ウインカー修理など

(2007/12/01 修正)
(2007/11/04)

昨日壊れたウインカーを修理するついでに
やりたかったメンテナンスをやってきました。

やりたかった作業は以下の通りです。
1. リアウインカーの修理・交換
2. カウルの清掃
3.
チェーン清掃・給油
4. エアクリーナー清掃
5. タイヤメンテ
6. プラグ点検
7. バッテリー点検
8. ブレーキキャリパ掃除

昨日の疲れが残っている中でどこまで出来るでしょうか。
ちなみに、デジカメを持っていくのを忘れたので
画像はありません(笑)。
(※2007/12/01 ウインカーの画像を追加しました)

まずはリアウインカーからです。

テスターで左のウインカーの導通を調べると、
ウインカーのソケットとメインハーネスをつないでいる線が
断線しているようで、導通がありませんでした。

線の外観を調べてもショートしている様子はないし、
色々触ってみても導通はありません。
原因不明なので、予備の純正ウインカーレンズに丸ごと交換します。

ウインカーステーをリアフェンダーから外して交換です。
純正のレンズだとサイレンサーと干渉して熱で溶けると
RZVの前のオーナーさんが小型のモノに交換していたのですが、
これで純正に戻ることになります。

サイレンサーとレンズの干渉具合を見てみると、
確かに感覚が1cm程度しかなく、
レンズが振動すると当たるかもしれません。
暖気中やアイドリング時はかなり振動しますから
しばらくは注意して見てみます。

交換したら配線を再度確認して動作確認。
右も左も問題なく点滅しました。

(2007/12/01 追加)

リアウインカーの画像を撮ってきました。

新リアウインカー
新リアウインカー

旧リアウインカー
旧リアウインカー

交換している時も感じていたのですが、
純正のウインカーって大きいですね(笑)。
撮影してはっきりわかりましたが、
こんなに大きいとは思ってませんでした。

レプリカ志向の人達には不評なのが納得です。
でも、私はレプリカ好きではなくてRZV好きなので
このウインカーもOKです。


次にカウルを拭き掃除しようと思ったのですが、
拭き取り用のウエットティッシュ(商品名忘れました・・・)
が無くて出来ませんでした。
前回使い切って補充するのを忘れてました。


で、チェーンの清掃と給油をしました。

前回やってから半年経っているので
そろそろやろうと思っていたのですが、
チェーンを見る限りではそれほど汚れてもなく、
油分が抜けている気配もありませんでした。

でも、せっかく用意したのだからと作業開始。
チェーンクリーナーを吹き付けては拭きを繰り返して
チェーンの全てのコマを掃除しました。

掃除後はクリーナーをふき取りながら汚れも取ります。
汚れは出ましたがそれほどでもなさそうでした。

ま、そんなに乗ってないですからね。

一通りふき取れたら給油です。
一コマずつ、ローラーとプレートの間を狙って
チェーンルブを吹いていきます。
1コマにつき左右2箇所、104コマなので208回ですね。

チェーン一周吹き終わったら余分な油分を拭き取ります。
拭いても拭いても油分が出てくるので気長に拭いて、
結局ペーパータオル3枚一組を4組使って終了しました。


続いてエアクリーナーの清掃です。

ガソリンタンクを持ち上げて、
エアクリボックスを開けたら
スポンジのフィルターがあるので取り出します。

ビニール袋に入れてから、
ヤマハオートルーブスーパーをドバドバかけて、
袋の上からもみ洗いです。

しっかりオイルをしみこませた後は
上から握り締めるように絞って
余分なオイルを落としながら
汚れも落とします。

毎度の事ながらほとんど汚れていないので
さらっと洗ってしっかり絞ってから
エアクリボックスに戻しました。

で、エアクリボックスを閉めてから
プラグの点検を忘れたことに気づいたのですが、
改めてエアクリボックスを開けるのも面倒なので
プラグの点検は次回にします。
って次回は多分交換の時ですね。

今のところ調子は良いので大丈夫でしょう。


この時点で開始から1.5時間ほど経っており、
さすがに疲れてきたので、
最後にタイヤメンテをして終わることにします。

タイヤメンテと言っても、
タイヤの保護スプレーを吹くだけなので、
ものの10分くらいで終了です。

ちょっと多めに吹いてしまったみたいで
結構垂れてきていたので、
ペーパータオルで拭き取っておきました。


メンテ終了後は一旦エンジンをかけて、
駐車場の中を一周してきました。

まあ、最終確認ってことで(笑)。


RZVの気になるところは一通りお手入れをしたので
最近はあまりメンテナンスせずに、
始業点検や定期点検的なメンテが中心になってます。

まあ、あまり大掛かりなのも出来ないのですが、
これからは暑くない時期になりますから
メンテできるところはやっておきたいですね。

今日メンテしていたら、何と「蚊」がいました。
かまれた形跡はないのですが、
こんなに寒くなってもいるんですね。

まさかいないと思って蚊取り線香は持ってなかったのですが、
次回は持っていこうかな。


帰宅してから外したウインカーレンズを修理します。
改めてソケットにつながっている線の導通を見ると
やっぱり導通なしでした。

どこで断線しているかわからないので
電線を入れ替えようと思ったのですが、
ソケット側の端子が特殊な形なので
端子を外そうとしたのですが外れません。

色々やっているとポロッと、
端子の付け根の電線が切れて抜けました。
ここで断線していたようです。

電線の被膜をむいて導通を調べるとOKです。
ということで端子を付け直して修理します。
端子のカシメがうまく外せなかったので、
念のためにハンダ付けしておきました。

これで小さいウインカーレンズも復活しました。
付け替えた純正のウインカーレンズが
サイレンサーと干渉するようなら、
小さいウインカーレンズに戻せます。

しばらくは純正で様子を見ることにしますね。