胴体と翼の加工

胴体の吸気口と排気口を開口します。ベニアのカットはカッターや彫刻刀、回転ツールなど、色々持ち出して試しましたが、ピラニアのこぎりが一番簡単で正確な加工が出来ました。吸気口は途中から分かれて上下のエンジンへと続きます。吸気口を前から覗くと下のエンジンのタービンが見えますが、これはぜひ再現しようと思います。排気口はアフターバーナーと上のエンジンのタービンまで作り込みたいです。

吸気ダクトの内側はよく見えますので、アルミ板で作るつもりです。アルミ板を成形するための型をバルサで作りました。これにアルミ板を押し付けてダクトを作り胴体に格納します。ここまで作った時点で外面のパネルラインからエンジン位置を割り出すと、位置がかなり前寄りなのに気が付きました。ダクトも修正が必要です。

主翼の脚収納部の加工です。主脚の取付部や強度部材、隔壁などをそれらしく作ります。車輪格納部の底面には翼上面の外板が取り付けられている波板が格納部の覆板?の隙間から少しだけ見えています。波板は格納部底面に彫刻刀で直に彫り込み、少し暗い銀色で塗装しました。

表面にアルミ板を貼るのは初めてなので、尾翼に貼ってみて様子を見ました。厚さ 0.3mmのアルミ板を貼ります。パネルラインに合わせて切断し隙間が出来ないように板に接着していきます。接着剤は合成ゴム系です。接着後リベットを入れます。出来上がったものは、まさに本物のアルミの色ですばらしい質感です。しばらくは眺めて喜んでいましたが、どこか実機の感じと違うようです。パネルの継ぎ目で面が折れ曲がり、飛行機の翼の滑らかさが出ていません。またリベットのピッチが粗過ぎるようです。

アルミの曲面加工にも挑戦しました。これは胴体燃料タンクです。0.3mmアルミ板をガスコンロで焼きなましてしごきます。アルミは焼きなますとかなり柔らかくなり、たたかなくても曲がってくれます。写真の状態まで曲げましたがこれからが難しそうです。しかし本物のアルミの光沢は惚れ惚れします。

アルミ板にリベットを打つ際、ギアを転がして付けました。模型用のギアはピッチが大き過ぎて精密感がありません。他に利用できるギアがないか探しましたが、精密な金属ギアは見つかりませんでした。そこで目を付けたのが古い一眼レフのカメラです。私が学生時代から愛用していたミノルタSRT-101です。分解してみると意外にギアの数は少なかったのですが、何とか利用できるものを見つけました。


表紙へ        リストへ 次へ進攻−飛燕へリンク