プラグ交換など

(2008/05/11)

RZVの慣らしが終わったので、
プラグを交換しました。
ついでに色々メンテしてしまいます。

やることは、

1.エンジンオイル追加
2.プラグ交換


の予定だったのですが、

3.クラッチワイヤー取り回し修正
4.カウルステー修正


もやってしまいました。


車検&エンジンOH時にアクトスポーツさんで
いつものエンジンオイル(ヤマハRS)を
補充してもらっていたのですが、
少し入りきらなくてオイル缶に残っていたのです。

慣らしで少し減ったので補充しました。
これでほぼ満タンにもどりました。


スパークプラグは
慣らし中は元のプラグで走行して、
慣らしが終わってから交換することにしていました。

プラグを交換するために
ガソリンタンクとエアクリーナーBOXの蓋を外し、
後ろバンク側のプラグから交換しました。

後バンクのプラグ
後バンクのプラグ

この時問題が発生しました。
プラグ周りではなくて、
ガソリンタンクとフレームの間の当てゴムが
タイラップでフレームに固定されているのですが、
このゴムがフレームの内側に動いていたので、
少しずつ押して元の位置に戻したのですが、
右前の当てゴムを止めていたタイラップが
切れてしまいました。。。

まあ、タイラップで止めているだけなので、
新しいタイラップで固定して修理したのですが、
この当てゴムそのものもかなり朽ちてきており
ちょっと力を入れると千切れそうです。

まあ、千切れなければ良いってことで様子見ですね。

さらに、プラグを交換後にエアクリーナーBOXの蓋を
取り付けようとすると、ハーネスやケーブルが
結構邪魔になってうまく嵌りません。

エンジンをOHする時に動いているので
収まりが悪いのでしょうが、
クラッチケーブルの取り回しを
ハーネスの下にした方が良さそうです。

クラッチケーブルの取り回しは後から変更することにして、
先に前バンクのプラグを交換します。


前バンクは見えているので簡単に交換できました。

前バンクのプラグ
前バンクのプラグ

そういえば、エンジンOH時に
シリンダーヘッドを塗装しているので
黒光りしてますね。

すぐにはげてくるらしいですが、
綺麗になるのは嬉しいですよね。


プラグ交換が終わると
いよいよクラッチケーブルの取り回し修正です。

と言っても、スプロケカバーを外して、
クラッチワイヤーを取り外し、
ハーネスの下を通しなおしてから
元に戻して終了です。

やり始めるとすぐですね。

スプロケカバーを外すときに、
シフトリンゲージも外したので、
シフトペダルの位置も見直しました。


これで一通り作業が終了です。
試走を兼ねて昼食のパンを買いに行って来ました。

乗り出してすぐにクラッチの感触の変化に気づきました。
取り回しのストレスが無くなったおかげか、
クラッチレバーの遊びが大きくなっており、
クラッチの切れが悪くなってます。

また、シフトペダルも上を向きすぎてました。


昼食のパンを食べた後に
クラッチの遊びとシフトペダルを調整です。

クラッチはレバーの調整ネジで調整して遊びを少なくします。
私は遊びが少ないほうが好みなので、
なるべく遊びが少ない感じにしました。

シフトベダルは思い切って下に向けて、
右のブレーキペダルと同じ位にしました。

調整が終わればまたまた試走です。
今回は一気に箕面まで行って来ました。

クラッチの感触は違和感無く良い感じですが、
シフトペダルが少し下向き過ぎた感じです。

ということで、休憩場所の箕面のセブンイレブンの駐車場で
車載工具でシフトペダルを少し上向きにしました。

帰り道はシフトペダルも良い感じになりました。


帰宅してから何気にテールランプを見ると
ブレーキランプが右側しか点いてません。
テールランプの中に電球が2個入っているのですが
左側が点いてませんでした。
ライトを点けても尾灯は右側のみ。

電球を確認するとフィラメントが切れてました。

帰宅するまでに気づいていれば、
用品屋さんに寄って交換したのですが、
時すでに遅し。ですね。

次回のメンテナンス項目に入れましょう(笑)。


今日もエンジンブレーキ時にカンカン音がするので
もしかしてと思ってチェーンの遊びを見たら、
凄く遊んでました。
レーシングスタンド状態でも
チェーンがスイングアームに当たります。

原因はもしかしてこれかも???

これも次回のメンテナンス項目に入れましょう。


帰ってから交換したプラグを観察しました。

1番(左後)
2番(左前)
3番(右後)
4番(右前)
1番
2番
3番
4番

2番がやや湿り気味なのが気になりますが、
それ以外は綺麗に焼けてます。
キツネ色より濃い目が良いらしいので、
ちょうど良い感じですね。