愛宕山(第一次須賀川城跡:翠ヶ丘公園内)


第一次須賀川城の城跡

鎌倉時代末期、二階堂行朝の代に稲村にあった本城、稲村城を愛宕山に移したと伝えられる。室町時代の二階堂刑部少輔行嗣の代に今に残る形に整備したといわれる。愛宕山は、西に下の川(須賀川)を堀とし、東西南北度の方角を見ても一望することが出来る要害の地である。
本城を取り巻くように重臣の館を配置した中世の平山城であった。大手門は東山道に向けて造られた。当時の本道は、上野(うわの)― 国療前―中宿―下宿と通じていた。
武家屋敷は現在の五老山(松明あかし会場)、居館としては、保土原舘(現在は市立博物館・歴史民族資料館)、守谷舘(現在の守谷舘地内から琵琶池付近)、十日山舘(現在の須賀川商工会議所付近)、古舘(現在の阿武隈小学校敷地内で須田源蔵が配置されたことから源蔵舘とも呼ばれた)があった。
市街から愛宕山を望む。白い建物は保土原舘後に建つ須賀川市立博物館 本丸跡(山頂) 本丸入り口 大手門 内堀跡(新池) 保土原舘 琵琶の首 御隠居岳(守屋筑後守の隠居所跡) 十日山付近 武家屋敷跡(五老山) 古舘舘跡(現阿武隈小学校校庭)



   
戻る