第二京阪を走ってきました

(2010/03/27)

お天気も良く、昨日までの強風も収まってきたので
RZVでお出かけしてきました。

久しぶりにちゃんと走れるので、
先週開通した第二京阪を走ってきました。

今日のルートは
名神高速〜京滋バイパス〜第二京阪
〜近畿道〜阪神高速です。


新御堂筋を北上してから中央環状線に入り、
吹田ICから名神高速に入ります。

ETCが付いているので停車することなく料金所を通過。
やっぱり楽ちんです。でも インプレッサだと、
通過OKかNGか音声で案内があるのですが、
バイク用は何も無いので、
料金所側の表示しかありません。

問題なく通過できたのですが、
バーが上がるまではちょっと不安になります。

名神高速に入ってからは車の流れに乗って、
大体100〜120km/hで走ってました。

向かい風が強いと空気抵抗感が強くなるので
思わずカウルに伏せてしまいます。
まあ、この程度の速度では大して違いは無いですが、
気分の問題って事で(笑)


今日は下半身は
ヒートテック+ライディングパンツ+オーバーズボン。
上半身は
ヒートテック+長袖+ベスト+ライディングジャケット
と完全装備だったので全然寒くなかったです。

でも、手足の先は冷えてきましたが、
これはしょうがないかな。


それよりも今日は高槻バス停に
5〜6台のパトカーがズラッと並んでました。
全部回転灯を回していたので何かの警戒かも?
捕まるのはイヤなので安全運転で走りました。


大山崎JCTで京滋バイパスに移ると
急に左右の見晴らしが良くなり、
横風も強くなりました。

結構左右に押されましたが
走っている車が少ないので大丈夫でした。

そうこうしているうちに、久御山JCTについたので
いよいよ第二京阪に乗り換えます。


第二京阪は片側3車線の綺麗な道路でした。
防音壁が高いので少し圧迫感がありますが、
3車線あるのでそれほど気になりません。
少し進むと防音壁も透明になって景色が見えました。

途中に本線料金所があり、
それを過ぎるとすぐに京田辺PAがあります。

本線料金所の対向車線側を見ると、
またまたパトカーがズラッと並んで
回転灯を回していました。
やっぱり何かの警戒なのかも知れませんね。
それとも単なる威嚇?(笑)


京田辺PAは本線の上にあるPAで、
設備はトイレと自販機だけですが、
そこそこ駐車スペースもありました。

PAで止まると自販機前に緑の腕章をした数人がいて、
何かの調査かと思ったら、
どうやら第二京阪のアンケートのようで、
数人に声をかけていました。

京田辺PAにて
京田辺PA


PAでお茶を買って休憩したら出発です。
PAを出たら、PAの下のトンネルを走って、
抜けると本線に合流でした。

先週全線開通した第二京阪なので、
見学がてら通る車が多いと予想していたのに、
正直拍子抜けでした。

車が居ないわけではありませんが、
見える範囲に数台程度で走っていることが多かったです。
第二名神とは大違いでした(苦笑)。

のんびり走っていると門真JCTに到着しました。
そのまま近畿道を南に入り、
東大阪PAでまたまた休憩です。
このPAは入った事が無かったので入ってみたかったのです。

こちらは近畿道の高架下のPAで、
バイク置き場を探して進んでいくと、
何と出口に来てしまいました。

でも、珍しく周回路が設置されていて再度PAの入り口に戻れます。
結局、PA入り口に戻る周回路に入ってすぐの所の
駐車スペースにRZVを停めました。

東大阪PAにて
東大阪PA

出発するときに周回路を回って、
再度駐車スペースを見たのですが、
やっぱり2輪駐車スペースは無かったです。

ココではバイクも車の駐車枠に停めるしか無さそうですね。


東大阪PAを出ると、すぐに東大阪JCTですので、
阪神高速に乗り換えました。

阪神高速に乗ると自宅まですぐです。
でも、せっかく高速代を払ったのですから、
環状線を回って来ました(笑)。

環状線の北行きを走っていると、
左の路肩に白バイが停まってました。
阪神高速にも白バイが居るのですね。
初めて見ました。

よく見るVFRじゃなくて
スズキのGSF1200Pだと思います。
高速道路でも白バイに注意しないといけません(苦笑)。

安全運転で阪神高速を下りて
自宅に到着です。


今日の高速代は
名神吹田〜京田辺本線 1,400円-(ETC割引450円)=950円
京田辺本線〜門真JCT 350円-(ETC割引100円)=250円
近畿道 400円-(ETC割引100円)=300円
阪神高速 700円-(ETC割引200円)=500円
の合計2,000円ちょうどでした。
ETC割引は合計850円なので
約3割引になりました。

100km走ったとしたらガソリン代は約1,000円なので、
合わせて3,000円のプチツーリングでした。

最後の近畿道と阪神高速を使わなければ
高速代は1,200円なので、
これなら安く感じますね(笑)。