東北最大都市仙台から、上山、天童、蔵王、などの有数の観光地を控えた
観光都市山形を結ぶ58.0kmの路線です。
沿線の車窓風景を写真と私なりのコメントで紹介します。
都市、農村、山岳地帯と多彩で四季おりおりの違った車窓が楽しめます。
仙山線時刻表 平日(山形方面 仙台方面) 休日(山形方面 仙台方面)
● | 仙台 | (仙台市青葉区)
●東北新幹線 ●東北本線 ●仙石線 ●仙台市営地下鉄 乗換え 東北地方最大の都市仙台市の中心に 位置する駅で昭和57年に東北新幹線開通により、 東京から2時間で来れる様になり、 一気にその距離を縮めました。 駅を中心にバスターミナル、大型デパート、 銀行などが立ち並び東北地方最大の大ターミナル として経済、文化の中心としての面目を保っています |
![]() |
● | 東照宮 | ||
● | 北仙台 | (仙台市青葉区)
●仙台市営地下鉄 乗換え |
|
● | 北山 | ||
● | 国見 | ||
● | 葛岡 | ||
● | 陸前落合 | ||
● | 愛子 | (仙台市青葉区)
「あやし」と読みます。 秋保温泉などの玄関口です。 仙台から愛子までは住宅、学校等が多く、
|
![]() |
![]() |
仙台〜作並はがらっと一変農村地帯を走ります。
|
||
● | 陸前白沢 | (仙台市青葉区)
「りくぜんしらさわ」 貨物車を改造した、駅舎? 新しいかわいらしい駅舎です。 |
![]() |
● | 熊ヶ根 | ||
● | (臨)西仙台
ハイランド |
仙台地区の大型遊園地である西仙台ハイランド、
ニッカウイスキーの仙台工場がひときわ 目を引きます。 西仙台ハイランド駅は臨時駅で行楽期を中心に 営業します。 |
|
● | 作並 | (仙台市青葉区)
「さくなみ」 作並駅は有名な作並温泉の玄関口です。 こけしが下車客を迎えてくれます。 又、ここは新幹線で採用されている、 交流電化の発祥の地でここで試験運行が スタートしたそうです。 東北地方のほとんどこの交流電化方式を 採用しています。 右の写真は上が夏で下が冬です。 |
![]() |
|
この先はこちら
|