先週レギュレーター不良が発覚したので、 予備のレギュレーターに交換します。 レギュレーターが壊れるとバッテリー液が蒸発するらしいので、 バッテリー液の点検も必要ですね。 そうなると、+側の端子が溶けていたのも気になるので、 こちらも買い置きの予備部品に交換しましょう。 レーダー探知機もイヤホンジャックを付けたので、 取り付けてしまいます。 |
||||||||||||||||||||
まずはバッテリー液の点検からです。 右テールカウルを外してバッテリーのカバーを外すと バッテリー本体が見えます。 バッテリー液は減ってませんでした。 レギュレーターが完全に壊れる前に気付いたので、 バッテリーには影響無かったのでしょう。 電圧計を付けた甲斐がありました。 バッテリーの+側の端子を外して予備と比べて見ました。 予備の端子と外した端子 ![]() なぜこんなに溶けるのでしょうね。 交換してバッテリーのカバーとカウルを戻せば終了です。 |
||||||||||||||||||||
次は本番のレギュレーター交換です。 アンダーカウルと左サイドカウルを外せば レギュレーターが見えます。 上下の固定ボルトを外せば簡単に交換でき、、、 る筈なのですが、下側のボルトの頭が壊れていて プラスドライバーがきちんとかかりませんでした。 問題のボルト ![]() 外れないと交換できないのですが、良い方法が思いつかないので、 思いつくまでの時間に予備のレギュレーターの性能試験をやりました。 無理やり取り付けて、1,000回転と2,000回転での電圧を調べました。 本当は3,000回転で試したかったのですが、 音がうるさいので2,000回転です。 電圧調査結果
やっぱり付いているレギュレーターの数値が離れてます。 何とかして交換しないと安心して走れませんね。 このテストをした時、動作後のレギュレーターを触ると 底の金属部分が結構熱くなってました。 どうやらレギュレーターの底を アルミフレームに押し付けて放熱しているようです。 でも、それでは放熱が足りなくて故障するのかも知れませんね。 放熱板でも取り付ければ良いのでしょうが、 場所に余裕が無いので難しいですね。 グラインダーでもあれば、ボルトの頭を削って落とせるのでしょうが、 そんな便利な道具は無いので、地道にヤスリで削ることにします。 ヤスリでボルトの頭を削ってマイナスドライバーで回そうとしたのですが、 レギュレーターの筐体が邪魔でヤスリが上手く動かせず、 少しづつしか削れません。 それでも削っていると何とかマイナスドライバーがかかったのですが、 ボルトが回ること無く、ボルトの頭が歪んでしまいました。 次はボルトをプライヤーでつまんで力づくで回そうとしたのですが、 小さいボルトの頭を上手くつかめず回りません。 それでもあきらめずにドライバーを変えてみたり、 プライヤーのつまみ方を変えてみたりと色々試していると、 プライヤーで少し回りました。 回り始めればこっちのもの。 プライヤーとドライバーで外せました。 頭の壊れたボルトは予備を使って交換しました。 レギュレーターは付いていたモノと同じ型番の予備Aにしました。 交換しました ![]() どれでも同じなのでしょうが、 元のモノと同じ型番の方が安心できますからね。 エンジンを始動して電圧が正常なのを確認してから 外していたカウル類を取り付けて交換終了です。 |
||||||||||||||||||||
レーダー探知機は取付ければOKなのでサクサク交換します。 ゴムの台を止めて台座に直接取り付けようともしたのですが、 仰角が大きくステーも硬くて曲がらないので、 諦めて元通りのゴムの台に取付けました。 メインスイッチをONにするとレーダー探知機が動きました。 もちろんイヤホンからもちゃんと音声が出てました。 レーダー探知機を取付けました ![]() メーター周りがうるさくなって来ましたね(苦笑)。 |
||||||||||||||||||||
作業が終わったので早速試走してきました。 阪神高速でETCがきちんと動作することを確認し、 43号線を走りながらオービスの位置などを きちんと案内してくれたので一安心です。 イヤホンで聞いていると、 80km/hまでなら音量1で聞こえましたが、 100km/hを超えると風切音で聞こえなくなりました。 ボリュームを上げれば聞こえると思いますが、 イヤホンが耳に合わずにズレてくるので、 ヘルメットの内側にスピーカーを付けたいです。 とにかく今日は良いお天気でした。 43号線から見た武庫川の景色が綺麗だったので 停まって撮影しました。 武庫川にて ![]() 『夏!』って感じです。 |
||||||||||||||||||||
帰る途中に日本橋に寄って、 ヘルメットの中に取り付けるスピーカーとして、 ピロースピーカー250円也を買いました。 買ったお店の前でヘルメットに当ててみると ヘルメットのパッドの隙間にケーブルをいれると いい感じで耳の位置に来ました。 そのまま使いながら帰って来ましたが、 音量を4にすれば市街地走行ではちょうど良さそうです。 高速走行ではもう少し大きくしないと聞こえ無さそうですが、 十分使えそうです。 あとは、レーダー探知機からヘルメットへの 配線の這わせ方を決めれば、 これで使っていけそうです。 |