2003年 << | >> 2005年 |
6.11秘密基地のメンバーがまたまた集結しました。両国から東京水辺ラインでお台場へ行き、フジテレビを見学してから、いざ宴会へと突入しました。8人の合計年齢は丁度400才、みんな気分は絶好調。自らの年を忘れた忘年会でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
夕立のあとのきれいな夕焼け
長野県は富士見町の井戸尻遺跡の近く、「蓮池」で観蓮会が行われていたので、農作業のついでに寄ってみました。そこで初めてハスとスイレンの違いが分かりました。難しい定義は別にあるようですが、簡単に判定するには、スイレンはモネの「睡蓮」を想像すればいいそうです。そう、水面に咲く写真右がスイレンで、水面から茎が伸びて空中に咲くのがハスなのです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高校時代からの仲間たちが集結しましたが、センター・オブ・ジ・アース、ストームライダーともに安全装置が働き、運行不能でした。残念。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「薬王院」は別名「東長谷寺」というらしいが、地元では「ボタン寺」と呼んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 小淵沢町 神田(しんでん)の大糸桜 |
![]() 富士見町 高森観音堂の枝垂桜 |
![]() 富士見町 葛窪(くずくぼ)の枝垂桜 |
![]() 富士見町 高森墓地の枝垂桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年2月3日の節分の日に自性院(猫地蔵)の七福神行列が町内をお練りします。境内では3時頃から恒例の豆まきが行われ、その後境内に居た全員に、御守、みかん、土産が配布されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
諏訪湖の全面が凍って膨張し、両側から押されて帯のように盛り上がる自然現象です。それを神様の通った道だとして 「御神渡り(おみわたり)」と称して、崇め、神事を行うのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地元では、「ごりょうさま」の「おびしゃ」と言っています。古札を焼く火で餅を焼くと無病息災といわれており、数人が焼いていました。子供の頃、伯母にこの灰だらけの餅を食べろと強要され、嫌々食べさせられるという辛い思い出が甦りました。 この後、カラスの絵を描いた的を氏子が交代で射て吉兆禍福を占うのだそうです。(近所に居ながら一度も見たことがありません。今年も正月飾りやら古いお札・御守を焼いて待っていましたが、なかなか始まらないので帰ってきました。) |
![]() |
車で八ヶ岳南麓の農道を走っていたら、こんなもの見つけました。お焚き上げの準備でしょうか? 田んぼの中に竹を組んでだるまが吊るされていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |