いつもOsqlEditを使わせてもらっています。
要望です。「SQL実行履歴のファイル保存」機能ですが、
現行では、システム日付ごとにログができますが、
OsqlEditを複数起動し、複数のDBに接続して、
使用することが多いのですが、この場合、
あとでログを見たとき1ファイルに処理順に格納される為、
とても見づらくなってしまいます。
そこで、ウインドウごとにログファイルを作成できるように、
機能を追加していただけないでしょうか?
ご検討よろしくお願いします。
カラムリストの表示順序選択機能の実現をありがとうございます!
楽ですねー、これ。
実は日本語名のテーブル・カラムのオブジェクトを使わされているので
いままでめんどくさかったんです。助かりました。
日本語名のオブジェクトって、覚えやすいけどいろいろな弊害がでますよねぇ。
でもたまに見かけますね。
まぁ、COBOLのファイルレイアウトがそのままテーブルになってるシステムもあったし・・・
話が反れちゃいましたね、とにかく感謝してます!
>kanaluさん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.1.0.1で修正しました。
>イトウさん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.1.0.1で修正しました。
このエラーはv$sessionテーブルの検索権限がないときに発生します。
今回の修正で、v$sessionテーブルが検索できなかったときに、エラーメッセージを
表示しないようにしました。
v$sessionテーブルは、ver5.1の新機能である統計情報の取得に必要なため、
このテーブルを検索できないときは、この機能を利用できません。
また、v$sesstatテーブルの検索権限も必要です。
PLUSTRACEロールを付与すれば、これらのテーブルが検索可能になり、統計情報の
取得機能を利用することができます。
kanaluです。
こんにちは。
osqledit 5.1.0.0 でDBにログイン中にconnectコマンドを実行すると
反応が無くなってしまいます。
一端、disconnectしてからならば正常に動作しました。
また、手元にあった v4.7.1.0は問題ないようです。
ご対応のほどよろしくお願いします。
イトウです。
OsqlEdit5.1.0.0で接続したときに「row:1,col:17 ORA-00942 表またはビューが存在しません。」、「row:1,col:17 ORA-00942 権限が不足しています。」などのエラーが発生します。
調査お願いします。
>aohata さん
osqledit 5.1.0.0で、カラムリストの表示順序を設定できるようにしました。
OsqlEditをとても便利に使わせてもらっています。
ついでに自分の勉強にもなっていいですね。
そこでOsqlEditに要望です。
SQL補完機能でカラム名補完の際に、
アルファベット順表示ではなくてCOLUMN_ID順に表示することは
可能でしょうか。
キー項目指定することが多いのでこの形の方が
使いやすいので検討していただけませんか?
>イトウさん
今後のバージョンで、統計情報も表示できるようにしたいと思います。
>jungleさん
選択範囲の実行の件ですが、今後のバージョンで、検討したいと思います。
>FU_SHIGIさん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.0.5.0で修正しました。
>zackさん
ご意見ありがとうございます。
検討します。
>Nicioさん
PSqlEditの、テーブルソース取得ですが、今後のバージョンで実装する予定です。
おがわさん、こんにちは。
OSqlEdit,PSqlEdit共に使わせて頂いてます。
とっても重宝しています。
1つ教えてください。
PSqlEditでTABLEの『オブジェクトのソースを取得』
は、使用できないのでしょうか?
出来ないのでしたら、検討してみてください。
お願いします。
oeditを便利に使わせてもらってます。
要望があるんですが、
今現在、プロンプト画面にてCのコンパイルをしているのですが、
oeditより、カレントのディレクトリでプロンプトを開けたら
便利だと思い、書き込みました。
気が向いたら考えてみてください。
お願いします。
おがわさん。こんにちは。
FU_SHIGIと申します。
OsqlEdit V5.0.4.1・V5.0.4.2その前は確認していませんが
CREATE OR REPLACE PROCEDURE xxxxxx(ABC IN varchar2) IS
の前に処理内容等のコメント行が有るとPL/SQLコンパイルエラーの
行がその行数分ずれるようです。
ご対応のほどよろしくお願いします。
OsqlEdit、大変便利で重宝しています。
そこで、機能の要望ですが、SQL SERVERのSQL実行ツール
クエリーアナライザにもある、
SQL文を選択した部分のみ実行出来る機能があると、機能性がupします。
例えば、
SELECT A.*,B.* FROM
ABC A,
(SELECT * FROM BCD B WHERE FLG = 1) B
WHERE
A.DCODE = B.CODE
の様なSQLの場合、マウスやキーボードで、
SELECT B.* FROM BCD B WHERE FLG = 1を選択し、実行ボタンを押すと、
この「SELECT B.* FROM BCD B WHERE FLG = 1」部分のみ実行出来る
*今は、部分、部分を別シートで実行しています
検討よろしくお願いします
イトウです。こんにちは。
すごい勢いでバージョンアップしてますね。
OsqlEditで一つ要望なのですが、実行計画を実行したときに、実行計画のほかに
統計情報を表示できないでしょうか?
できればオプションで統計情報の表示/非表示を切り替えられると便利だと思います。
検討よろしくお願いします。
>annaさん
特にWindowsXPでの動作確認を行っていませんが、
動作すると思います。
今更ながらお尋ねします。
Oedit Ver.4.1.8.0は、WindowsXPで動作するのでしょうか?
>おがわ さん
バグ修正、ご苦労様です。
REDHAT7.3でApache、Tomcat4.0.3、MySQL3.23.49を用いてJAVAプログラムでデータベースの内容を引き出してこようとしているのですが、ブラウザで見ると、JAVAで書いた日本語はうまく表示されるのですが、MySQLから引き出してきたデータが????のような表示になります。my.cnfの設定とかあるのでしょうか?解決法を教えてください!
>やるせなすさん、JUNGLEさん
osqledit ver.5.0.4.1でバグを修正しました。
>>プツ さん
>osqledit ver.5.0.4.0で、キーワード補完するオブジェクトの
>種類を設定できるようにしました。
>オプションの機能(2)タブで設定してください。
おがわさん、素早い対応 ありがとうございます。
>やまねこさん
ご意見ありがとうございます。
perlの場合、同じ記号が色々な意味で使われるときがあるので、
あまり色分けしないほうがいいかも知れないですね。
今後のバージョンで考えてみます。
>やまねこさん
バグの報告ありがとうございます。
次バージョンで修正します。
>JUNGLEさん
osqleditのバグです。
次バージョンで修正します。
osqleditの最新バージョンで、
以下のようなsql文を発行し、エラーが発生し、そのエラーメッセージを
ダブルクリックした時に、エラー先に飛びますが、コメントを無視され、
行数がずれます。仕様でしょうか?バグですか?
例:
--コメント
SELECT AA,BB
FROM
ABC_TABLE
で、実行し、3行目のABC_TABLEが存在せず、エラーが発生したとき、
1行前のFROM行がエラー行のように文字反転する.
ORACLEは、コメント行を無視したエラー行番号を返しているが、
osqleditは、コメント行も数えている為?
osqledit v5~でのバグ報告です。
DECLARE
TMP varchar2(20);
BEGIN
TMP := to_char(sysdate+1);
DBMS_OUTPUT( TMP );
END;
という文を書いて、'DBMS_OUTPUT'と'('の間に'.'(半角ドット)を
挿入しようとすると固まってしまいました。
ためしにaaa()とかいて'.'を挿入しようとしても、
やっぱり固まりました。
ということで修正をお願いします。
あのー本当におしえてほしいのですが、自分でとった写真はホムペにのせることができますか?自分でとったやろにはURLがなくて、できないんですよ;;だれかたすけてください
oedit、いつも使わせていただいてます。
あんまりシェアウェアのエディタを買う余裕ないので、
フリーでこれだけできるとうれしいです。(^^
いくつか使っていて気づいた点なのですが・・
Perlのソースの色づけなのですが、たとえば
ベクタの要素数$#hensuu … $の直後の#はコメントじゃないので、
コメントの色じゃない方がいいです。
ベクタ@hensuu や ハッシュ%hensuu も、
キーワード2の色が付いてくれるとうれしいです。
あと、正規表現関係が、けっこうめちゃくちゃに色づけされてしまうので、
いっそ、色が付かない方がいい、かな、と思います。。
>プツ さん
osqledit ver.5.0.4.0で、キーワード補完するオブジェクトの
種類を設定できるようにしました。
オプションの機能(2)タブで設定してください。
>TAKE^2 さん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.0.4.0で、修正しました。
いつも大変お世話になっております。
oSqleditでつまらないことなのですが、一応。
v5のグリッド色設定で設定を行っているのですが次回起動時に反映されません。
設定画面では前回に設定した内容があるので保存はされていると思うのですが…
次回起動時もグリッド色設定を引き継いでほしいです。
>>プツ さん
>バグの報告ありがとうございます。
>osqledit ver.5.0.3.0で修正しました。
>ご確認ください。
確認しました。
素早い対応 ありがとうございます。
一つ Ver.5を使っての要望なんですが、
"SQL入力支援機能"で表示されるオブジェクトリストで、表示
するオブジェクトタイプを選択できるようにしていただけない
でしょうか。
自分的には表示されるオブジェクトは、テーブルとビューだけ
よいので、オプション画面等で選択できるようになると助かり
ます。
以上 よろしくお願いします。
osqledit ver.5.0.2.0は、コメント行の処理にバグがあります。
お早めにver.5.0.3.0へバージョンアップしてください。
>イトウさん
報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.0.3.0で修正しました。
>プツ さん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.0.3.0で修正しました。
ご確認ください。
イトウです。
Remの件ですが、今度は、DECLARE句の前に/* */のコメントでがあると
エラーが発生してしまうようです。
調査お願いします。
以上です。
>>Waku さん
>osqledit ver.5.0.2.0で、グリッドの色を設定できるようにしました。
>SQL入力支援機能のウィンドウは、グリッドを使っていますので、
>グリッドのテキストカラーを設定してください。
おがわさん、いつもはやい対応有り難うございます。
これでよりいっそう使いやすくなりましたヽ(^o^)丿
いつも OSqlEdit を愛用しています。
使い始めてからシステム開発の生産効率が向上し、大変感
謝しています。
一件 確認をお願いします。
パーティション表のオブジェクトソースを取得した際に、
正確に領域情報が取得できません。
パーティション名は正しいのですが、以下のエクステント
サイズ等の情報が、一番はじめの領域情報と同じになって
しまいます。
"SI Object Browser"では正確に取得できましたので、
OSqlEdit の不具合かと思うのですが。。。
よろしくお願いします。
>Waku さん
osqledit ver.5.0.2.0で、グリッドの色を設定できるようにしました。
SQL入力支援機能のウィンドウは、グリッドを使っていますので、
グリッドのテキストカラーを設定してください。
>イトウ さん
osqledit ver.5.0.2.0で、REMを読み飛ばすようにしました。
>kanalu さん
バグの報告ありがとうございます。大変助かります。
osqledit ver.5.0.2.0で修正しました。
>質問です さん
追加です。
lisence.txtは、osqledit.exeと同じフォルダにあります。
>質問です さん
複数ライセンスの場合、銀行振込にて受け付けます。
代表者の方が、人数分をまとめて購入していただけます。
詳細は、license.txtを参照してください。
osqleditでのsynonymのソース取得の件ありがとうござ
いました。
もう一件不具合と思われる現象がありましたのでご報告
させていただきます。
object list(?)にSEQUENCEのSYNONYMを表示させ
た状態でオブジェクトのリストをクリックするとエラー
(SQLエラー?)が発生します。
エラーメッセージ:
[row:1,col25] ORA-02201:順序はここでは使用できません。
よろしくお願いします。
OSqlEdit を法人で複数ライセンス買おうと思っているのですが、
シェアレジでは一括購入できないようです。
使用する人がそれぞれ別に個別に申し込まなければいけないのでしょうか?
代表者がまとめて購入し、購入名義と異なる人が使うことは可能でしょうか?
イトウです。
キーワード補完の件ありがとうございました。
一つ要望なのですが、無名PL/SQLでDECLARE句の前にREMが記述されていると、
「バインド変数の編集」が起動してしまします。
REMをコメントとみなす事はできないでしょうか?
よろしくお願いします。
いつもoSqlEditを愛用させて頂いてます。
v5になり、SQL入力支援機能を追加され重宝しています。
1つ要望なのですが、私はoSqlEditの背景色を黒、文字色を白で使用しています。
機能:「SQL入力支援機能(文脈に応じてカラム名などをリスト表示)を実装」
のリストなのですが、背景色は白で、文字色はユーザーのオプション設定
に従うようです。すると私の場合、背景色と文字色が同色になってしまい、
オブジェクトのリストが見えません。
そこで御願いなのですが、リストの文字色と背景色をオプションで変更できる
ようにして頂けないでしょうか?もしくは、リストの文字色をユーザーの設定
文字色に従わず黒に固定でもかまいません。
以上宜しく御願いします。
>msj19 さん
マニュアルの件ですが、なかなか作成する時間が取れません。
今後、docフォルダーのメモを充実させたいと思います。
>kanalu さん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit ver.5.0.1.0で修正しました。
こんにちは。
OsqlEditを愛用させて頂いてます。
Ver5.0.0.0でsynonymのオブジェクトのソースを取得した場合に
synonym名が重複したDDLが作成されます。
何かのついでに修正してください。
ごぶさたしております。
Osqledit V5 DLさせて頂きました。
機能がどんどん追加されてうれしいのですが、
このページ上でも良いのですが、
オンラインマニュアルみたいなものを作成して頂けると嬉しいです。
機能の開発が滞るのであれば、開発の方を優先して頂ければいいのですが。
現状は、Changelog.txt docフォルダーの内容を参照させて頂いてます。
仰る通り、パスの関係が原因のようでした。
どうもありがとうございました。
>おがわさん
なるほど、VisualC++とインターフェースを合わせた結果なんですね。
VisualStadio系は使ったことが無かったので、それは知りませんでした。
しかし・・・
>gomiさん
>反面、誤って改行しかない行で貼り付けの代わりに
>コピーを実行してしまった場合には、頭を掻くしかないのですが・・・。
このようなことが間々(いや、しょっちゅう)あるわけでして。
ううむ、オプションで挙動を変更できるようには出来ないでしょうか?
コピーするときに気をつけろ、と言われればそれまでですが・・・。
>Cbickさん
コピーの件ですが、VisualC++のエディタなどに合わせて、
選択していないときは行コピーするようにしてます。
キーワードのパターン指定は、検討してみますが、
動作速度が遅くならないようにしたいので、実現しないかも
しれません。
>gomiさん
キーボードマクロのファイル形式ですが、余裕のあるときに
検討したいと思います。
>いずこさん
oeditでは、複数行にわたるダブルクォーテーションは、色分け表示を
行いません。
これは、カラー表示のためにテキストを解析する範囲を狭くして、
動作速度を速くするためです。
普段よりoeditを利用させていただいております。
シンプルかつ高性能なので重宝しています。
当方では主にperlやCで編集に使っています。
言語ごとのキーワード設定で戸惑ったことがあり、書き込みさせていただきました。
複数行にわたるダブルクオテーションの括りが改行で途切れてしまうので、
ダブルクオテーションなどのキーワード設定を変えようとしたのですが
うまく変更できません。
もし改善方法等あればお教えいただければ幸いです。
おがわさんこんばんは。
現在のoeditのマクロファイルは数字の羅列で編集不可能になっています。
これをASCII文字ならASCII文字で、改行等なら特殊文字で記録され、
生成されたマクロファイルの編集がユーザーサイドでできるように
ならないでしょうか。いまのような一発で正しいマクロ用の入力をして、
入力に失敗すれば最初から入力のやり直しでは、効率が悪い上に柔軟性に
欠けると思います。
もしよろしければご一考下さい。
>Cbick さん
>コピー(Ctrl+C、Ctrl+Insert)について、「何も選択せずにコピー」
>を行うと、現在カーソルがある行全体がコピーされてしまいます。
最初は戸惑いましたがこの動作に慣れれば、これはこれでとても便利だと思います。
右クリック→コピー で行選択をすることもなく、行全体がコピーされるので、
私は便利に使用しています。反面、誤って改行しかない行で貼り付けの代わりに
コピーを実行してしまった場合には、頭を掻くしかないのですが・・・。
はじめまして。
OEditを愛用させて頂いてます。
使用していて疑問に思ったことです。
コピー(Ctrl+C、Ctrl+Insert)について、「何も選択せずにコピー」
を行うと、現在カーソルがある行全体がコピーされてしまいます。
例えば、Windowsのメモ帳などは何も選択されていない場合にコピーを
実行しても何も起こりません。
(現在のクリップボードの内容が維持される)
他のアプリケーションと挙動が違う為、戸惑ってしまいます。
「なにも選択していない場合はなにもコピーしない」
が通常だと思うのですが・・・。
もう一つ要望事項です。
キーワード設定にパターンマッチングを使用することは出来ないでしょうか?
XMLファイルの編集をする場合などは、現状の単一のキーワードの設定では
補いきれません。
以上、よろしくご検討願います。
>yosiさん
ORACLEのディレクトリ(c:\orawin95\bin)に、PATHが設定されて
いない可能性があります。
osqleditは、このディレクトリにある、ORAxx.DLL, OCIxx.DLLを
読み込みます。
AUTOEXEC.BATファイルなどの設定をご確認ください。
osqleditが非常にヨイとのお話を聞き、試用させてもらおうと思いましたところ
起動時に「OCIライブラリの初期化エラー」と出て、起動できません。
DLLファイルを変更すれば起動するようになるのでしょうか?
クライアントの環境としては
オラクルクライアントは8.0.5 WIN98
ORACLE Discoverer 3.1 が入っております。