2008/05/06(火)

無灯火、信号無視の自転車に悩まされ、いつか取り付けたいと思っていたドライブレコーダー購入。
希望小売価格59,800円の
ECLIPSE DREC1000が新製品登場でお手頃価格になっていた。(19,980円)
セパレートタイプが欲しかったので選べる機種はマルハマのレーダー探知機とドライブレコーダーが一体になった機種(GDR-918V)か、
今回のDREC1000のどちらにするか考えたがマルハマより広い画角(100°対134°)と記録サイズ(320 x240 対 640 x 480)の大きさでこちらに決めた。
(任意で記録するための)記録スイッチ、(音声録音記録用の)マイクもある、上出来!
購入価格は
15,000円大満足!! 
2008/05/11(日)

2時過ぎから取付にかかる。取付は極めて簡単(と思う)幼稚園や小学生の頃の本の付録(ボール紙を切り抜いて自動車や飛び出す絵本などの工作)より簡単。
只、本体取付角度が水平から30度以内という条件が設置場所を限定的にして悩ませる。
結果、取付場所は助手席下に後席足下からメモリーカードの抜き挿しするという方法で決定。
:最初は助手席側フロントピラーガーニッシュを外す作業から。
:次にサンバイザーを取り外してモニターカメラのコードをルーフライニングの内側に通す。
:コードを助手席足下まで通して助手席側スッテップカバーの中を通って助手席下まで。
:本体を助手席下に取付、(任意)記録スイッチを運転席手元に、マイクをダッシュボードセンター付近の足下近くに貼り付け。

:電源はシガーソケットと直付けのどちらでも対応できるよう両方入っていたがACC電源から直付け
シガーライター取り出し用電源ハーネスが余った。MOTTAINAI
:唯一の悩みは軽自動車から大型ワンボックスまで使えるようにするためかsmartには長大なハーネスの取りまとめのみ。(これには苦闘)
 
   緩衝剤に包まれた部品が  緩衝剤を取り除くとごらんの通り(右端上部に緩衝剤の山)
     

化粧箱底に印刷された超アナログ水準器 

 ケーブル取付が完了すれば
出来上がったも同じ!

前方から確認できるカメラも運転席からは見えない  

     
 下から覗くと
(下から :カメラ :ミラーステー :ETCアンテナ)
 

助手席下に鎮座するドライブレコーダー本体(後席から撮影) 

走行して:ファーストインプレッション

:もう少しきれいな画像を想像していた(ちょっとガッカリだが実用性に不満はありません。窓からのポイ捨てを顔やナンバーまで写ったらと期待していた。)
:画角の広さは想像以上
:S字カーブでGセンサーが作動、記録された。峠道はどうなる?感度セッティング要。
:活躍の場が無いことを祈る。
:安全運転につながれば安い買い物かも。

:安心を記録する(パンフレットの受け売り)
:損保さん、ドライブレコーダー取付車割引って作りませんか?事故後の交渉時間短縮と普及にに役立ちそうですよ!

:保存されたファイルはパソコンでしかチェック出来ない、新型(DREC2000)はAV出力が出きる。いざという時、ブルートゥースで携帯に送って見ることが出来れば、より実用的だと思う。 
 

:Gセンサー感度設定はしばらく様子を見てから!(5/15)

:Gセンサー感度設定6(中間)で1週間、G検知で7個保存されていた。1日1回ペース。
 少し強めのブレーキやスーパーやコンビニ駐車場へ鋭角に入った時の記録が残されている。自転車事故も意識しているので当分このままの設定でいこうと思う。(5/19)

:G検知でまたまた3個、しかしペースは2日に1回に落ちている。3回ともコーナリング中、スピードは出していないんだけど!(5/25)

:同じ場所でGセンサーが働いている。スピードを出しているつもりは無いが設定を変えるべきか!?(5/31)

:5月11日から今日で27日使用。センサー作動19回目はゴミ収集車。(6/07)

:前回より6回追加。2箇所のコーナーで仲良く3回、ペースは落ちている。(6/24)

 
 

2015/12/22
先週からエラーブザーが鳴り出した。7年半も使っているとメモリーカードの寿命?とエラーチェック、フォーマット、再取り付け。
しかし記録しなくなってしまった。メモリーカード交換、取り付けしてもエラー(^^;)本体?無灯火で信号無視の自転車が横行している日々この頃、不安が募る。
買い換え?セパレートタイプって安い製品ないからなぁ、目立つのは避けたいしm(_ _)m

映像にも問題なし DREC1000に比較すればかなりきれいに映っている 映像にも問題なし DREC1000に比較すればかなりきれいに映っているU

 
現場上空からの写真
2016/08/05
ビックリした。側道に車両は確認できていたが、
まさかスピードを出したままノンストップで加速ぎみ?
に飛び出してくるとは!

停止線にゼブラゾーン、気づかない人はいない。
普通は停止します、確信的無視!もしくは運試し!
こちらからはまだ視野に捉えやすいが対向車からは
本当に見えない、何しろS字カーブだから。
こちらから確認できているから側道の車両も見えている
と思うが!まるで『ロシアンルーレット』
私もビックリしたが対向車も驚いたと思う。
暴走車も対向車と当たると感じたのかゼブラゾーンを
斜めにつっきりこちらの鼻先に飛び込んできた。
こちらは全く見えていなかった?
ABSが当たり前の時代、
カーブを走行中というのもあるだろうがスピードも
出ていないのにスキール音をたてて急減速なんて
最近の記憶にはない。
後部座席に人が乗っていたようですが
後部座席のあなた、 ”安い命”なんですね。
ダスキンさん、”運試し運転”はやめてくださいね!
2016/12/19
超ビックリした。交差点を右折した途端、
歩道のない道路右のビルから階段を駆け下りて
道路に飛び出してきた小型犬。
間一髪で大丈夫だったけど、
後から階段を降りてきた飼い主さん!リードで
繋いでください、お願いします。
助手席からは急ブレーキの原因が
全く見えていなかったのか私以上にビックリしたみたい。
 2015/12/27
今月21日、オークションでECLIPSE DREC3000を5,250円で落札。23日に届いたが今日27日まで待って取付け。
取付けより故障したDREC1000を取り外すのに手間取った、カメラケーブルは右フロントピラーを通したと記憶していてガーニッシュを外したら同じような太さのケーブルは
ETCのケーブル、気を取り直して左ピラーのガーニッシュを取り外すと見つかった。
強固に張り付いたカメラを外しルーフライニングを通ったケーブルを抜く。取り付けてから7年半の時間が記憶から消し去っていた。

このDREC3000、今まで使用していた初代のDREC1000から2000、3000、3500、現行の4000と移行していく過程でいう3代目。
カメラが25万画素から31万画素、メモリーカードがCFからSDへ、音声警告の追加、本体取付け角度の不問へと進化していた。
一方、外付け記録スイッチ、シガーソケット用電源コードはオプションになっている。オークションで落札したドライブレコーダーにも
付属していなかった。しかし、今まで使用していたDREC1000のの部品が同じカプラで問題なく使用できた。シガーソケット用電源コードは
使用せず、直結用電源コードを使用した。この電源コード、DREC1000は電源が分岐式になっていたがDREC3000用は分岐式になっていなかった。
この3点は後退(効率化?)していた。
低価格で数知れず販売されている今、新品を買うことも考えたが目立たないカメラ分離型を探すとほとんど無く価格も高価。
で、あと2ヶ月で10歳になるsmartforfourにはオークションで落札したDREC3000で決着。

動作テスト:あくまでユーズド品、取り付け完了後に動作テスト。キーをON、とたんに『オフセットが済んでいません』
初めてダウンロードした取説をパソコンでチェック。
”記録スイッチを押したままキーをONにして下さい”そういえばDREC1000でも行った。
気を取り直して記録スイッチを押したままキーON”オフセットを完了しました”そして動作チェック!
走り出してから わざと記録されるようにコーナーをハイスピードで!”危険運転です”この音声にビックリ!大げさな〜。
15分ほど平穏なドライブを続けていると”そのまま安全運転を続けて下さい”後は後日、映像チェックするのみかな!
 

 

 
記録S/W(中央)
本体は左フロントピラー足元に取り付け  カメラ&スピーカー  DREC1000から流用『外付け記録S/W』
  2016/02/21
本体取付位置変更:本体の取付位置を左フロントピラー足元から助手席シート下へ移動。
足元でも高さ的に問題ないと思って取り付けたが予想外にキックされる事が多く、
走行中にSDカード挿入エラーが頻発。助手席シート下に避難することに。
外付け記録スイッチがコンソールに取り付けてあるので操作に問題なし。
SDカードの取付、取り出しもシートを後に下げれば本体が顔を出すので問題なし。
取付位置を変更したせいか真上を向いたせいかGセンサーの反応が敏感に!
頻繁に『危険運転です』アナウンスが聞こえてくる!
急減速もしないしコーナーもゆっくり進入、しているつもりなんだけどm(_ _)m
 
2017/04/30
フォーマットでごまかしていたカードエラーのピーピー音が頻繁になってきたので
SDカードの交換、いざ手に入れようとしたらclass 6のSDカードなんて今は見つからない。
SDHCカードならclass 10が当たり前の近頃では一苦労、やっと見つけて本体に挿入。
20日間使ってエラーは発生していない。

ECLIPSE DREC3000(FUJITSU TEN)(2015/12/27)

ドライブレコーダー取付
Drive Recorder 小さなDigital目撃者

(2008/05/11) - - - (2015/12/27)

ECLIPSE DREC1000(FUJITSU TEN) & ECLIPSE DREC3000(FUJITSU TEN)