岡山高速ツーリング

(2007/11/03)

今日はお天気が良さそうなので
思い切ってRZVで遠出してきました。
行き先は中国道から岡山もしくは広島。

とりあえず岡山を目指して、
行けそうなら広島で広島焼きを食べて来るという
思いつきの日帰り高速ツーリングです。

結局、広島までは行けずに岡山で帰ってきたのですが、
さすがにRZVで長距離は色んな意味できついですね(笑)。

今日のルート
今日のルート

8.5時間、468.6kmでした。


出発前にタイヤの空気圧を調整します。
最近調整していなかったので、
減っているだろうなーと思っていたのですが、
後輪が180kpaになっていました。

7月末に230kpaにしたはずなので、
3ヶ月で50kpa減ってますね。
2ヶ月くらいで確認が必要ですね。

とにかく、前輪を200kpa、後輪を230kpa、
フロントフォークを40kpaにセットして8:00に出発です。

阪神高速で池田まで行こうと思っていたのですが、
渋滞していて池田まで40分と出ていたので、
下道で行くことに決定。

堺筋〜新御堂筋〜中央環状線で池田に着いたのが
8:40だったので、阪神高速で行ったのと同じくらいでした。

宝塚の手前でガソリンを満タンにします。
セルフのスタンドなので、きっちり給油しました。
ちなみに159円/L。ここ数ヶ月のガソリン価格の上昇は
目を見張るものがありますね。
趣味で乗る分には良いですが、
仕事で使っている人は大変ですね。


宝塚ICから中国自動車道に乗りました。
乗ってしばらくは渋滞していたのですが、
数キロ行けば解消し、快調に走行しました。

天気は良いのですが、気温が上がらない感じで
走行していると足が寒かったです。
Gパンだけでいけると思って、
オーバーズボンや合羽を持っていなかったので、
どうしても凍えるようなら引き返すのですが、
それほどでもないので我慢してました。

安富PAで一回目の休憩です。
10:00到着。ここまでの走行距離は116km。

安富PAにて
安富PA

日向に座って冷えた身体をホットコーヒーで暖めてから出発です。
出発してからすぐに胸元から吹き込む風が冷たかったので
次の揖保川PAで一旦止まって
ジャケットの前をキッチリ留めて再出発です。

山間部を抜けて走るので、
標高が高くなると寒くなるし、
平野部に来ると暖かいし、
日陰に入ると寒くなります。

山に入っていくと木々のにおいがするし、
インプレッサで走っているときに比べて
周りの環境が自然と感じられました。

この頃には高速走行の感覚も戻ってきて、
100km/hくらいで走れました。
車が少ないので追いついたら抜かすし、
追いつかれたら抜かしてもらって
ペースを守って走っていると気持ちよいです。

このまま広島までいけるかも?と思ったのですが、
到着が14:00頃になりそうで、
そうなると帰阪が20:00ごろになってしまいます。
さすがに遅いし疲れそうなので今日は岡山までにしました。


北房JCTで岡山道へ入り、高梁SAで昼食にしました。

高梁SAにて
高梁SA

11:30到着。ここまでの走行距離は231kmです。
昼食は豚汁定食580円にしました。

今日のお昼
今日のお昼

冷えた身体に暖かい豚汁が美味しかったです。

食後にガソリンを補給して出発です。
ここまでの燃費は何と18.43km/L!新記録です!
気温が低くて速度も100km前後と
良い条件が揃っていたのでしょうね。


高梁SAを出発してからしばらくは2車線高速でしたが、
そのうちに片側2車線になり快調に走行していました。

が、岡山JCTの手前で左のウインカーが点滅しなくなりました。
メーター内のインジケーターが、
右だと点滅するのに左では点灯したままになります。
前のウインカーを見るとやっぱり点いたまま。

ウインカーリレーが壊れたのかもしれません。
まあ、点滅しないだけで点いていれば良いかと思って
そのまま山陽道へ合流し、大阪へ向かいます。

吉備SAを過ぎたあたりでふと気づいたのですが、
もしかして左後ろのウインカーに何かトラブルが・・・?
前回、左後ろのウインカーが落ちたときは
インジケーターは点滅していたはず。

ウインカーリレーがトラブッたのなら
左右とも点滅しなくなるのでは?
ということで、次の瀬戸PAで停まって確認です。

右のウインカーを出すとインジケーターは点滅するし、
右前後のウインカーも点滅しています。
左のウインカーを出すと、
インジケーターは点灯したままで、
左前のウインカーも点灯したまま、
左後ろのウインカーは・・・消えたままでした!

どうやら左後ろのウインカーの玉切れのようです。
予備の玉は持っていないのですが、
どんな玉か見てみないことにはわからないので
車載工具でウインカーを開けてみると、
何と、玉が見当たらず、替わりに金属やガラスや
石のようなものがぼろぼろ出てきました。

電球のソケットを固定しているネジが緩んでソケットが外れ、
ウインカーの中でソケットごと電球が暴れて粉砕したようです(爆)。

なぜか高速ツーリングに行くと
左後ろのウインカーがトラブりますね(笑)。

またまた修理
またまた修理

ウインカーの玉は12V15Wの小さいやつでした。
PAにコンビニがあったので、
一応玉を置いていないか聞いたのですが
やっぱり置いてませんでした。

ま、しょうがないですよね。
次の龍野西SAのガソリンスタンドならあるでしょう。

そういえば、この瀬戸PAにはヘリポートがありました。
救急ヘリが降りたりするんでしょうね。


左後ろのウインカーが点かないので、
なるべく車線変更はしないで、
追い越し車線から走行車線へ戻るときには
走行車線の車に距離を置いてから、
大き目の動作で左へ車線変更することを
アピールしながら走行してました。

そのうちに龍野西SAに到着したので
ガソリンスタンドで聞いてみたところ、
自動車用の大きい玉しかありませんでした(涙)。

純正のウインカーレンズならそれが使えるのですが、
私のRZVは後ろのウインカーレンズは
社外の小型のものに替わっているので
使えないんです。

やむなくウインカー無しで大阪まで戻って
箕面の南海部品で買うことにします。

途中の白鳥PA、西宮名塩PAでそれぞれ休憩して
中国道池田ICで高速を降りました。

箕面の南海部品でウインカーの玉を購入し、
早速交換したのですが、なぜか点灯しません。何故?
色々調べたところ、左後ろのウインカーレンズまでの配線が
おかしくなっているようです。

ということで、玉切れだけではありませんでした。
帰ってからゆっくり原因を調べましょう。
だめなら予備のウインカーレンズに交換ですね。

新御堂筋〜谷町筋を通って帰宅。
16:30帰着。走行距離は469kmでした。


寒かったりウインカーが壊れたりと
またまた色々ありましたが、
走行そのものは快調でした。

しかし高速ツーリングに行くと壊れてます。
振動が大きいのが原因かな?
ま、諦めてますけどね(笑)。

次回からは合羽のズボンだけでも持っていくようにします。
そしていつかは広島焼き!ですね。