![]() | ![]() 津田晴美さんの「小さな生活」というご本で見てからずっと欲しかった、噴霧器。 日本では見かけた事がなかったし、噴霧器を英語でなんていうかもわからないし…? 苦労してあちこち探して… 結局、HAWSのサイトから日本の代理店を見つけて購入しました。 でも実は、もっと小さい(アイロン用の噴霧器のちょっぴり立派なもの?)ぐらいに思っていたので、 配達されてきたときの箱の大きさにびっくり!なんと電気湯沸しポットぐらいの大きさがあります。 本体は真鋳(津田さんが買われたのはグリーンの塗装)、ピストンの取っ手は木製。 英国的ですね。 ちなみに噴霧器は英語でsprayer。言われてみれば、簡単。 Abbey Brass Sprayer(真鋳製蓄圧式アビー・スプレイ2.0L) サイズ:直径15×33Hcm ![]() ヤマギワの梅田店で買ったアァルトの花瓶。 中に入っていたパンフには、花瓶だけでなく、 スナック類を入れたり、フォークを立てたり… いろんな使い方ができそう。 ![]() ボビンさんで2回目の買い物。 他に狙っていたものもあったのですが、今回は買わず。 でもビンも買いたい物リストに入っていました。 最初はディモルホセカの花を1輪入れていて、雰囲気がとてもあっていたのですが、 いざ撮影となると急に花の元気がなくなり、ラナンキュラスの登場となりました。 ちょっとイメージ…違いますよね。写真では黒く見えますが、きれいなワインレッドです。 ビンには、THOMAS NIAGARA WORKS SWANSEA SWANKと書いてあります。 清涼飲料水のビンだそうです。 ![]() コンランショップで買いました。 Garden Carrier Bag。他に茶とグリーンがあります。 今までガーデングッズはグリーンで揃えてきたものの、このバッグに関しては、 どうしても赤色にひかれました。 Elle ドニチェフbQでは、冬のピクニックというページでグリーンのバッグが… 中には子猫とポットとリースの材料。 グリーンにも心が動きかけました。 ![]() ウィリアムソノマが通販をしていた頃に買いました。 | ガーデンコロッグ???っていうのでしたっけ?オランダの木靴のような形をしています。 プラスティック製。中敷もプラスティックにチェックの生地を貼ったものです。 もう何年もベランダに置きっぱなしなので結構古びてますね。 後ろに見えるHAWSのジョウロや、↓で紹介している植え替えトレイ… どれもも同じようなグリーンです。 下にひいてあるやしのマットも今は色あせてしまいましたが、 もとはグリーンの葉っぱが5枚、描いてありました。(こちらはメゾンドファミーユのもの) ![]() 横浜のバジックドカトリーヌメミが閉店する前に購入した大小のガラスのフラワーベース。 | 白いトレイ、ランチョンマット、ランプもカトリーヌメミのもの。 このフラワーベース、カラフェとしてもつかえそうですね。本当はどっちだろう? 後ろにある額の右は、サラ・ミッダ。(買ってすぐに失敗かなぁ?と思ったもの。) 左側にあるのは1989年にパリの凱旋門がお色直しをしたときにかかっていた トリコロールの工事用のネットを小さく切り取ったもの。…と証明証? ![]() 玄関にアイアンと鉢を置いてちょっぴり春の雰囲気を! | このアイアン。鉢に比べて大き過ぎたみたいなのですが、やっぱり変でしょうか? アレンジメントで使った花も一番涼しい玄関においています。 この時期はまだ花の持ちがいいですね。 特にチラッと左下に写っているオーニソガラムはもう3週間以上! ![]() 阪急百貨店で買った、レザーのガーデングローブ。 | 今使っているのが、すっかり疲れてしまっているので、新しいのを探していました。 写真ではうまく色が出ていないのですが、とってもグリーンに映える赤色なんです。 デザインはあの吉谷桂子さん。 作っているのは、兵庫県の小野市だそうで…(近い!) ![]() マリポサ王子ガーデンセンターで買った、
ローヤルサセックスガーデントラッグ。 | 避難口の上に置いてもこのぐらいの重さなら大丈夫かな?と思って隠れるように置いています。 サイズ的には50cmは大き過ぎてかわいくないかもしれません。 中に置いてる物がいまいちセンス悪いせい? ![]() フェリシモのスミス&ホーケンで買った植え替え用トレイ。 | ベランダに土がこぼれないので後の掃除が楽です。 思ったより大きかったので普段の置き場所にちょっと困りますが、 夏に旅行したときは、ここに水を張って植木のお皿代わりにもできました。 |