[戻る] 

百人一首の現在 (青簡舎)
中川博夫、田渕句美子、渡邉裕美子 編

目次 
まえがき

 
「秀歌とは何か」を探りつつ ~新後撰和歌集の十首を読む

久保田淳
『百人秀歌』とは何か
  錯綜する成立論の再検討/『百人秀歌』のいくつかの問題/
  『百人秀歌』の巻末歌群をめぐって/定家の秀歌例・秀歌撰と比較して/
  『百人秀歌』特質の一側面

田渕句美子
『百人一首』の成立 ~いつ誰が撰したのか
  はじめに/百人秀歌・明月記・小倉色紙/作者名表記から見た百人秀歌/
  後鳥羽・順徳両院詠の扱い(その一)/後鳥羽・順徳両院詠の扱い(その二)/
  嵯峨山荘と中院山荘/おわりに

小川剛生
『百人一首』と『百人秀歌』の研究史 ~撰者説を中心に
  はじめに/前近代の主な撰者説/宗祇撰・定家仮託説/諸資料の確認/
  定家撰説/近年の研究動向/おわりに

田口暢之
『百人一首』『百人秀歌』の伝本と本文
  研究の現段階/『百人秀歌』の現存伝本/『百人秀歌』型配列の『百人一首』/
  『百人一首』の最古写本は/伝藤原為家筆本の模写本/為家本の資料的価値の測定/
  『一首』古写本調査の必要性/版本について若干/小倉色紙についても若干

久保木秀夫
 付、『百人一首』要調査主要伝本一覧抄

久保木秀夫・木村孝太
『百人一首』と歌仙絵
  はじめに/歌仙絵の存在を示す中近世の言説/歌仙絵との関係に触れる諸説/
  障子歌の歴史的展開から見る色紙形の数/色紙形の機能と歌仙絵の史的展開/
  専門歌人定家の意識/「百人一首絵」の遺品/おわりに

渡邉裕美子
百人一首の古注釈 ~宗祇抄を軸に
  はじめに/研究動向と課題/常縁流と堯恵流/常縁流古注の特質/
  宗祇抄乙本の方法/むすび

川上一
絵入百人一首の出版 ~女子用往来物を中心に
  はじめに/女子用往来物登場以前の百人一首/百人一首と女子用往来/
  書籍目録における百人一首/百人一首刊行数の推移とその背景/おわりに

加藤弓枝
「かるた」に化けた『百人一首』 ~『百人一首』の一諸本としての「かるた」
  はじめに/『百人一首』の成立と教材化/カルタの伝来と普及/かるた札の大改良/
  明治期の変遷/かるたは『百人一首』の一諸本/まとめ

吉海直人
『超訳百人一首うた恋い。』について
  はじめに/第1巻について/第2巻について

渡部泰明
『百人一首』漫画関係リスト

山本皓葵
国語教科書の『百人一首』
  はじめに/『百人一首一夕話』の登場とその後の展開/文学史の『百人一首』/
  『百人一首』の本格的登場/戦後小・中学校教科書の『百人一首』/おわりに

平藤幸
『百人秀歌』を読む

中川博夫
『百人秀歌』の配列・構成
  『百人秀歌』初句索引

中川博夫
『百人秀歌』各歌所収秀歌撰等一覧

齋藤瑠花
参考文献一覧 含『百人一首』近現代注釈書一覧

小林賢太
あとがき

渡邉裕美子
編者・執筆者紹介

 

[戻る]