タイトルイメージ 本文へジャンプ

改訂の枠組
 
 教育課程部会の詰めの審議を直接方向づけるのは、第3期の部会の到達をまとめた 諸文書です。改定教育基本法は当然であり、その具体化である改定学校教育法(国会審議中)もですが、審議はそれを見越して先取りしてきたともいえます。
 また、教育再生会議の第1次報告も学習指導要領の改訂を筆頭項目にあげています。部会の審議を直接拘束する関係ではないものの、影響は大きいでしょう。
 
 それらを端的に示すとつぎのようになります。
 
 @中教審教育課程部会が第3期の最後(1月)にまとめた引き継ぎ文書「第3期教育課程部会の審議の状況について」(18n)
 同時にその文書につぎの5点の「別添資料」をつけると決めました。
 A05年2月総会での「文科大臣あいさつ・教育課程の基準の見直しについて」(いわば諮問にあたる)
 B06年2月の同部会の「審議経過報告」(59n)
 C「小学校における英語教育について(外国語専門部会における審議の状況)」06年3月27日(23n)
 D「各教科等の現状と課題、改革の方向性(検討素案)」(111n)=06年7〜9月段階の18の教科等専門部会の報告資料の集成
 E「教育基本法改正に関する国会審議における主な議論例(案)(学習指導要領関連)」(38n)=学習指導要領に関連した大臣答弁の集成
 
 さらに
 F教育再生会議の第一次報告
 G国会審議中の学校教育法改定案
○教育再生会議の第二次報告


トップページへもどる