名古屋高速慣らしツーリング

(2008/04/30)

OH後の慣らし運転を始めて2週間。
3,000rpmまでの市街地慣らしもほぼ終わり、
ここからは100km毎に1,000rpmずつ上限を上げて、
高回転を使う慣らしになるので市街地では無理。

ということで、お天気も良いので
名古屋までグルッと慣らしを兼ねて走ってきました。

今日のルート
今日のルート
約460km、7.5時間でした。


天気は晴れ、最高気温は27℃(!)の予報だったので、
夏用のメッシュジャケットにTシャツと長袖を着て出発です。
寒くも無く暑くも無くちょうど良い感じでした。

吹田ICから名神高速に乗り、しばらく行った所で
オドメーターが17,000kmを越えました。
ここからは上限4,000rpmです。

OH前は4,000rpmに上げたらエンジンの振動が激しくなって、
ステップに置いている足の裏がくすぐったかったのですが、
今回はそれほどの激しさは無く、
普通に回転を上げた分だけ振動が増る感じで、
4,000rpmを保って巡航しても平気です。

4,000rpmまで回せば120km/h位出るので、
慣らしといえども十分なペースで走れました。
他車との間隔に注意しながら快調に走り、
草津から新名神に入ります。

新名神に入ると道路は綺麗だし、
車の量も減って快適に走れました。

山の中を高い橋とトンネルでつないだ様な道路で
横風が強そうだったのですが、
今日はほとんど無風でした。

快調に走って来たので、甲南PAで休憩です。


甲南PA
新名神 甲南PA

出発してから一気にここまで来ました。 これまでの高速ツーリングに比べると疲労感が格段に少ないです。 エンジンの振動が減った事とサスペンション周りもOHして動きが良くなったおかげですね。


甲南PAを出てしばらく行くと、
オドメーターが17,100kmを越えました。
ここからは上限5,000rpmです。

5,000rpmまで回せば6速だと140km/h近くまで出るので、
5速や4速で走ったりしながら
回転数を維持するのが大変(笑)でした。

さすがに5,000rpmだとそれなりの振動がありますが、
巡航出来ないほどの振動では無くて、
快適な高速巡航が堪能出来ました。

亀山で新名神から東名阪道に乗り換えると、
さすがに道幅が狭いし他車も多いのでペースダウン。
追い越し車線の流れに合わせて走りました。

四日市から伊勢湾岸道に乗り換えると、
これまた3車線のゆったりした道路です。
海岸沿いで見通しもよく、
風も弱かったので快適快適!
快調に高速慣らしが出来ました。

東名高速に乗り換えてすぐの上郷SAで
休憩&お昼ご飯にします。


お昼ごはん
上郷SA 豚丼とラーメンセット

正直、期待せずに選んだのですが意外と好みに合いました。 ラーメンの麺が中細の固めでスープもまずまず。 豚丼はもう少しタレがかかっていれば良かったかな? でもしょうゆ味のラーメンと、しょうが焼き風の豚丼の組み合わせはシンプルで中々良かったです。
晴天の駐車場にて
上郷SA 晴天の駐車場にて

駐車場がすごく広くて空いていたので、自動車用の1台分に駐車(駐輪?)しました。お天気が良くて青空が綺麗でした。
タリーズコーヒー
上郷SA タリーズコーヒー

SA内に出来てました。 高速道路で時間つぶしすることは無いですが、 落ち着いてコーヒーが飲みたいときには良さそうですね。


ここまでの走行で、ヘルメットのシールドに
かなりの虫の跡が付いてしまいました。
虫が多い季節だからしょうが無いですね。
シールドを綺麗に拭いて出発です。

トリップメーターが240km近くまで来ていたので、
上郷SAのガソリンスタンドで給油しました。
15.5L入って燃費は15.5km/Lでした。
飛ばし気味に来た割には悪化してないですね。

ここで満タンにしておけば
余裕で大阪まで帰れるので安心です。

ガス欠の心配が無くなった所で出発です。
快調に東名高速を西に向かいます。


上郷SAの手前でオドメータが17,200kmになったので、
ここからは上限6,000rpmの慣らしです。

と言っても6,000rpmで巡航するわけにはいかないので、
前が空いたら4速まで落として加速したりしてました。
さすがに6,000rpmで加速すると気持ち良い加速をします。

OH前は振動が凄くて加速を楽しむ余裕が無かったのですが、
OH後にやっと気持ち良さがわかりました。
アクセル全開ではないので、
本領発揮では無いのでしょうが、
それでも十分に楽しめます。

でも、140km/hまでは普通に走れるのですが、
160km/h位になるとハンドルが細かく震える感じがしました。
左右に切れるというか、前輪が歪んでいるような、
良くわからないブレでした。

何かバランスが取れていないのか、
フロントの剛性が足りないのか、
何なんでしょうね?

どこか壊れたらイヤなので(当たり前か(笑))、
ブレる手前までで慣らしをしてました。

今日は上半身は夏ジャケット、
下半身はGパンだったのですが、
140km/h近くになると
裾がパタパタしてしまいます。

裾をバンドで止めれば大丈夫でしょうが、
これ位の速度になると、ちゃんとした
ライディングパンツが必要なんでしょうね。


そうこうしている間に羽島PAに到着です。
ここは東海道新幹線のすぐ横にあり、
通過する新幹線を間近で見られます。


羽島PA
羽島PA

右の駐車列の一番手前がRZVです。 その右向こうに新幹線が走ってます。 画面の左から名神高速本線、羽島PA、新幹線が1画面に入るってところが凄くないですか?


通過する新幹線はすぐ横なので一応柵はあるのですが、
かなりの速度で通過するので音と振動が直に来ます。
一般人が走行している新幹線に一番近づけるのは
ここではないかと思います。

何本か通過する新幹線を眺めたら出発です。
はい、それだけのためにここに寄りました(笑)。

羽島PAを出てからは加速したり減速したり、
何度か6,000rpmまで回しましたが、
連続して6,000rpmは維持できないですね。

3速まで落とせば6,000rpmで100km/hなので
どうしてもとなれば巡航できそうですが、
さすがに音と振動が強くなるので現実的では無いですよね。

そうこうしているうちに、オドメーターが17,300kmになり、
ここからは上限7,000rpmです。

はっきり言って、7,000rpmは使えません。
回らないのではなくて、回せませんでした。

2〜3回は3速からの加速で使いましたが、
3速で100km/hを越えて5速で150km/h位です。
これくらいになると、慣らし運転どころではなくて、
とにかく前に向かって走るのに必死です。

バイクでこの速度に慣れていない上に、
この速度域での車体やエンジンの動きがわからないので
手探りで走っている感覚でした。

まだまだ修行が足りないって事ですね。

いつも空いてる秦荘PAで休憩です。


秦荘PA
秦荘PA

今日は大型連休の間のせいかトラックと車が10台ほどいました。 いつもは数台なので今日は多いですね。 ここはバイクを停めたすぐ前にベンチがあるのでバイクを見ながら休憩できます。


秦荘PAの手前から通行量が増えてきて、
前後左右に他車が途切れなくなりました。

抜いたり抜かれたりしながら走行しましたが、
こちらのバイクに気づかず車線変更する車が増えて来たので、
安全を優先するために慣らし走行は終了して、
車の流れに乗って走ることにしました。

順調に草津PAの手前まで来た時に、
急に目の前に何かが飛んできて、
『バチッ!』という大きな音と同時に
シールドに何かがついて見えにくくなりました。

この時既に草津PAの入り口の真横に居て入れず、
シールド全面が見えないわけでは無いので、
そのまま大津SAまで走行することにしました。

大津SAについてシールドを見てみると・・・


シールドに付いたモノ
大津SA シールドに付いたモノ

シールドの一番上にべったりと跡が付いてました。 前傾姿勢を取るのでこの位置がちょうど視線の前になるんです。 ティッシュを水で濡らして拭き取りました。
シールドがあったから良かったのですが、 これがシールドが無ければ顔面直撃でしたね。


大津SAを出てからも周囲の流れに合わせて走行です。
途中でオドメーターが17,400kmを越えたので、
ここからは上限8,000rpmです。
が、そんな回転数で走れる状況ではないので
普通に走って帰ってきました。

帰りは茨木ICで名神高速を降りて、
箕面のセルフスタンドでガソリンを補給してから帰宅しました。
223km走行して14.5L入ったので、
燃費は14.7Lでした。

ハイペースで走った割には良い成績ですね。


帰着したRZV 帰着したRZV

無事に走りきってくれました。 この画像ではわかりませんがヘッドライト周りには無数の虫の跡が付いてます。


アッパーカウルに付いている虫の跡を拭き取ってから
いつも通りに駐輪場に入れました。


予想していたよりかなり早く帰着したのですが、
帰着した時の疲労感がこれまでに比べて
ずいぶん軽くなりました。

これまでは高速ツーリングの後は
結構疲れていたのですが、
今日はまだまだ余裕でした。

エンジンと足回りをOHした効果でしょう。


今日の慣らしツーリングで慣らしは終了です。
一気に終わらすことが出来て満足です。
このRZVにあと何年乗れるかはわかりませんが、
今日のように気持ちよく調子よく
乗り続けたいですね。