先日より暑くなったり寒くなったり 気温の変化が激しくて、 RZVに乗るのが精一杯になってて メンテナンスがお預けになってました。 でも、今日は雨の心配もなく時間が取れたので 思い切ってメンテナンスしてきました。 |
まずはタイヤの空気圧から調整します。 前後タイヤの空気圧を見ると、 前:1.65kpa、後:1.9kpa です。 8月に調整して以来なので、大分抜けてました。 前:2.0kpa、後:2.25kpa に調整しました。 タイヤの空気圧の次は、ステアリングダンパーの付け直しです。 |
昨年取り付けたステアリングダンパーですが、 ロッドをフロントフォーク、本体をフレームに固定したので、 左にハンドルを切ると、ロッドが左に出てしまいます。 走行中は困らないのですが、 駐車時に左にハンドルを切るとロッドが出るため、 右に切ってハンドルロックせざるを得ません。 でも、駐車時は左にハンドルを切った方が安定するので 何とかロッドを飛び出させない方法は無いかと調べた結果、 本体をフロントフォーク、ロッドをフレームに固定すれば 飛び出さずに済むようです。 問題は本体の固定方法でしたが、 これもアダプタを見つけて購入できました。 (NSR250用レーシングアダプタです) ロッドが前に出るので、メーター類に当たらないよう フロントフォークのブラケットの位置を上に上げました。 レーシングアダプタも合わなかったので一部削って 何とか取付できました。 付け直したステアリングダンパー ![]() エンジンオイルの注入口にも干渉してないので、 上々の出来映えです。 付け替え前と比べると、ロッドの飛び出しが 無くなっているのがわかります。 付け替え後を上から見ると ![]() 付け替え前 ![]() 付け替え前に比べて、ダンパー全体が カウルの幅の内側に収まりました おまけにチョークレバーとの干渉も無くなったので、 チョークレバーの操作に支障が無くなりました。 |
今日は風が強くて寒くなったので、 ステアリングダンパーの付け替えまでで 作業を終了してしましました。 それほど防寒装備になっていなかったので、 寒さに震えながらの作業でしたが、 気になっていた部分が解決して満足です。 |