奈良・大和路


10月6日(土)

念願課叶って奈良の旅行へ行ってきました。
自宅を車で出発して8時間半。
あ〜〜ようやく到着。
古都奈良だわぁ〜。
そして、私をもう1つ感動させた出来事。
それは・・・私の大・大・大好きな金木犀が咲いていたということ。


私のこの鼻炎の鼻は、かなりの金木犀レーダーがついており
まだ花が完璧に咲いていないのに((((( ̄‥ ̄;) くん・くんと匂いを感じとり
(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)してみたら!あった!あった!金木犀!
今回の旅は、どこへ行っても大好きな金木犀の香りに包まれて
本当に幸せな気分の良い旅でした。

まずは、「法隆寺」へ。
修学旅行以来なんだよなぁ。一体何年前なんだろう。。。。
と、数えてみたらトンでもない年数だった(llllll゜Д゜)ヒィィィィ(笑)
あの時は、ただ連れてこられただけだったけど、
今回は自分で見たいと思った。
だからかなんだか感動だったなぁ。
日本で初めて世界文化遺産に登録されたところ。




中を回ってみて改めてまったく覚えてないことに愕然(笑)
しかし、本当に古い建物だなぁ。
この時代の事を少し思い返してみた。
いや、実際はこの時代に生きてないから分らないんだけどね(笑)

久々に感動の時間を過ごした後、奈良市内のホテルへチェックイン。
3連休ということもありあまいいいホテルは取れなかったけど、
市内のど真ん中なので立地はとてもよかったです。
で、今丁度、興福寺、東大寺と夜のライトアップをしてるということだったので
夕飯を食べに行くついでにテクテク歩いていってみた!

東大寺にの仁王様デケ━━━゚(∀)゚━━━!!

でかいけど、写真ではこのデカサが通じないのが残念(笑)


水面に写ってる大仏殿とその手前の門です。


結構歩いたのでいい運動になりました!
夜は、月日亭で夕飯。美味しかったです♪

10月7日(日)

奈良のライブ会場へ行く前に今回の旅行で楽しみにしていた中の
1つ「大神神社(おおみわ」。
本殿が設けられておらず、御神体は三輪山そのものという所。
江原さんが出版している本で全ての人を温かく受け入れてくれる所と
あったので是非旦那さんと行ってみたいね!
ということで訪れた場所です。



実際行ってみると杉の木が沢山生えており
空気がとても気持ちよい所でした。
私は、一切霊的なものは持っていないので何も感じないんだけど(笑)
本当に気持ちが良い所で神様にお参りした後、
自由に休憩していい場所が設けられていたので
しばらくそこに座ってパワーを吸い込んでみました(笑)

この御神木もすごく大きくて綺麗でした。


大神神社内に病気を治す神様が祀ってある
「狭井神社」があり、そこへ行くまでの参道には全国各地の製薬会社等が
寄贈した灯篭が建っていました。


奥には、御神水が沸いており誰でも自由に汲んだり
飲んだりすることが出来ます。
もちろん、販売もしているので水を汲む道具を忘れちゃった人には
ありがたいかも。
が・・・しかし、このペットボトルがすごいプラスチック臭くて(;´▽`A``
やっぱり自分で水筒等を持っていくことをお薦めします。
ちなみに私は1本小さいモノを買いライブ会場へ持っていきました(笑)


三輪山への登拝口もここにあります。
とにかく本当気持ちよい場所でした。

本当はこの場所にもっと長く居たかったんですが(笑)
ここを出発しいよいよ奈良のライブ会場へ。
その途中もいくつか神社を回りました。

うちの旦那さんが「水の神様」に守られているという話だったので
今回は、水の神様を祀ってる神社結構いきました。
その中でも偶然通りかかった、日本最古の水の神様を祀ってる
丹生川上神社 下社


確かに古い感じがします。
ここも結構山の道クネクネ入ってきた場所なんだよねぇ。


ここの木がとても大きくて気持ちよかった!


「産霊石(むすびいし」という子宝に恵まれるという石を発見!
これはあやからなくちゃ!と、手を合わせ同時に子供が欲しいと言っていた
友達にこの写真を送ってみました(^^)これも何かの縁かしら?


この後、昼食を取った場所に
天河大弁才天神社

どこの神社もとても面白い。
ここの本殿は、山のちょっと上にありました。
中がとても暗かったので写真を撮ったけどあまり写ってませんでした。

この後、車が一台しか通れないすごい山道を車で走って
ライブ会場「下北村スポーツ公園」へ行きました。
旦那さんは、運転するのに精神的に疲れたみたいだけど
私は窓を開けて緑の匂いを一杯吸って自然を満喫させていただきました (≧Σ≦)ぶっ!
 

10月8日(月)

昨日ライブ後、吉野の山の中にある「杉の湯」というホテルに泊まりました。
朝起きると昨夜は遅かったので窓から景色がまったく見えなかったんだけど、
そりゃ見えないはずだよ・・・目の前は山でした(笑)

90%の降水確率。起きてしばらくするとすごい雨が降ってきました。


ちなみに今日はこの旅行最大目的であるお寺と神社へ行く予定。
あ〜雨に降られて私は歓迎されてないんだなぁ〜・・・・
なんて思いながら朝食を頂きに行きました。
今回の旅の前に精神的に疲れていたのと胃痛が激しかったので
食事がまともに取れなかったんだけど、
ここ奈良では「茶がゆ」というものが有名らしく
朝も胃に優しい茶がゆが出て嬉しかったぁ〜。


部屋に帰り、出発の準備をしていると「あれ〜〜〜雨が上がり始めた!」
★⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*_Д_)ノィャッホィ♪
普段の私の行いかしらね( ̄▽+ ̄*)オホホ

で、まず昨日行った「丹生川上神社 上社」がホテル近くにあるのでそこへ。
山からの霞が立ちこめてすごく綺麗な景色でした。


この神社も古いみたいなんだけど、立て直したのか新しくてとても綺麗でした。

この後30分位車で走っていよいよ目的のお寺・神社へ到着。
文化遺産になっている吉野の山にある「金峯山寺



ここの阿吽像もなんとも言えない威厳を出してるね。
それぞれ違う顔で面白いよね。


今回運がいい事に丁度行ったこの日を挟んで5日間だけ
蔵王堂にある「金剛蔵王権現」が御開帳になっていた。
ものすごく大きくて圧倒される何かがあった。
見上げて手を合わせてきた。

この他にも「本地仏」も特別公開されており今回この時期に来て
本当にラッキー♪
お話をしてくれたお坊さんが特別にホラ貝を吹いてくださいました。
ここは、修験道(山伏)が修行する所で
ホラ貝を聞くのは初めて。吹いてる間、目を閉じて頭の上から
音を感じてください。と、おっしゃってたのでその通りにしてみた。
又、いつかこのホラ貝聞けるかなぁ。

金峯山寺の中をゆっくり見た後、いよいよこの中にある
脳天神社」へ。
行った人に聞いたらすごい急な階段があるらしい。。。。
あ〜やっぱりすげー急だよ_ノフ○ガクッ
これ下がるのいいけど、登ってくるの大変だなぁ。。。
でも、ここ目的の1つだから行かなくちゃ!と、頑張って下ってみました。

下りも足ガクガクしちゃうねぇ〜。



中は思ったより暗かった。
ちょっと怖い感じもあったけど頭痛持ちの私は一生懸命お祈りしました。
この神様は、首から上を守ってくれる神様なの。
前に頂いたお守りを返した後、手首に着ける数珠を買ったら
「お下がりです」といって卵を渡された。
「・・・・?あのーこれどうしたらいいですか?」と聞くと
「お供えされた卵でお下がりなので食べてください」といわれた。
ここは、神様にお供えしたお菓子等を一般の参拝者に
お下がりとして提供している面白いところ。

それとここは、神様として頭を割られた大蛇が祀られています。
首から上を治してくれる神様なのです。
受験シーズンは、結構な人がお参りに来るらしいです。


この左の下には、滝業を行う場所もありました。
護摩焚きも少し参加させてもらい脳天様を後にしました。
帰りの455段の階段・・・ヒザが笑っちゃいました(^^;

再度金峯山寺へ戻った後近くにあった「吉水神社」へも行きました。
それにしてもよく歩いた。
時折、雨がパラついたけど殆ど晴れていてしかも暑かった。
こんなにいい天気になったのは恵まれていました。

念願叶って行けて本当によかったぁ〜。
さて、明日はいよいよ最終日。
ん十年前の修学旅行を思い出してみよう(笑)

10月9日(火)

奈良旅行最終日。
今日は、まず「興福寺」へ。う〜ん結構な雨降ってるね。
ここでは有名な阿修羅像を見た。
雑誌等では、よく見てたけどこうやって実際見ると
とても綺麗。
と、いうより修学旅行でも見てるはずなんだけど・・・
まったく記憶なしです(笑)


そしてこの興福寺には「一言観音」という観音様がおり
願いをかなえてくれるとか。。。
私もお願いしてきました(*-ω人)


お次は、「東大寺


やっぱり大きい!大きいよ!
ここは、修学旅行の時もただただ大きいと感激した記憶はある。
でも、写真に撮るとこの大きさが伝わらない(笑)


大仏も大きい。全てが大きくてなんだか圧倒される。
横・後ろから全てじっくり見る。本当に細かい所までしっかり作られているよね。

最期は、「春日大社
春日大社でもお参りをしたんだけど、
本殿の奥には、普通に鹿がいてビックリしちゃった(笑)


お昼は、春日大社の敷地内にある「春日荷茶屋」へ。
柿の葉寿司もお粥も美味しかったなぁ。
ヘルシーで胃に負担がなくよい食事でした。


よく歩き、よく周り、本当楽しい旅でした。