DriveBlue MC1000の対応Bluetooth内蔵携帯電話

DOCOMO hTcZ, P903i, P902iS, P902i, FOMA M1000, FOMA F900iT, NM850iG, M702iS, M702iG
au W44T-II, W44T, W41T, W32T, W31T, W21T, A5504T
Softbank X01HT, 911SH, 910SH, 910T, 905SH, 904SH, 904T, 903SH, 903T, 902SH, 902T, 811SH,
810SH, 804SH, 804NK, 804N, 804SS, 803T, 802SH, 802SE, 707SC, 706SC, 705SC, 705N,
705P, 705SH, 705T, 703SHf, 703SH, 702NKII, 702NK, NOKIA7600, NOKIA6650
WILLCOM WX310K

Bluetooth車載ハンズフリーユニット Drive Blue MC1000 (mobilecast)

運転中に携帯が鳴る。停車できるところまで行ってリダイヤル。
結局、かなり引き返す羽目に!
Bluetooth対応ハンズフリーを探していた時、際だって低価格(2,777円)の
車載ハンズフリーをネットで発見。これなら苦手なイヤホンを耳に
装着しなくても済む、対応機種にも当てはまっていたので注文。(10/05)
10月11日、コンビニ受取で送料も掛からず。

セット内容:
ハンズフリーユニット本体、外部延長マイク、マイク配線クリップ、取扱説明書

開封前化粧箱

機器設定:
設定はいたって簡単。ユニットをシガーライターソケットに差し込み電源ON(イグニッションキー)。
スピーカーから「ご使用の携帯電話をセットして下さい」と音声案内。携帯電話のBluetooth設定で接続機器検索,DriveBlue v3.13が認識され表示、認証番号(4桁)入力でOK。BlueTooth ONで完了。
携帯電話がBluetooth機能ONの状態のままで車内でハンズフリー、車外で携帯に自動で切り替わってくれるともっと便利なんだけど
携帯の機種によっては出来るのかな?

ユニット本体はコンソールボックスの
シガーソケットに挿すだけでOK。
取扱説明書に延長マイクは運転席前方、
出来る限り上の方に取り付けるよう
指示されていた。
マイク延長コード用にワニクリップも
付属していたがバイザーにクリップで
取り付けても配線が邪魔になるので
ルームランプを取り外し配線を
ルーフライニングから右ピラーへと
通しコンソールまで持ってきた。
マイク部分はルーフライニングに穴を
開けて通した。
標準装備品のようになったと自己満足。

ルームランプ右に取り付けたマイク、意識することなく
普通に話しても通話相手には普通に聞こえているようです。

本体スピーカー部から聞こえてくる
キーをONにした時のグァシャって感じの音、
正常作動を知らせるピッピッピッ音、
ポケットに入れた携帯を認識した時のピッピッ音は結構うるさい。

マイク感度良好(11/05)

助手席側から話してもリアシートから話しかけても通話相手は
聴き取れることがわかった。同乗者が会話に割り込んで「聞こえてるのかな?」
と言ったとき通話相手から「良く聞こえてます」って返事がかえってきた。
マイク感度良すぎかも。

購入価格:価値ある2,777円

価値ある2,777円

通常価格は知らないが購入価格は2,777円。
Bluetoothで性能、実用性も満足。カー用品、携帯アクセサリーって結構高いなぁって感じる物がほとんどだけど
コストパフォーマンス抜群!「安物買いの銭失い」にならずに済んで満足、満足。

TOP

(2007/10/14)