チェーン掃除などなど

(2010/01/30)

気になりながらも気分が乗らなかったり
お天気が悪かったりしてほったらかしていた
メンテを一気に片付けました。

今日の作業は以下の通りです。
  • バッテリー交換
  • ブレーキキャリパー清掃
  • タイヤ空気圧調整
  • チェーン清掃・給油

まずは一番気になっていたバッテリーを交換します。
もうすぐ丸4年になる上に気温も低いので、
前回乗ったときの最初の電圧が9V台でした。
さすがに寿命だと思いましたので交換です。

バッテリーは昨年購入して持っていたFBです。

右のサイドカウルを外してバッテリーを見ると、
+−両方の端子に粉が吹いてました!

端子に粉が吹いてました・・・
旧バッテリー

バッテリー液も減っているし、
ハーネス側のマイナス端子も腐食してました。
こんなになる前にメンテナンスしないといけませんね。

新しいバッテリーに液を注入し、
ゆすったり叩いたりして気泡を取ってから
端子を付け替えて交換です。

ハーネス側のマイナス端子は交換したいですね。


バッテリーを交換するために
右サイドカウルを外しているので、
リアブレーキキャリパーを掃除します。

キャリパーを外してパットを外し、
ピストンを押し出して汚れを拭き取って、
シリコングリスを塗りこんでから
ピストンをもみ出しました。

毎回ですが、最初は固いものの
グリスを塗ってもみ出すと
段々と滑らかになってきます。
ピストンが滑らかに動くと
ブレーキの効きも良くなる気がします。

後ろのキャリパーが終わったら、
右前、左前キャリパーです。

RZVのキャリパーは前後とも対向2ピストンなので、
全部で6個のピストンを掃除すれば終わりですが、
前が対向4ピストンならばそれだけで8個だし、
対向6ピストンなら12個です。

想像するだけで疲れますね(笑)。

私は純正ブレーキで十分効いていると思うので、
今のままで行きますが。


キャリパー掃除の次に空気圧を調整しました。

前後ともそれほど減っておらず問題なしです。
少し補充する程度で調整しました。

しかし、前ホイールのエアバルブにヒビが大きくなっていました。
タイヤのヒビよりもこちらの方が問題かも(苦笑)。

自分でタイヤ交換できるならば
バルブだけ交換しても良いのですが、
お店で頼むのはもったいないですから
どうするか悩みどころです。

タイヤも3月で丸5年になるのでそろそろ交換かな?


最後にチェーンの清掃と給油です。

チェーンの下に新聞紙を敷いて、
チェーンクリーナーを吹き付けます。
が、チェーンクリーナーの口元から
クリーナー液が漏れてきていました。

口元のプラスチックが硬化したのかヒビが入ったのか、
とにかく噴出したらノズルの先だけでなく
口元にも出てくるので手にかかります。

クリーナーって結局アルコール系だと思われるので、
手についたらすぐに乾いて気化熱を奪い、
ものすごく手が冷たくなりました。

普段はクリーナーをかけつつ拭き取りながら
綺麗にしていくのですが、
それだと手が冷たいので、
先に全体にクリーナーをかけてしまってから拭き取りました。

拭き取ったらチェーンルブを吹き付けます。
ひとコマづつ左右のプレートに吹き付けていきます。
多い目に付くのでつなぎ目以外の部分についたルブを
拭き取れば完了です。

清掃前のチェーン
清掃前のチェーン

清掃後のチェーン
清掃後のチェーン

清掃直後に撮影するのを忘れていたので
光の向きが逆ですが、
油分が戻って滑らかに動きそうになりました。


作業開始前は2時間程で終わると思っていたのに、
いざやり終わると3時間半もかかってしまいました。
寒くて動きが悪い事もありますが、
作業の見積もりが甘かったですね。

今日はかなり着込んでいたので寒さに耐えられましたが、
やっぱりこの季節はメンテ向きではないです。
計画的にメンテしないといけませんね。
そうすれば、こんな寒い日に
長時間の作業をしなくても済みますからね。