レーダー探知機を取り付けました

(2010/08/01)

RZVではほとんど近場のお散歩ばかりなので
レーダー探知機は必要なかったのですが、
少し遠出した際には欲しいな〜と思う時があったので
思い切って購入しました。

バイク用の防水タイプは高価なので
インプレッサと同じユピテルRW919siにしました。
カウル内に取り付ければ雨が降ってもかからないのは
電圧計で証明済み(笑)なので、大丈夫でしょう。

と、購入したのは良いのですが、
メーター上へ取り付けるとなると場所が無く、
ステーを自作するほどの気合(?)もなく、
悩みに悩んで半年程が過ぎました!(驚)

さすがにこれではいけないと思い、
また、良い取り付け方法とステーがあったので、
やっと取付けができました。


汎用ステーを左ミラーの付け根に共締めし、
その上に2mm厚のアルミ板から切り出した台を取付け、
その上にレーダー探知機を載せました。

レーダー探知機を取り付けました
レーダー探知機を取り付けました

ライディングポジションの視線だとこんな感じに見えます。

ライディングポジションの視線
ライディングポジションの視線

画面が垂直に立っているので見えにくいです。
電源が入って動作したので、
動作確認を兼ねてお散歩に出掛けました。


走りだしてしばらくするとGPS衛星もキャッチして
通常の画面が表示されました。
速度表示もRZVのメーターとほぼ同じなので
問題無さそうです。

当然ながら走行中はモニター音声が聞こえないので、
 モニター音が聞こえるように
イヤホンジャックを付けないといけませんね。

レーダー探知機は付属のゴム台を固定して、
その上にを取り付けたのですが、
バイクの振動でレーダー探知機が細かく振動して
余計に表示が見えにくくなっています。
ゴムの台を止めて直付けにした方が良さそうですね。

レーダー探知機の電源を
ETC車載器と同じ場所から取ったので、
ETCの動作確認も兼ねて阪神高速に乗りに向かいます。

と、ココで問題が発生しました。
レーダー探知機の問題でも、
ETC車載器の問題でも無く、
電圧計が17.4Vを表示したのです。

アイドリング時は11.5V前後なのですが、
走りだしてエンジンの回転をあげると
あっという間に17Vを超えてしまいます。

レギュレーターがおかしくなったのかな?
それともレーダー探知機が悪さしてる?
とりあえずレーダー探知機の
電源プラグを抜いてみましたが変化なし。

ヘッドライトを点灯しておくと
14V台までしか上がらないので
とりあえず点灯したまま走行します。

阪神高速のETCも無事に通過できたので、
適当な所で引き返してきました。

エンジンの回転が上がると電圧が17V台まで上昇し、
アイドリングでは12V足らずまでしか出ない。
ヘッドライトを点灯すると回転を上げていても14V台。
ということで、どうやらレギュレーターが壊れたようです。

レギュレーターは予備があるので交換ですね。


自宅に帰ってレーダー探知機を取り外し、
イヤホンジャックを取り付ける方法を考えます。

でも、まずはイヤホンジャックを入手しないと
話が始まらないので、日本橋まで行って
ステレオイヤホンジャックを買ってきました。

レーダー探知機を分解すると、
基板からスピーカーに白と赤の電線が2本が出ていて、
白側の基板に+の記載がありました。

ネットで調べた所、イヤホンジャックの極性は
気にしなくても良さそうでしたが、
先端が−端子の様なので、
先端に−が来るように配線しました。

出来上がったイヤホンジャックはこんな感じです。

イヤホンジャック取り付け
イヤホンジャック取り付け

イヤホンジャック取り付け2

イヤホンを挿すとスピーカーが切れて、
イヤホンを抜くとスピーカーから音が出るように
配線しました。


夕方、インプレッサでお出かけする前に、
インプレッサのレーダー探知機と交換して
動作確認をしました。

無事に電源も入り、スピーカーから音も出ました。
イヤホンを挿すとイヤホンから音が出たのですが、
凄く大きな音でビックリしてしまいました(苦笑)。

実際に使うときにはボリュームを絞りましょう。


レーダー探知機の取付けが出来たと思えば
レギュレーターが壊れてしまいました。
いろいろトラブルが出ていますが、
修理できる程度なので良かったです。

この程度のトラブルなら何とかなりますからね。