学習指導要領の改訂 どうなの | ![]() |
会議資料は同日、教委連サイトがアップしました。 → こちら (モノクロ) そのうち、資料2−1「学習指導要領について」が、改訂の説明資料です(A4で16枚)。 → こちら (当サイト内 PDFファイル1,5MB カラー) その内容は、実施スケジュール、改訂の通知(3月28日)、新学習指導要領実施本部の趣旨や構成など、3月28日の同本部初会合で決めた「今後の周知・広報活動の予定」などです。
その特徴をあげると、ひとつは、2008年度の1年間に「集中して」周知・徹底を図る方針であることです。 資料2−1に、3月28日新学習指導要領告示にあわせた、県教委あて「通知」を収録していますが、そこで「平成20年度に集中的に周知・徹底を図る」としています(資料11ページ)。 また同日、事務次官を本部長とする「新学習指導要領実施本部」を発足させた資料も収録していますが、同日の初会合で決定した方針文書「今後の周知・広報活動の予定」(資料15ページ)は、冒頭、「平成20年度を「集中周知・広報期間』と位置付け」て教員、保護者、社会に説明するとしています。
なお、同方針は、@中央、地方の説明会の開催、A幼小中すべての保護者に改訂の趣旨を説明したパンフレットを配る(1250万部、4月)、B幼小中すべての教員に、学習指導要領の全文の冊子を配る(115万人、6月)、などとしています。 すべての保護者に配るのは、今回はじめてです。また、教員はこれまで学習指導要領は購入していました。配布するのははじめてです。
同方針は、学習指導要領の「解説」本について、「学習指導要領の記述の意味や解釈などを詳細に説明する『解説』を、各学校種、各教科等ごとに文部科学省の著作として作成・出版(中央説明会等の資料として活用)。[6月〜7月]」としています。 「記述の意味や解釈などを詳細に説明する」とあるのが注目されます。学習指導要領の本文の意味と解釈を詳細に規定するという予告です。内容事項の提示にとどまらず、方法を具体的に指示するという今回の改訂の性格がここにも示されているといえます。
移行措置について、すでに明らかにしている、各教科・領域ごとの方針とともに、現在検討中の課題として、@移行期間中に追加して指導する具体的内容の詳細、A算数・数学と理科の授業時数の確保の方策、Bその教材提供の方法、をあげています(資料16ページ)。 その検討の結果の移行措置の詳細は、4月24日開催の全国教育長会議で発表すると明らかにしました。 討議の内容は続報します。 ![]() |
||||||