焼豚玉子飯を食べに行ってきました

(2010/06/05)

以前にネットで美味しそうなメニューを発見し、
何処で食べられるのかと見たら何と今治!
両親の実家が愛媛県の大三島と今治なので
これは食べに行かねば!という事で行ってきました。

最初は今治か道後温泉で1泊して、
今治の焼き鳥も食べようかと思ったのですが、
日程も厳しいので日帰りにして、
お墓参りもしてきました。

以下、時系列のレポートです。

7:30 自宅を出発
0km
(21816.9km)
平日と同じ時間に起床して出発です。
早起きして出発も考えましたが
身体が慣れている時間の方が良いと思うので、
あえて普段と同じ時間にしました。

天気予報は晴れなのでカッパは持たず、
長袖Tシャツと普通のTシャツの替えを持っていきます。
RZVのエンジンオイルも途中で補給が要りそうなので
1缶持っておきます。

荷物をタンクバッグに入れて準備完了です。

エンジンをかけて出発
出発

キック1発でエンジンも掛かり幸先の良いスタートです。

ETCで阪神高速に乗り、渋滞情報の表示を見て、
1.中国池田IC→山陽道→瀬戸大橋
2.阪神高速→山陽道→瀬戸大橋
3.阪神高速→鳴門道
のどのルートで行くかちょっと考えて、
「3.」に決定しました。

ジャケットの中はTシャツ1枚で、
高速道路で走り続けていると肌寒いので、
長袖Tシャツを着込む事にします。


7:52 中島PA
阪神高速湾岸線の中島PAの先で工事をしいて、
中島PAの手前まで渋滞してました。

中島PAで停まるつもりだったので、
大人しく左車線を走り、PAに到着。

中島PAです
中島PAです

道路工事の関係者と思われる車と人が沢山いました。

長袖Tシャツを着込んで出発です。

PAを出るとしっかり渋滞していましたが、
左側2車線を規制して右端1車線のみに制限していて、
車がどんどん右に寄ってくれるので、
バイクは開いた所を通り抜けられました。

工事を抜けると快適な高速道路を快調に走ります。
まだ身体がRZVの感覚に慣れてないので
大人しく走ってました。

住吉浜出口→ハーバーハイウェイと走って
三ノ宮に到着。

阪神高速神戸線に乗る前にガソリンを補給します。


8:20 神戸京橋
41.3km
(21,858.2km)
阪神高速京橋入口の前にある出光で給油。
阪神高速乗換ルート側の入り口からスタンドに入ると、
どうやら裏口だったようで、
表側には数台の車が並んでいたようです。
割り込んでしまってスミマセン(苦笑)

満タンにして邪魔にならないようにさっさと出発しました。

神戸線に乗ると、「月見山で事故渋滞5km」と出ており、
このまま渋滞を通り抜けるか、
柳原から乗り継ぎルートで北神戸線を迂回するか、
どちらか悩むところですが、
柳原出口の所から渋滞していたので
さっさと下りて乗り継ぎルートにしました。

下道を神戸長田入口まで走って、
北神戸線に入り順調に走行して、
明石海峡大橋を渡りました。

明石海峡大橋では、橋の手前までは
道路横に防護壁があるのですが、
橋の上は吹きっさらしで、その境目手前には
「この先二輪車転倒事故多発」
の表示がされてました。

油断する人も多いし、風も強いのでしょうね。

私も気合いを入れて境目を越えましたが、
風が弱いせいか問題なしでした。


8:50 淡路SA
74.6km
(21891.5km)
淡路島に着いて最初の淡路SAで休憩です。
ペットボトルの水も購入しました。

淡路SAから見た明石海峡大橋
明石海峡大橋

SAの駐輪場はバイクが沢山停まっていて、
入りきれないバイクが出るくらいでした。
お天気が良いから出かけてきてるのでしょうね。

まだまだ先は長いので、のんびりせずに出発です。

SAを出てからは淡路島を南下します。
のんびり走りながら、
徳島入りしてからのルートを考えてました。

徳島入りしてから高松道を通るなら高速道路で1本ですが、
鳴門ICで一旦下りて徳島ICから徳島道を通った方が
距離は短いのです。

高松道の鳴門IC〜高松間は走ったことが無いので
走ってみたかったのですが、
今回は時間がもったいないので諦めて徳島道にしました。


10:00 鳴門
150.6km
(21,967.6km)
鳴門ICで高速を下りてR11に入ります。
せっかく一般道路に下りたのですから給油しておきました。

これで今治まで余裕で到着できますね。

R11の徳島ICから徳島道に乗り、一路今治へ。
徳島道は対面通行が多かったですが、
車の流れがそこそこ速いのでストレス無く走れました。


10:40 阿波PA
197.0km
(22,013.9km)
徳島道の阿波PAで休憩です。
RZVだと給水の度に停まらないといけないので不便ですね。

でも、休憩を取らないと疲れが溜まるので、
コマメに休憩して身体を動かすことにします。

阿波PAで休憩中
阿波PAで休憩中

この阿波PAもそうなのですが、
高速道路の二輪駐輪場は
屋根付きが増えたので雨の日には嬉しいですね。

理想を言えば、バックさせずに出られるように
通り抜け形の駐輪場になれば言うこと無いですが、
そんなのを作ってもらえないですねぇ(笑)


11:45 入野PA
278.8km
(22,095.7km)
松山自動車道の入野PAでも休憩しました。

このPAにはコンビニのミニストップがあります。
コンビニの横には軽食コーナーもあり、
選択肢が増えるのは良いですね。

入野PAで休憩中
入野PAで休憩中

気温が上がり、暖かくなってきたので
このPAで長袖Tシャツを脱ぎました。

走行すると、日陰やトンネルではひんやりしますが、
日なたでは背中がジリジリ焼ける感じで、暑く感じます。

いよ小松JCTで今治小松道に入り、
終点の今治湯ノ浦ICで下りて今治に到着です。

とりあえずは港方面に向かいました。


12:35 今治城
今治港の手前に今治城がありました。

今治城
今治城

小さい頃に行ったハズなのですが、
全く覚えてません(苦笑)

改めて見学すると違った印象になるかも知れませんね。
でも見学は次の機会にします。


12:45 白楽天到着
今治城から今治港を通って目的の白楽天に向かいました。
重松飯店も行きたかったのですが、
駐車場が無さそうなのでこちらにしました。

予想していた店構えと違っていたので、
気づかずにお店の前を通り過ぎて、
引き返してきたら発見しました。

駐車場は満車でしたが、
バイクは隅っこに停められたので無事到着。
一人客はカウンターへ案内されました。

メニューを見ると、目的の焼豚玉子飯を発見。
水餃子も美味しそうなので一緒に注文しました。

玉子めし(焼豚玉子飯)
メニュー1

水ギョーザ
メニュー2

しばらく待つと、焼豚玉子飯が出てきました。
ごはんの上に焼き豚と目玉焼きです。

焼豚玉子飯
焼豚玉子飯

食べると焼き豚の上に甘辛いタレがかかっていて
それほどしつこくなく、美味しく食べられました。

しばらくすると水餃子も出てきました。

水餃子
水餃子

こちらも大きめの丼に餃子が5個。
スープも美味しいしボリュームもあり、
焼豚玉子飯と食べるとお腹一杯になりました。


13:30 今治
お腹いっぱいになったのでお墓参りに向かいます。
市営墓地なので参拝しやすいのですが、
墓地の場所がちょうど上り坂の途中なので、
RZVだと坂の途中では停められません。

そのため、行き過ぎて上にある駐車場に置いて参拝しました。

駐車場にて
駐車場にて

植木がきちんとお手入れされて綺麗です。


13:45 今治港
お墓参りの後は、港に向かいました。
しまなみ海道が開通してからは、
今治に来るのは車ばかりで
久しく港に来てなかったので来てみました。

港務所
港務所

タイミングもあるのでしょうが、
人出が少なくて寂しいですね。

これで今治で寄りたかった場所は回ったので、
大三島に向かいます。


14:05 今治北
349.8km
(22,166.7km)
本州までガソリンは持ちそうでしたが、
心配するのはイヤなので、
しまなみ海道に乗る前に給油しました。

これで本州まで行って、高速道路に乗ってから
給油すれば大阪まで帰れます。

今治北ICからしまなみ海道に乗り、
あっという間に大三島に到着しました。
大島→伯方島→大三島なので
当然と言えば当然なのですが、
橋ができる前は船で1.5時間かかっていたことを考えると
橋が出来て便利になったと思います。


14:40 大三島
まずはお墓参りから。

RZVで行くと自宅から30秒?の感じです。
こちらのお墓も上り坂の途中なので、
RZVを停めるのに一苦労です。

何とか停めて無事にお墓参りしました。


14:50 大三島
4〜5年前に法事で来たとき以来の
久しぶりの田舎の家でした。

誰も住んでないのでかなり寂れてきてるのが
痛々しいですが、
しっかりと建っていて一安心でした。

玄関先で一休みしてから出発しました。


15:10 大山祇神社
久しぶりに大山祇神社に参拝しました。

以前は参拝客相手のお店が少しある程度だったのですが、
今は駐車場完備の大きなおみやげ屋さんが何件も出来ていて、
しまなみ海道効果が見受けられました。

RZVを停めて参拝しようとしたのですが、
駐輪場のような場所が見あたらず、
やむを得ず道の駅にRZVを停めて、
歩いて参拝してきました。

神社本殿
神社本殿

いつもながら、こんな瀬戸内海の小島に
立派な神社があるものだと感心しますね。

小さい頃からここのおみくじで、
祖父母も見たことがないと言う『凶』を引いたのが、
私のくじ運の無さの始まりだったと思います。

まあ、くじ運が悪くてもそれなりに生きてきているので、
『凶』だからダメというわけでは無さそうです。

本州へ渡るには、しまなみ海道かフェリーですが、
盛港からのフェリーは16時発。
神社を出発する時点で15時40分だったので
間に合わないかなと思いながら、
海沿いを回って盛港を通ってしまなみ海道に向かいました。


15:50 盛港
盛港の近くに来た時に海を見ると、
本州側から来たフェリーを発見。
このまま行けば、盛港から乗れそうです。

盛港に着いて港務所で無事に切符を買えました。

盛港にて
盛港にて

港務所の前に横付けです(笑)

バイクの切符(乗船券)
バイクの切符(乗船券)

バイク370円+大人一人290円で
合わせて660円で本州へ渡れます。
しまなみ海道1,000円より安いですね。


切符を買って出てくるとフェリーが入港してくる所で、
急いで乗船待ちの列の最後尾に並んで乗船しました。

乗船
乗船

今日はお天気も良く、海も荒れていないので
特に固定もされませんでした。

一応、端の柱にフロントタイヤを当てておいて、
前に動かない位置に置いておきました。

フェリーからひょうたん島が見えました。
NHKの「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったとか。
ものごころ付いた頃から見ているので
珍しくもないのですが、
初めて見た人には珍しいのでしょうか。

正真正銘の無人島ですからね。

ひょうたん島
ひょうたん島

出航して10分ほどで大久野島に到着。
そこから15分ほどで本州の忠海に到着しました。
景色を眺めているとあっという間でした。


16:35 忠海
ヘルメットを被ったり準備があるので
少し早い目にRZVの所に行き準備をして、
着岸してすぐにエンジン始動。
他の車が下船してから最後に出ました。

徒歩で下船する人達を避けながら国道へ。
後は大阪までひとっ走り(?)です。


16:40 忠海
405.3km
(22,222.2km)
海沿いを走っていると、
海をバックに撮影出来る場所があったので、
撮影しました。

記念撮影
記念撮影

後ろに小さく因島大橋が写ってます。

もう少し走った所で、積算距離が22,222.2kmになりました。

22,222.2km
22,222.2km

キリ番なので記念撮影です。

ここからはひたすら山陽道のICを目指します。
途中で「三原久井IC」の案内があったので
そちらに向かいました。

ところが、どんどん山の中に入っていって
なかなかICが出てきません。
心配になってきた頃にやっと到着し
無事に山陽道に乗りました。

帰宅してから調べたら、三原から乗るなら
「三原久井IC」でも、1つ東の「尾道IC」でも
三原からの距離はほぼ同じなので、
尾道ICから乗った方が良かったようです。
次回は尾道から乗りましょう。


17:35 八幡PA
高速に乗って最初のPAで休憩です。

八幡PA
八幡PA

さすがに疲れてきたので
マメに休憩を入れていきましょう。


18:00 福山SA
458.4km
(22,275.3km)
RZVのトリップメーターが200km超を示しており、
今治で給油してから100kmも走ってないのに
なんでかな?と思いながら走っていたのですが、
ここでガソリンを満タンにしておけば
大阪までたどり着けると思うので給油しました。

やっぱり6.6Lしか入りませんでした。
今治でトリップメーターを戻し忘れたようですね。

ここでは休憩せずに直接スタンドに入って給油したので
画像は無しです。


18:25 道口PA
493.9km
(22,310.8km)
エンジンオイルが残り少なくなって来たので
休憩も兼ねて補給しました。

ヤマハオートルーブスーパーRS(1L)です。
オイルタンクを開けてオイルを入れておしまい(笑)
車載工具で十分作業できますね。

これで大阪までオイルの心配をせずに帰れます。

オイル補給完了
オイル補給完了

少しお腹が空いたので、
売店で酒まんじゅうを買って、
後ろのベンチで食べました。


19:20 福石PA
568.5km
(22,385.4km)
だんだんと日が暮れて気温が下がり、
日差しが無くなって来たので冷えてきたので、
綿の長袖TシャツとTシャツに着替えました。

このPAで休憩している間にすっかり日が暮れて
ここからは久しぶりの夜間走行になります。

これから夜間走行
これから夜間走行

RZVのヘッドライトは普通のH4バルブで、
反射板も普通のタイプなので、
今時のヘッドライトに比べると暗いです。

単独走行していればそれほど気にならないのですが、
他の車と併走すると、
あちらはHIDが普通なので余計に暗く感じますね。


20:30 三木SA
641.8km
(22,458.7km)
大阪の手前で最後の休憩です。

最後の休憩
最後の休憩

すっかり日も暮れて、夜間走行です。

福山SAで給油してから約180kmを走行し、
ここから大阪まで70km程度なので、
給油しなくても帰れるのですが、
夜間高速走行中にリザーブに切り替えるのも不安なので
安心のために給油しました。

ここからは
(山陽道)→神戸JCT→(中国道)→中国池田IC→阪神高速
と通って帰宅しました。


21:40 自宅に帰着
715.0km
(22,531.9km)
21時40分頃に無事に帰着しました。

無事に帰着
無事に帰着

7時30分に出発して21時40分に帰着なので
14時間のツーリングでした。

途中でホーンがまた鳴らなくなり、
何度か鳴ったり鳴らなかったりを繰り返しながら
何度も鳴らしていると、
帰路の山陽道では鳴るようになりました。

前回鳴らなくなった時には
ヒューズの接触不良だと思ったのですが、
もしかするとホーン本体が古くなって
しばらく鳴らさないと鳴らなくなるのかも知れません。

しばらくはマメに鳴らして様子を見ることにします。

ホーン以外はトラブルもなく、快調に走って来ました。
姿勢がきついので腰が疲れましたが、
天気も良く気持ち良いツーリングが楽しめました。

また遠乗りしたいですね。


ツーリングの記録
走行時間 14時間10分(7:30〜21:40)
走行距離 715km

ガソリン給油 5回(48.45L/7,249円)
高速度路 5,600円(通常16,050円/割引10,450円)
飲食費等 3,443円
費用合計 16,292円

ETCカード履歴
入日
出日
通常料 金
入時刻
出時刻
割引額
入口
出口
料金
2010/6/5
700
7:38
-300

南芦屋浜 400
2010/6/5
500
8:05
-150
南芦 屋浜 布施畑JCT出 350
2010/6/5 2010/6/5 4,250
8:38 9:55 -3,250
布施畑 鳴門 1,000
2010/6/5 2010/6/5 3,300
10:15 12:26 -2,300
徳島 今治湯ノ浦 1,000
2010/6/5 2010/6/5 2,050
14:09 14:29 -1,050
今治北 大三島 1,000
2010/6/5 2010/6/5 4,550
17:15 21:14 -3,200
三原久井
中国池田
1,350
2010/6/5
700
21:16
-200
池田本線入

500
料金合計
通常料金合計
16,050
割引額合計
-10,450
料金合計
5,600