てつやさん、レスありがとうございます。
早速設定させてもらいました。
おかげさまで使いやすくなり、助かります。
ありがとうございました。
>さとみつ さん 2004年 02月 07日 22時 11分 08秒
>ツールバーからコミット、ロールバックができるようにしてもらえませんでしょうか。
ツールバーではないですが、以下でショートカットキーを割り当てる事が可能です。
ツール→ショートカットSQLの設定...
>おがわさん
レスありがとうございます
>中身が表示されるというのが、よく理解できませんでした。
>現象が発生するPL/SQLプログラムの具体例を教えていただけると、助かります。
以下に例をあげます。
------------------------------------------------------------------------
CREATE OR REPLACE PACKAGE TEST AS
TYPE recTest IS RECORD (
iTest1 NUMBER(2),
iTest2 NUMBER(2)
);
TYPE tabTest IS TABLE OF recTest INDEX BY BINARY_INTEGER;
PROCEDURE Main;
PROCEDURE TestRun1( a1 IN recTest, ret OUT BOOLEAN);
PROCEDURE TestRun2( a2 IN tabTest, ret OUT BOOLEAN);
END TEST;
/
CREATE OR REPLACE PACKAGE BODY TEST AS
PROCEDURE MAIN IS
a1 recTest;
a2 tabTest;
ret BOOLEAN;
BEGIN
TEST.TESTRUN1(a1, ret);
TEST.TESTRUN2(a2, ret);
END;
PROCEDURE TestRun1( a1 IN recTest, ret OUT BOOLEAN) IS
BEGIN
ret := true;
END TestRun1;
PROCEDURE TestRun2( a2 IN tabTest, ret OUT BOOLEAN) IS
BEGIN
ret := true;
END TestRun2;
END TEST;
/
上記のようなパッケージがある場合入力保管は以下のようにRECORD型の中身(ITEST1,ITEST2)が表示されます。
Test.TestRun1:
A1 IN PL/SQL RECORD, ITEST1 IN NUMBER, ITEST2 IN NUMBER, RET OUT PL/SQL BOOLEAN
Test.TestRun2:
A2 IN PL/SQL TABLE, ITEST1 IN NUMBER, IN PL/SQL RECORD, ITEST2 IN NUMBER, RET OUT PL/SQL BOOLEAN
------------------------------------------------------------------------
>オプションでDATE方の書式を設定したとき、内部的には
>alter session set nls_date_format = '設定した書式';
SQL*Plusで以下を実行してみました。
SQL> alter session set nls_date_format = 'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS';
SQL> select SYSDATE FROM DUAL;
alter sessionでは変更されましたというメッセージがでますが、「YY-MM-DD」形式のままでした。
よって、こちらの環境のせいだと思います.
すみません、ご迷惑をおかけしました。
------------------------------------------------------------------------
>select実行時に落ちる現象ですが、
色々と説明ありがとうございます、とりあえず様子をみたいと思います。
どうもありがとうございました。
多分バグだと思いますが、 http-equiv や !doctype などの記号が使われているものはカラーが変わりませんでした。
みつひろさんへ
>テーブルの一覧表示する/しないをオプションで選択するようにできないでしょうか?
メニュー-ツール-オプション画面を開きます。
機能(2)タブを選択します。
SQL入力支援の設定項目に「'.'入力時にSQL入力支援機能を有効にする」のチェックボックスを
はずすと、テーブルの一覧表示する/しないを選択できますよ。
(OsqlEdit6.0.3.1で確認しました)
ツールバーからコミット、ロールバックができるようにしてもらえませんでしょうか。
ご検討よろしくお願いします。
テーブル数が数千のDB(Oracle)をOsqlEditを利用し参照しています。
通常、スキーマ修飾すると、テーブルの一覧が表示されますが、
スキーマ名+ピリオドと入力すると、テーブル一覧表示までに
20秒ぐらい固まってしまいます。
テーブルの一覧表示する/しないをオプションで選択するようにできないでしょうか?
ご検討お願いします。
はじめまして。去年の秋ごろに思い切ってOSqlEditを購入いたしましたやまだ(仮)と申します。非常に使いやすく、最近ではオブジェクト○○○○ーを起動することもめっきりなくなりました。
ところで少し要望がありますので検討していただけるとありがたいです。
現在、私が開発している業務は一つのテーブルの列数が多く検索結果から目的のカラムを探し出すのに大変時間がかかってしまいます。
そこで実行結果表示欄のカラム名を検索し、存在すれば該当する列を反転表示してくれるような機能を追加していただけたらうれしいのですがゥァ」
あと、シノニムからSELECT文を作成する機能や現在の作業状態をSAVEして終了する機能は私も熱望しております。
大変勝手ですが、よろしくお願いします。
>タナボウさん
保存確認画面のショートカットキーについて、
otbedit ver.3.0.4.7で対応しました。
>taya_3さん
oedit ver.4.6.9.7で、
色の選択画面で選択ボタンを押したとき、
選択中の色を編集できるようにしました。
>moriさん、DJゆっとさん
ご要望有難うございます。
otbeditでは言語モードのカスタマイズを実現して
いまして、新しい言語の追加が可能になってます。
oeditでも同様の機能を実現するかは、まだ未定です。
検討してみます。
>てつやさん
ご要望や不具合の報告などいただき、大変ありがとうございます。
下記のとおり、回答させていただきます。
>ver.6.0.0.0より「function/procedureのパラメータリストを表示する」
>機能が追加になりましたが、一点要望があります。
>それは、パラメータにTABLEやRECORDを使用している場合、中身が表示
>されてしまいます。
中身が表示されるというのが、よく理解できませんでした。
現象が発生するPL/SQLプログラムの具体例を教えていただけると、助かります。
>オプションでDATA型の書式を変更しても反映されません
オプションでDATE方の書式を設定したとき、内部的には
alter session set nls_date_format = '設定した書式';
を実行しているのですが、Oracleでサポートされていない書式を
設定したときは、このSQLがエラーになり、初期値である(YY-MM-DD)に
戻ってしまいます。
有効な書式かどうか確認してください。
select実行時に落ちる現象ですが、
現在のところ、Oracle client 8.1.7.0.0の環境でデータディクショナリを
検索すると、ORA-03120エラーやORA-03106エラーが発生したり、異常終了する
現象を確認しています。
以下のいずれかの方法で回避できると思いますので、お試しください。
(1)Oracle clientをバージョンアップする
Oracleの保守契約をしているのであれば、パッチセットを入手して、
適用してください。
こちらの環境では、Oracle 8.1.7.4.1のパッチセットを適用したところ、
安定して動作するようになりました。
(2)osqleditのログイン画面で、「OCI7 APIを使う」をチェックする
これをチェックすると、OCI(Oracle Call Interface)のVersion7を利用します。
(チェックしないとVer8を使います)
osqleditはOCI7のコードのほうが安定しているので、エラーが発生しないと思います。
ただし、OCI7を使用する場合、LOBデータ型の検索が実行できません。
(3)osqleditのオプション画面の機能タブで、「ブロックモードでfetchする」を
チェックする(OCI7 APIのチェックは外す)
このオプションはosqledit 5.8.5.0で追加しました。
ただし、このオプションをチェックした場合、時間のかかる検索SQLを実行した
ときに、処理をキャンセルしても、すぐに終了しません。
その他、ご要望につきましては、検討させていただきます。
OSqlEditについて
↓の続きなのですが、定期的にテンプレートファイルか何かに現在の作業状態をSAVEする事はできないでしょうか?
起動終了後にテンプレート削除
起動時にテンプレートがあれば一括で開く
みたいにしておけば、落ちた時に前回の状態のまま立ち上げる事が可能なのでうれしいです。
OSqlEditについて
安定版でない、最新バージョンを使用しています。
SELECT文を行っている段階でよく落ちるのでご報告します
落ちた時のそれぞれのメッセージを集めてみました(5回ぶん)
"0x60632542"の命令が"0x3030303c"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
"0x6023c48c"の命令が"0x30308ce4"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
"0x6023c48c"の命令が"0x303048a0"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
"0x6023c48c"の命令が"0x303008d0"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
"0x604409ea"の命令が"0x30303030"のメモリを参照しました。メモリが"wtitten"になることはできませんでした。
OSqlEditの要望
SQLライブラリにエクスプローラーで開くボタンを実装して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
【psqleditで扱う文字コードについて】自己レスです。
linuxのpostgresのdata ディレクトリ内を削除して
euc-jpにdbを初期化して設定しなおしました。
psqleditでの文字化けは、無くなりました。
おさわがせしました。
はじめまして。
OEdit、とても使いやすく感動しました。
痒いところに手が届く快感というのでしょうか……
愛用させていただいてます。
ところで、今回書き込みましたのは
色の選択機能についての要望があったためです。
画面に表示されている色をスポイトできる機能が
大変便利で頻繁に使用しているのですが、
その時にスポイトで取得した色を編集できると
とてもありがたいのです。
具体的には、選択ボタンを押すと色の作成ができますが、
その画面に取得した色が反映されているような形で
実現できないでしょうか。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
よろしければ検討くださいませ。
初めまして、軽いテキストエディタとしてOEditを愛用しています。
と言うかもう手放せない常態になっています。
そこで
「欲しいな」と思った機能なんですが、HTMLとかTXTとかの表示色を変えれますが、独自に追加できればさらに使えると思うのですがどうでしょうか。
例えば、「data」フォルダの中のテキストファイルを参照しますがこのテキストファイルを独自に作ると参照してメニューに増やすなどです。
さすがに一人で全部のプログラムなどを把握するのは不可能だと思ったので拡張機能として要望してみました。
では
いつもOEditを活用させていただいています。
JSP対応の配色も考えていただけないでしょうか?
検討よろしくお願いします。
いつもOEditを活用させていただいています。
JSPの配色も考えていただけないでしょうか?
検討よろしくお願いします。
OTBEdit愛用させていただいています。
1つ要望があるのですが、
ファイル未保存状態で、終了しようとする時に表示される確認のウィンドウの
「はい」と「いいえ」の所に"Y"と"N"のショートカットをつけて頂けないでしょうか?
一時的に保留用に展開したページなどは保存しないで終了する事がよくあるのですが、
そのときに"N"で終了できると良いのですが。
検討お願いします。
OSqlEdit Ver6.0.2.3
オプションでDATA型の書式を変更しても反映されません。
常にYY-MM-DDになっています。
【psqleditで扱う文字コードについて】
お世話になります。psqleditを使わせていただいたます。
データベースのEncodingがSQL_ASCIIの場合
List of databases
Name | Owner | Encoding
-----------+----------+-----------
db1 | postgres | SQL_ASCII
db1=# select * from addrsbook;
empnumber | name | email
-----------+----------+-------------------
001 | 藤原紀香 | norika@norika.com
ターミナルで上記SQLを表示させると漢字がきちんと表示されますが
psqleditから同じSQLを投げると文字化けします。
empnumber name email
001 藤原紀后ヲnorika@norika.com
これは、postgersqlのDBの文字コードを変更しなければいけないのでしょうか?
perlで、cgiからクライアントのブラウザ表示をさせることを試しているのですが
psqleditで、漢字の入ったデータをinsertすると
ブラウザ上で、EUCとSJISが混在した形になってしまいました。
未熟者で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
サーバー
PostgreSQL 7.3.2 on Red Hat Linux 8.0 3.2.2-1
クライアント
Win95
PSqlEdit Version 2.3.0.0+libpq.dll(7400)
やっとcgiからpostgresqlを参照することができました。
cgiのファイルは、EUCで改行がLFでなければいけないことと
ローカルからのアクセス設定を許可するところ見落とし
はまっていました。
コセキさん どうもありがとうございます。
早速やってみたらちゃんと見えました。
よかった。
JIN さん へ。
>「現在行に線を表示」を有効にしていると、
>現在行のアンダーバーが見えなくなってしまいます。
Oeditの「ツール」「オプション」の中の「エディタ」タブ内にある
「行間(pt)」がデフォルトでは「0(ゼロ)」になっていますが、
それを3~5くらいに設定すると、アンダーバーも見えるようになりますし、
行間が開きすぎることもなく、そんなに違和感なく使えますよ。
ども、Oeditについてなんですが…
機能的には使いやすくて問題ないんですが、
どうしても気になったところがあったのでカキコしました。
私はよくアンダーバー(_)をよく使うのですが、
「現在行に線を表示」を有効にしていると、
現在行のアンダーバーが見えなくなってしまいます。
アンダーバーの部分は反転する等していただければありがたいのですが…
よろしくお願いします。
OSqlEditについて
ver.6.0.0.0より「function/procedureのパラメータリストを表示する」機能が追加になりましたが、一点要望があります。
それは、パラメータにTABLEやRECORDを使用している場合、中身が表示されてしまいます。
できれば、表示できなくするか、薄く表示し「,」を入力した際はその部分は飛ぶようにして頂けないでしょうか?
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします
こんばんミー
こんばんわ。
>かずひこさん、ume.さん
ご要望有難うございます。
検討させていただきます。
はじめまして。
Oedit、愛用しております。
ちょっとした要望なのですが、
普段、PHPの編集などにも用いているのですが、
Perlタイプで編集するとPHPと似ているので助かるのです。
が、やはりPHPモードがほしぃなぁ…とか思ってみたり。
どちらにしても、重宝しております♪
かずひこ さんへ。
>重複している行を削除する機能
重複行削除アプリ「oo」などを利用されてみては、いかがでしょう?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se247120.html
【psqledit使ってみました】
うまく動いてます。
サーバー
PostgreSQL 7.3.2 on i386-redhat-linux-gnu,
compiled by GCC i386-redhat-linux-gcc (GCC) 3.2.2 20030213 (Red Hat Linux 8.0 3.2.2-1)
クライアント
Win95
PSqlEdit Version 2.3.0.0+libpq.dll(7400)
社内の簡単なHPを作成しようと思い、
あまってたPCにRedHatLinux9を入れて
PostgreSQLをセットしました。
Mysqlにしなかったのは、osqleditを使っていて
psqleditも使ってみたかったからです。
クライアントからホストへの接続もうまくいきましたが
Linuxを使用した経験がないため、
ブラウザ上でサーバー側から、CGIでクライアントにデータを表示させる
ところでつまずいています。
本来の話題と違ってしまいますが,どなたか
redhat9 + Apache + perl + postgresSQL
で、参考になるサイトありましたら教えてください。
こんばんわ
oeditを使っているんですが一つ要望があります。
重複している行を削除する機能を追加していただけないでしょうか?
機能としましては、一行目と一致する全行を削除(改行含む)、二行目と一致する全行を削除・・・てな感じの物です。
できましたら検討の方宜しくお願いします。
>togeさん
報告ありがとうございます。
調査します。
>すいかさん
報告ありがとうございます。
oeditは内部的にはSJISに変換してますので、SJISに無い文字は
正しく表示できませんので、これが原因かもしれません。
>安倍川さん
報告ありがとうございます。
調査します。
はじめまして。おがわさん。
安倍川と申します。1点要望をお願いいたします。
私はOSqlGridとOSqlEditを連携させて利用しています。
(OSqlGrid Version 0.9.6.1 OSqlEdit Version 6.0.2.3)
複数のSQLを続けて書いたとき、メニューの「OSqlGridを起動」を実行すると、
一番上のSQLを渡していると思います。
そこで、「選択範囲でOSqlGridを起動(仮)」機能があると便利だと考えました。
よろしくお願いいたいます。
こんにちは。OEdit4.6.9.1を利用しています。
よいソフトだとたいへん満足しておりますが、
問題が生じましたのでご報告差し上げます。
ローマ字の文書(UTF-8)を開いたのですが、
â î û ê ô (入力はHTMLの â
ではなく直接入力)から山形が消えてなくなり、a i u e o に挿げ替えられました。
やむなく「重い」ワードを起動して開くようにしていますが、
こちらで対応していただければ幸いに思います。
返信ありがとうございます。
ファイルサイズは21Kで、漢字コードはUTF-8、
改行コードはLFです。
何度か作業をしてて、画面(html)出力した際に
テーブルの後ろくらいに「>」が表示されてて、
「あれ?」ってな具合で気づきました。
たぶん、上書き処理の中でされてるような気がします。
再現条件が分かれば報告します。
>くりみさん
報告ありがとうございます。
osqledit ver 6.0.2.3で修正しました。
>togeさん
報告ありがとうございます。
現象が再現できれば、修正できると思うのですが、
今のところ再現できてません。
現象が発生するときの、ファイルサイズ、漢字コード、
改行コードなどがわかれば、教えてください。
>antmothさん
報告ありがとうございます。
調査します。
あああああ
こんばんは
oeditを使わせてもらっています。
既出かもしれないのですが、
oeditを使うと表示されるツールバー上にあるアプリを右クリックした時に
出現する物(アイコンのような四角やバツ記号)が消えてしまうのです。
これはバグでしょうか?
ちなみにOSはWin98です。
http://antmoth.hp.infoseek.co.jp/oedit.png
こんにちは
oeditには、いつもお世話になってます。
既出かもしれないのですが、oeditでJSPを作ってるんですが、
稀なケースで再現性はないのですが、タグの>が>>となって
保存されることがあります。
ほかには、上書き保存しても保存されない場合もあります。
再現条件が分からないので今回は報告とさせていただきます。
では、これからも開発がんばってください。
いつもお世話になっております。
OSqlEdit、OSqlGridを愛用させて頂いております。
一点、気になる点があります。
OSqlEditにて実行結果に一行しかない時にカラームをダブルクリックしても、
上のSQL文には挿入されないのですが、
これはこのような仕様なんでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
>愛好者さん
以下のように、それぞれのメニューで、変換する文字が違います。
・全角は、半角の英数字とカタカナを全角に変換
・全角(英数)は、半角の英数字だけを全角に変換
・全角(カタカナ)は、半角のカタカナだけを全角に変換
平仮名の変換も、検討させていただきます。
>TAKE^2さん
OSqlEditでコピーして、Excelにペーストするときに、
うまくデータがペーストできるように、このような動作にしました。
ただ、ご指摘のようにテキストエディタなどにコピーするときは、
具合が悪いので、オプションなどで選択できるように考えます。
>オラクリストさん
ご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。
いつもお世話になっております。
フリーソフトとして使っているので要望を出すのは恐縮ですが、、、
OSqlGridのテーブル選択において、シノニムテーブルを
対象とするかどうかを指定できるようにオプションなどを
追加いただければ幸いです。
シノニムが多いユーザーだと、リストに結構時間がかかって
しまいますので。
本当に恐縮です。。。
いつもお世話になっております。
oSqlEditで少し気になった点がありますのでお伝えします。
SELECTした結果に「"」(ダブルクォーテーション)が含まれるときに
結果リストからテキストエディタなどにコピペすると結果リストに
表示されている内容と違う内容(対象の文字列がダブルクォートで囲まれる)が
ペーストされます。
SELECT '"' FROM DUAL
は結果リスト上では「"」と表示されますがテキストにコピペすると「""""」と
なってしまいます。
実装していただきありがとうございます。
ただ少し気になったのが
全角と全角(カタカナ)・全角(英数)、それと、半角と半角(カタカナ)・半角(英数)なんですが動作の違いってあるのでしょうか?
全角と半角のみじゃ駄目な場合を教えていただけると助かります。
それと、平仮名→片仮名とか片仮名→平仮名って変換は難しいのでしょうか?
質問ばかりでご迷惑とは思いますがぜひ教えて下さい。
>未来科学さん
ご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。
>てむさん
ご要望ありがとうございます。
今のところ、起動が速くできるのでレジストリを使ってますが、
検討してみます。
>埼玉県民さん
報告ありがとうございます。
osqledit ver.6.0.1.1で修正しました。
すみません、わかりにくかったですね。
ちなみに書くのを忘れておりましたが、
TABで区切られなくなるのはカラムのみで
データはきちんとTABで区切られます。
つまり、エクセルやエディタに貼り付けると
一行ずれている状態になります。
再現できたので報告します。
CREATE TABLE TEMPUSER (
USERID NUMBER(10) DEFAULT 0 NOT NULL,
USERMEI VARCHAR2(200) DEFAULT ' ' NOT NULL,
AGE VARCHAR2(2),
TEL VARCHAR2(20),
ADDRESS VARCHAR2(100),
JISSEKI NUMBER(10),
YOTEI NUMBER(10)
)
SELECT
USERID,
USERMEI,
AGE,
TEL,
ADDRESS,
ROUND(
(CASE WHEN
/** コメント0コメント */
SUM(YOTEI) = 0 THEN 0
ELSE
SUM(JISSEKI)
END)
,2),
YOTEI
FROM
TEMPUSER
GROUP BY
USERID,
USERMEI,
AGE,
TEL,
ADDRESS,
YOTEI
上記のCREATE文のようなTBLに対してその下のSQLを流すと
最後のYOTEIとその前のCASE文のカラム名がTABで区切られずに
くっついてしまいます。
まぁ、コメントの書き方がまずいと言われればそれまでですが ^^;
以上、よろしくお願いします。
oeditをありがたく使わせていただいております。
使ってて思ったのですがこのソフトはレジストを使いますよね?
おそらくシェアがあるから両方レジストを使っているのだと思いますが
フリーの方だけでもレジストをまったく使わずファイルに保存する事はできないでしょうか?
宜しくお願いします。
>おがわさん
ご返事ありがとうございます。
ファイルサイズは、まちまちですが、500KB~5KBぐらいです(さっき5KB程度のファイルを編集していた時に同様の問題が起きたので、ファイルサイズには関係ないかもしれません)。
ファイルを開いて、しばらく編集していると、この現象が発生するようです。
よろしくお願い致します。
OEdit 4.6.8.2を使用しています未来科学です。
初めまして。
要望です。
編集モードに「vCard」「vCalendar」も対応してください。
ogrepを時々使いますが、この画面の「検索文字列」「ファイルの種類」「検索フォルダ」をショートカットキー(? ALTキー+○キー)で選択できるようにしてください。
ogrepでの検索中にモーダルで「実行中」の画面が出ますが、検索中でもogrepの画面の検索結果領域を選択できる方が便利です。
また検索結果からのジャンプもVCなどのようにショートカットキーで行えると便利です。
すっかり愛用していますので、宜しくお願いします。