01〜10 |
01.ヒートプロテクター (バックファイヤーによる焼け防止用アルミバンパーカバー) ![]() 既製20×20cmのアルミ板の下部8cmを折り曲げてバンパー下に隠し、見える部分は自分のヒザなどを使って バンパーに合った曲面を形成し、あとは両面テープで貼り付ければ完成!作業に必要な時間は5〜10分 ほどです。このサイズのアルミ板は200円ほどで買えるので、かなりお安く出来るドレスアップです。 (カーショップでフィルムタイプのヒートプロテクターを売ってますが、1000円くらいするようです。) まあ、私は作ってみただけで、結局取り付けませんでしたけどね。(04/03/30) 02.日中の屋外駐車対策に着古したTシャツ ![]() 古いTシャツをハンドルに掛けて暑さ対策。 03.日中の太陽光線反射対策に着古したTシャツ ![]() 古いTシャツをダッシュボードに置いて反射対策。 しかし、ちょうどそのとき乗っていたST162のダッシュボードが凄くテカって、特に冬場はフロント窓への 太陽光線の反射がひどくて、「何とかならないものか」と引っ張り出してきたのがこれ。 以来、数回洗濯したり折りたたみ方を変えたりしながらずう〜っと運転中の私の視線を確保してくれています。 なお、シャツはクリップで留めてあるのでずれません。また、現在のEDの場合、映り込みを防ぐ目的という よりは、実はダッシュボードに置かれたレーダー探知機を直射日光から保護するという目的の方が大きいです。 (04/08/12) 04.ゴミ箱やMDケースはマジックテープで床に固定。 ![]() ごみ箱の底にマジックテープ施工、これで倒れない。 ![]() 妻のアトレーの助手席足元です。 05.フロアマットがずれないようにマジックテープ。 ![]() マットの端にマジックテープ施工、これでずれない。 ![]() 06.ひろゆきさんの意志を継いで・・・ ステンレスステーでリアにユーロプレート装着! ひろゆきさん がEDに乗っていらした頃に装着していたユーロプレートをいただきました!普通はフロントに正規のナンバーと 共締めするのですが、私のEDではユーロプレートが後付のフォグランプを塞いでしまうので、リアに設置して みることにしました。 ![]() なんと実際に欧州の街を走っていた本物のナンバープレートです! ホームセンターでステンレスの曲げ板を買ってきて、バンパー下の形状に合うように手で曲げて加工し、それを 両面テープで貼り付けました。落ちるといけないので、一応タイラップでも結んであります。 ![]() いかがでしょう? ひょっとすると、両面テープのみだと車検に引っかかる可能性もあるので、できればどこかで ネジどめしておきたいところです。(05/03/18) 追記 このステーは、長く風雨にさらしているうちに錆びてもろくなってしまうことと、重みのあるナンバープレート を両面テープだけで支えていることに不安があったので、厚みのある頑丈なステー2本(一方はL字)で牽引フックに ネジ留めする方法に改良いたしました(下の写真)。 ![]() 07.破れたスピーカーの応急処置。 ここ1ヶ月位、なんだかステレオの音が割れ気味だったので「ドリンクホルダーかなにか がビビっている(共鳴している)のかな?」とか思ったのですが、それにしてはひどいので内張りを 剥がしてみると、なんとコーン紙(スピーカー)の縁の部分が結構な長さで破損していました。 ![]() そこで、破れているところをテープで貼ってみたよ。 08.ハイマウントストップランプに簡易リフレクター。 Hiroのリアウイング装着により純正リアスポのハイマウントがなくなってしまったので、社外の ハイマウントストップランプを購入してまいりました。 18w電球(バックランプなどに用いられているタイプ)2本内蔵のもので、そのまま使えば結構明るいのですが、 「やっぱりハイマウントはLEDがいいなあ」って思ってLEDを仕込んだ電球に交換してみたら、なんと光の拡散が なくなって暗くなってしまいました(泣)。 そこで、ランプの中にアルミホイールを貼り、電球の前にアルミ板を立てて光の拡散を促してみました。 ![]() ![]() アルミ加工前 ![]() アルミ加工後 09.マジックテープ利用でサンバイザーに箱ティッシュ。 ![]() マジックテープバンドを使ってサンバイザーにティッシュを固定 例えばこのバンド、折りたたみ式のサンシェードをたたんでしまっておく時などにも活用できますよ。(05/08/02) 10.軽カーだけど、ナンバープレートにボトルキャップ。 ![]() ペットボトルのネックから上を切断して利用。 リアナンバーの封印にボトルキャップをはめこむドレスアップ(?)は巷でかなり多く見かけますが、 軽自動車の場合は封印がないので、本来ならボトルキャップ遊びが出来ないわけです。 そこで、ペットボトル本体の頭部を加工(切り取っただけ)してリアナンバーの左ボルト部に両面テープで 貼り付けてやると、下の画像のように軽自動車でもボトルキャップを取り付けることが出来ます。 ![]() ネジ式ですので、もちろんキャップの付け替えは自由!ちなみに、上のミッキーのボトルキャップは、 ディズニーランドで売られているミネラルウォーターのものです。 (05/08/07) |