一般的なマシン?を想定して最小限の設定例を書いておきます。


初め起動したときには画面がちゃんと表示されないかもしれません。
この後の設定をすれば直るはずです。
(上のショットは画面がズレている例です)

まず、「hd0」のアイコンをダブルクリックしてウインドウを開きます。
その中の「prefs」というアイコンをダブルクリックして開きます。

「prefs」はウインドウ内の左上にあるはずなのですが、上図のように他のアイコンが重なっていることがあります。
そのときは重なっているアイコンをマウスでドラックして空いているところへ移動してください。


「prefs」の中の「ScreenMode」を開きます。

とりあえず図のような設定にしてみてください。
設定が終わったら[Save]ボタンをクリックします。
画面モードが変わってちゃんと表示するようになればOKです。

「prefs」の中の「Picasso96Mode」を開きます。

ここも、とりあえず図のような設定にしてみてください。
設定が終わったら[Save]ボタンをクリックします。
(リブートするかもしれません。)

「prefs」の中の「ShapeShifter」を開きます。
「PrepareEmul」というアイコンを実行します。

もし「PrepareEmul」のアイコンが見つからなかったら一番上にある白いバーの所でマウスを右クリックして下図のように[Window]→[Show]→[All Files]を選びます。
すると隠れているアイコンが表示されるようになります。


りんごマークの「ShapeShifter」をダブルクリックして"ShapeShifter Setting Main Menu"を開きます。

[Graphics...]ボタンをクリックして下図のように設定してください。

尚、ウインドウを閉じる時は左上端の四角ボタンをクリックします。

[Volumes/Disks...]ボタンを押して下図のように設定してください。

「FileDisk 1」にはMacOSのディスクイメージを指定します。

[Memory...(p)]ボタンを押して下図のように設定してください。


各設定が終わったら[Save]ボタンをクリックして設定を保存します。

これで[Start]ボタンをクリックすればMacintoshが起動します。

うまく起動しない場合はメモリー、ディスプレイ関係の設定をいろいろ変えてトライしてみてください。