暖かくなってきたので定期点検&交換メンテをしました。 今日の予定作業は以下の通りです。
いつも通りに台車に道具類を積み込んで バイク駐輪場で作業開始です。 |
||||||||||||||
空気圧は前輪200kpa、後輪230kpaと規定値通りでした。 2月末に調整したので2ヶ月強しか経ってないので まだまだ大丈夫だったようです。 フロントフォークの空気は当然(?)抜けていたので 50kpaにしておきました。 |
||||||||||||||
プラグを交換するために、 シートを外してガソリンタンクを持ち上げて、 エアクリーナーBOXの蓋を外します。 この時点でエアクリーナーは見えますが、 手がオイルで汚れるので先にプラグを交換しました。 上バンク2本を先に交換してから 下バンク2本を交換です。 上バンク ![]() 下バンク ![]() 外したプラグの焼け具合はこんな感じでした。 プラグそれぞれの焼け具合
前回同様に濃い順に並べると 2番>4番>1番>3番の順です。 1年前に交換した時の焼け具合と同じでした。 なので順調って事ですよね?(笑) ちなみに今回プラグを交換した際に、 シリンダ番号を勘違いして、 右前=1番、右後=2番…と思ってました(苦笑)。 久しぶりだから忘れてたんでしょうね。 |
||||||||||||||
エアクリーナーは大きなゴミ袋の中に入れて、 2ストオイルをダバダバに振りかけて、 袋の中でモミモミしてから絞って 余分なオイルと汚れを洗い流します。 今回は2回繰り返しました。 洗い終わったエアクリーナーを エアクリーナーBOXの元の位置に戻して、 蓋を取り付ければ清掃終了です。 私のRZVはETCやレーダー探知機の 配線がこの辺りにあり、 隙間に上手く押し込まないと ガソリンタンクで挟みそうなので 慎重に配線を戻しました。 |
||||||||||||||
ミッションオイルの注入口の蓋を緩めてから、 ドレンボルトを外してオイルを排出します。 ミッションオイル排出 ![]() 出てきたオイルは全然汚れていませんでした。 アップにするとこんな感じです。 ミッションオイルアップ ![]() 前回交換してから2,000km程しか走っていないので、 粘度も弱っている様子も無く、 これならまだまだ交換せずに行けましたね。 でも今回は抜いてしまっているので交換します。 ミッションオイルを交換する時に、 補充したオイルのレベルを覗き窓から見るのですが、 入れてからだんだん減ってくる(行き渡る?)ので、 入れてからしばらく放置して、 それから確認しないと正しい量が見えません。 で、待っている時間にレーダー探知機の更新をしました。 ほとんど待ち時間の暇つぶし作業ですね。 |
||||||||||||||
次はブレーキフルード交換。。。と思ったのですが、 フロントブレーキの感触も悪くないし、 リアブレーキパッドがそろそろ交換時期なので、 リアブレーキパッドを交換する時に 一緒に作業することにして今日はパスです。 またチェーン給油も、 見たところまだ油分が残っているので 次回のメンテに回します。 |
||||||||||||||
メンテ終了後にエンジンをかけてみました。 キック1発で始動してアイドリングも安定してます。 排気煙も4本とも出ているので きちんと着火しているようです。 動作確認完了で今日のメンテは終了です。 |
||||||||||||||
プラグ、ミッションオイル、ブレーキフルードなどの 自分で交換できる消耗品類は、 年1回のペースで交換してきましたが、 走行距離も短くなって来ている事もあり、 2年に1回でも良さそうです。 交換サイクルを見直すと言うよりは、 急いで交換しなくても良いって感じで サイクルを伸ばして行くのが良さそうですね。 とにかくこれで、また1年楽しめます。 |