よろしくお願い致します。
所で保存アイコンの件ですが、何か変更があった時は
タイトルバーに「*」が表示されるようになっていたのですね。
気づいていませんでした・・・
これって常識だったんでしょうか(^^;
これで十分、というよりこっちの方が良い感じかもしれないです。
>ヤブチカさん
oedit ver.2.4.0.0で,タブキーでスペースが追加されるように
しました。オプションで設定できます。
>ONODENさん
任意の拡張子の関連付けは,対応したいと思います。
保存アイコンの件は,少し考えてみます。
かえって使いにくくなるような気がしてます。
こんにちは。いつも愛用させていただいております。
2つ程希望をゥ・
まず保存アイコンなのですが、ファイル読み込み後は保存アイコンは
押せないようにしておき、何か変更があった時に初めて押せるように
できないでしょうか。
もう一つ。拡張子の関連づけに関して、.TXTだけだはなく、任意の
拡張子を指定して関連づけできるようにはできないでしょうか。
以上、勝手ながら要望を書かせていただきました。
ご検討下されば幸いです。
初めて書き込みさせていただきます。
いつも愛用させていただいております。
社交辞令じゃなく、お世話になっております。
機能改善がドンドンとされているのを見て
自分が欲しいなぁと思った機能なのですが、
TABキーを押した時にTABコードではなく、
スペースで補う機能などは追加できないものでしょうか?
TABキーを押すとスペース4文字分が入力されるような。
ド厚かましいお願いですが、ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
実行計画の取得sqlの件、確認しました。
対応どうもありがとうございました。
>shibanoさん
実行計画の取得SQLに、ORDER BY id, positionをつけてみました。
お試しください。
>>・テーブル選択後、データ表示時に各カラムの幅をデータに合わせて
>> 自動で調整して欲しい
>オプションで、グリッドの列幅を自動調整するをチェックしておくと、
>データ表示時にカラム幅を調整します。
おはずかしい。しっかりオプションにありましたね(^^;
すごい使いやすくなりました。ありがとうございました。
(osqleditの実行計画について)
こんにちは。
実行計画を何度もやっていると、同一のparent_id内で、
position順に表示されない場合があります。
(例.結合の内部表と外部表が逆順に表示される)
plan_tableをtruncateすると回復するので
多分、挿入順序と物理的な格納順序が違う場合に起きているようです。
単純に ORDER BY id, positionを追加するだけじゃだめでしょうか?
よろしくご検討の程を!
>つぼちゃんさん
>・テーブル選択後、データ表示時に各カラムの幅をデータに合わせて
> 自動で調整して欲しい
オプションで、グリッドの列幅を自動調整するをチェックしておくと、
データ表示時にカラム幅を調整します。
パスワードが化ける件は、調査します。
どあらさんも、調査・報告ありがとうございました。
いつも要望ですいませんが、
oedit 指定行へのjump機能つけてもらえないでしょうか?
compile後の訂正なんかに便利なんで・・・
前に不自然に思った事があったのを思い出したので、ご報告いたします。
大した話ではないのですが(実害度0)、oedit/osqleditのエディタ部について、()の対応関係を強調表示する様な仕掛けがありますよね…
この仕掛け、文字列のリテラル('とか"とか)が入ると、ズレます。
例えば、
("(") ← この場合、""の中の"("と最後の")"が対応しているように強調されます(^-^;;
あと、これはできたらいいな…と思ったので言うだけ言ってみますが、この括弧の強調表示…")"の入力時だけじゃなくて、"("入力時にも後方がブリンクしたりするといいなぁ…とか、入力時だけじゃなくてカーソル通過時とかにも強調表示できたりしたら…いいなぁ…なぁんて。
他の機能とか反転状態とかとかぶってうざったいでしょうか…
う~ん。
ログイン情報のパスワードの設定…もう少し見てみました。
実際にエントリーされているレジストリのキーを眺めながら確認したのですが、このパスワードって、設定ダイアログのOKを押すたびに変更の有る無しに関わらず、全部が変更されるんですね。時刻要素とかが入っているんでしょうか…
全部が書き換わるのでもしや…と思い、設定-OK-再接続…を繰り返してみたところ、登録のタイミングによって今まで使えていたものが使えなくなる…と言った現象も起きました。
私個人はパスワードの登録はしてないのであまり被害は受けていないのですが…ご報告まで。
おひさしぶりです。
> ログインの時に接続先を選択した時に、どうもパスワードが
> 間違っているようでエラーが出ますが、僕だけでしょうか?
私の所でも再現しました。環境はWinNT4.0J+sp5 + Oracle8.0.5.0.0 / Oracle8.1.6.0.0で、
osqledit 3.7.8.1 / osqlgrid 0.5.1.0
で確認しました。
少しいじってみたのですが、確実な再現方法は見つかりませんでした。上手く登録できる場合とできない場合があるようです。最初は、1件登録してログイン情報設定を閉じ、もう一度設定を開いて登録すると、以降の登録は上手く行っている様に見えたので、パスワードの登録内容が崩れるのは、ログイン設定が一件も存在しない状態から設定を追加した場合のみかと思ったのですが…さらに試しているうちに、そればかりでもないようでした…強制的にパスワードの内容を除いてみると…漢字になったり@[gr…の様なのになったり…いろいろでした(^-^;
私がテストしたのは、scott/tigerの組み合わせです。
以上。ご報告
おがわさん、こんにちは
osqlgridで、要望、不具合報告があります。
ログインの時に接続先を選択した時に、どうもパスワードが
間違っているようでエラーが出ますが、僕だけでしょうか?
また要望として以下を挙げさせていただきます。
・データを編集している時に矢印キーでセルを移動できるようにして欲しい
・テーブル選択後、データ表示時に各カラムの幅をデータに合わせて
自動で調整して欲しい
以上、ご検討ください
残念ですが、ファイルの種類を追加することはできません。
dataディレクトリにある、キーワードファイルを編集して、キーワード
を増やすことは可能です。
oeditについての質問です!
色づけされるファイル種類が「cpp,html,java,perl,sql」となっていますが・・
この種類自体をユーザカスタマイズはできますか?
(よーわ・・増やせるものたら増やしたのですが・・)
データロックの選択、対応ありがとうございました。
いい感じです。
データロックの選択、確認しました。
対応ありがとうございました。
>やまださん、つぼちゃんさん
ogrid ver.0.5.1.0で、データのロックを選択できるようにしました。
お試しください。
>おがわさん
早速の回答、ありがとうございます。
知識不足で恥ずかしいかぎりです。。。
>ピカリーナさん
C言語の仕様では、コメントは入れ子にできないので、この動作で
いいと思います。
おしえてください。
コメント(/*~*/,<!--~-->)を使用すれば
コメントを指定した部分だけ色が変わるのですが、
指定した中にさらにコメントがあった場合は
そのコメント以降は、色が変わりません。
仕様でしょうか?
例)
/*
a
/*b
c*/
d ←色がつかない
*/ ←色がつかない
おがわさん、いつもいつもすばやい対応ありがとうございます。
また、下記山田さんの意見ですが、僕も同感です。
for update のありなしが選択できたらいいなあと思います。
いつもお世話になっております
osqlgridですが、データは select for update で持ってきているということなので他から更新できない状態となりますね。
これはこれでいい時もあるのですが、私の場合、開発でこのツールを使わせて頂いているので osqlgridでデータ修正→他APで更新→osqlgridで再度データ修正、といったような使い方をしたい時があります。「他APで更新」する前にosqlgridを閉じる必要が発生する為where句をどこかに保存しておかないとならないのですが、結構面倒です。そこで select for update と ただの select(排他なし)を選択できるようになりませんでしょうか?
あまり考えがまとまらない内にザッと書いてしまいましたが、
如何なものでしょうか。以上です。
スクロールが速すぎる件、oedit ver.2.3.6.1で修正しました。
>つぼちゃんさん
確かに、めちゃめちゃ速くなってますね。
修正します。
こんにちは。
oeditで、スクロールが早くなったような気がするのですが、
気のせいでしょうか?かなり使いづらくなってしまいました。
例えば1000行あるテキストファイルの300行目から500行目を
選択しようとしたときに、スクロールが早すぎて
300行目から500行目を選択するのが至難の業となってしまいました。
パス表示の件、確認いたしました。
対応ありがとうございました。
>ぼぼさん、つぼちゃんさん
oedit ver.2.3.6.0で、対応しました。
お試しください。
>ピカリーナさん
ogrepは、検索機能のみで考えていました。
置換などの編集機能も考えてみます。
では。
おがわさん、
ver.2.3.3.0で、フルパス名を表示するように修正されましたが、
いくつか開いているtextファイルをツールバーで選択する時、
全て同じ(パス名の最初のほうしか見えない)で、
どれがどれだかわからなくなってしまいます。
逆にうちわさんのようにフルパスのほうがいいと言う方も
いらっしゃいますので、オプションで選択できればと思いますが
いかがでしょうか?
おひさしぶりです。
OGREPで複数ファイルからキーワード検索した後に
そのキーワードに対して置換処理ができるような
機能を追加する予定ありますか?
あれば、かなり便利です(そして、とても幸せ)。
置換作業って意外によく使うので是非とも
機能追加お願いします。
こんにちは。
oeditのメニューバーですが、「検索」や「ツール」にも、
他の項目のようにアクセラレータキーを割り当てていただけ
ないでしょうか?
慣れればショートカットキー一発でOKなのでしょうが・・・
こんばんは。
確認しました。
すばやい対応ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
こんにちは。
>うちわさん
ver.2.3.3.0で、ファイル名をフルパスで表示するようにしました。
>ゆきさん
はじめまして。
ver.2.3.3.0で、Ctrl+BSでの再変換が正しく動作するように修正
しました。
では。
はじめまして。
oedit使わせて頂いています。
Win98SE+IME98の環境で使用していますが、
変換確定後、Ctrl+BSで再変換をすると、確定後の文字の
後に新しく変換待ちの文字が現れてしまうのですが、修正可能でしょうか?
例)
確定
↓
Ctrl+BS
↓
確定かくてい
^^^^^^^^
私だけの問題でしたら、仕方がないのですが…。
おがわさん、ご苦労様です。
oeditで要望なのですが、ファイル名のフルパス表示は出来ないでしょうか?
複数ファイルを開いている時など、表示できると助かるのですが...
ジンさんへ
> DLしたファイルを解凍したら、フォルダが全くなかったので
そうですね。お使いになっているアーカイバーソフトの設定によっては、全て同一フォルダに展開される事もあります。ちなみにosqledit_ver3.7.7.3のファイルは、以前通りフォルダが切ってあります。SQL_Libraryなどもあるので、もう一度アーカイバソフトの設定をご確認の上、解凍しなおした方がいいと思いますよ。
どあらさん感謝です。
DLしたファイルを解凍したら、フォルダが全くなかったので、
「フォルダいらなくなったんだ。」と勝手に判断し、
前バージョンの\dataフォルダ等すべて消してました。
フォルダ作ってファイルを置いたらキーワード文字もちゃんと表示されました。
ありがとうございました。
…と、掲示板に書き込みながら気付いたのですが…
オプションメニューについて、
Oracleに未接続の状態で、オプションのエディタタブ以外のタブ(機能/設定)を開いてOKを押すと、osqleditが落ちます…(- -;;
機能/設定タブにはDBMS_OUTPUTのバッファサイズ指定や、NLS_DATE_FORMATの指定があるので、そんな関係でしょうか…??
例によって環境はWinNT4.0J+sp5/IE5.01sp1,osqledit_ver3.7.7.3です。
Win9xではまだ確認していませんが、一般保護違反とかになるんだろうか…
余裕があったら、もう少し他の環境でも試してみます。
ジンさんへ
> SELECTやFROM等のキーワード文字が設定の色(デフォルトは青)で
> 表示されなくなってますが
私のトコロでは表示されてます。ver3.7.7.3で確認しました。 オプション-エディタのキーワード色は青になっているでしょうか?また、同じエディタタブの下に表示される凡例のselect文の色もおかしいでしょうか?状況をもう少し詳しく書かれた方がおがわさんも判断し易いと思います。
ちなみに、私が確認した環境は、WinNT4.0J+SP5です。Win9Xではまだ確認していませんが、家ではWin95を使用していて、おかしな感じがした事はなかったので、大丈夫だと思うのですが…
あと、キーワードファイルは所定の位置%osqleditのフォルダ%\data\に入っていますよね?
OSqlEditをバージョンアップさせていただきました。
バージョンアップして思ったのですが、SELECTやFROM等のキーワード文字が設定の色(デフォルトは青)で表示されなくなってますが、なにか設定がいるのでしょうか?
前のバージョンは青で表示されてたのですが……
フォルダー内のkeywords.txtにはちゃんと登録されているようです。
>おがわさん
選択範囲をドラッグして移動で問題ないです。
あと、機能確認の為「>」を挿入してたりしたんですが、
解除機能がない為、全部手動で消しました。
置換すればよかったのですが、どうも頭がまわらなくて。
「コメントの挿入」と「>の挿入」って基本的に文章の
前に入れる文字が違うだけですよね。
これまとめたら、かなりシンプルになのでは!?
早速の複数ファイルの対応ありがとうございます。
自分はoeditの検索結果の色付機能が特に気に入っているんですが、
そうなると置換もビジュアルに出来たらなあと思います。
例えば、
複数の単語がヒットしたとき、各単語を右クリックすると
チェックが外れて色付が薄くなって、色の濃いものだけをまとめて
置換するとか、
色のついた部分をダブルクリックすると、置換出来るとか・・・
なんか勝手な事を言ってますが、気が向けば考えてみてください。
〉ピカリーナさん
任意の文字列を挿入・削除したい場合は、文字の置換機能で正規表現を利用していただければと思います。
あまり設定項目を増やしたくないので。
挿入の場合、検索文字に^を入力して、置換文字に挿入したい文字を入力すればいいです。
〉たかしさん
文字の移動とは選択範囲をドラッグして移動という意味ですか?
最新バージョンを使ってみて気づいたことですが、
選択中の文章を任意の場所に移動することができません。
一度は使う機能なので機能追加お願いします。
Ver.2.3.1.0リリースお疲れさまです。
私のわがままな要望や質問に応えて頂きありがとうございます(o^^o)
最新バージョンを使っての感想です。
コメントの解除があるのに対して「>の解除」がないので
ぜひぜひ追加してほしいです。
TXT、HTMLでは「コメントの挿入」機能が使用できないのが残念でした。
それと、コメント部分をユーザ自身で設定変更できたら
おもしろいと思いました。
(コードを見やすくする為にタブをいれる人もいるし、
タブが嫌いで空白を入れる人もいますよね。
そんな時に空白を設定できたら楽ですよ、きっと。
ちょうど「先頭の空白を削除」って機能もあることですし。。)
最後になってしまいましたが、
ショートカットキーの助言ありがとうございます。
これからも開発がんばって下さい。応援しています。
p ( ^ ∇ ^ )q ガンバッテ♪
こんばんは。
oeditをバージョンアップしました。
ver.2.3.1.0 (2001-08-07)
<バグ修正>
・複数ファイルをドロップして起動したとき,ファイル名がショートネームになる
<機能改善>
・拡張子が.shtmlのファイルを,HTMLファイルとして認識するようにした
・複数のファイルをドロップしたとき,ファイルの数だけウィンドウを起動して,
ファイルを開けるようにした
・エディタの右クリックメニューに,高度な編集メニューを追加
・高度な編集メニューに,コメントを挿入,コメントを削除メニューを追加
>ピカリーナさん
ショートカットキーは、doc\shortcutkey.txtにまとめてあります。
Alt+F3はリストに入っていなかったので、追加しました。
>おがわさん
うあー、ほんとですね。
これは恥ずかしい。。
わざわざお答えくださってありがとうございます!
>おがわさん
さっそくの回答ありがとうございますm(._.)m
あんなショートカットキーがあったなんて気づきませんでした。
(;; ̄ー ̄)σ お恥ずかしい σ( ̄ー ̄;;)
他にも気づきにくいようなショートカットキー等あれば
教えて下さい。
話が変わりまして、ひとつ思ったことがあります。
メニューの中の編集より「高度な操作」があるのですが、
右クリックした時のメニューに追加する予定はありますか?
あればかなり便利ですよ。箱型選択(矩形選択)ができたら
さらに便利と思います。
それでは失礼します。
次期バージョンが楽しみですね。
>giiさん
ダブルクリックで,該当ファイルが開くようになっています。
お試しください。