った上で、 寄せるなり抜かすなりをするのならともかく、 自分が通れるからとか怖くないからとか そんなレベルで危機管理をしていては そのうちに事故が起きます。 バイクでも車でも道路を走っている間は いかにして事故のリスクを下げるかを考えて走ってます。 走らないのが一番安全なのはわかっていますが、 走りたいのですからリスクを下げる事を考えます。 でも、自分で出来ることには限りがあるし 避けられない事故に遭うこともあるでしょう。 自分が走っている間は、自分がぶつけないだけでなく、 他車にぶつけられないように注意してます。 特にバイクではぶつけられたら怪我するのは自分ですからね。 いくら相手に全責任があったって、 痛い思いをして、嫌な目にあうのは自分です。 ましてや、死んでしまったら本人はそれまで。 残りの処理は残された人たちに押し付けることになります。 想像するだけでも嫌になります。 どうしても避けられない事故はあると思います。 でも、そのリスクを下げることは可能です。 バイク・乗用車・トラック・バス、 それぞれを運転する人が少しずつ譲り合ったら済む問題も、 それぞれが少しずつ寄せたり前に出たりしたら あっという間に衝突してしまいます。 皆が少しずつ譲って、譲られていることを知って、 譲り合って走行出来れば、事故にあうリスクは 極限まで減らせると思います。 それすら出来ない・わからない・知っていてもやらない そんなモラルの低い社会になっているのでしょうか。 寂しい限りですね。 昨日の夜、阿部典史選手が 公道でのバイク事故で亡くなりました。 バイクを操縦する技量に関しては もちろん日本だけでなく世界でも最高のレベルでしょう。 それでも事故に遭ってしまうのが 公道を走行する危険性を表していると思います。 最初に鈴鹿サーキットの日本GPで ミスタードーナツの飲茶のマークを付けたNSR500で トップ争いをしていたのを憶えてます。 R33の慣らしで鈴鹿の近くまで行った次の日に、 鈴鹿でWGP初優勝したりと 何かと記憶に残る選手でした。 そのレベルの人でも事故に遭うのですから もっと注意して走行しないといけないと思います。 |