ホーンの修理と・・・

(2010/05/04)

RZVでお散歩しようと思って準備をしてると、
カウルのスクリーンを止めているネジのうち、
左端のネジが無くなっていました。

まあ、1個くらい無くても支障はないので
そのまま出かけたのですが、
信号待ちで青信号に変わっても前の車が動かないので
ホーンを鳴らしたのに鳴りませんでした。
スイッチの接触不良かと思って何度か押しても鳴りません。

気温も上がってきて冬のジャケットでは暑いし、
出鼻をくじかれた感じなので今日のお散歩は中止にして、
玉造駅前まで行って帰ってきました。


早速スクリーンの固定とホーンの修理をします。

スクリーンのネジは純正部品を購入したのが残っているので
それで固定しました。

ついでに他のネジも緩まないように増し締めしたら、
他のネジも捩じ切れてしまいました。
純正のネジと、汎用のネジの色々で固定していたので、
全部増し締めしてみたら、
純正ネジが3本、簡単に捩じ切れました。

捩じ切れたネジ3本
捩じ切れたビス

捩じ切れたネジは予備のネジに交換して固定しましたが、
こんなにあっさり捩じ切れるなら、
純正のネジは止めて汎用のネジに交換した方が良いですね。


続いてホーンの修理にかかります。

予備に買っていたホーンがあるので
壊れていたら交換すれば良いのですが、
まずは鳴らない原因の確認にかかります。

ホーンの端子を外してテスターで電圧を見ると0V。
ホーンに電流が流れていないです。

ヒューズが切れているのか確認しましたが、
切れている様子はありません。
念のために全てのヒューズを確認して、
ヒューズの端子にCRCを吹いてから
ヒューズBOXに戻して試すとホーンが鳴りました。

ヒューズの接触不良だったようです。

ホーンが鳴らないだけならまだ良かったですが、
エンジンコントロール系が接触不良になったりしたら
大変ですよね。


予備のホーンの出番はありませんでしたが、
予備を持っているとすぐに交換できるので安心ですね。

あっ、せっかく予備を持っていったのですから
ちゃんと鳴るかどうか試してみれば良かったです。


今日の最高気温は26度だったそうです。
確かに暑かったです。

この気温があまり下がらないなら、
ライディングジャケットとグローブは
夏用にしないといけませんね。

バイクに乗るのには良い季節になってきました。