>> 2004年のたくあん漬
今年は大根が豊作だった。畑でたくさんの大根を収穫していたら、裏のおじさんと前の畑のSさんがたくあん作りを勧めてくれた。一通り作り方を教わってから、細かい点をホームページで調べ補完したのだが、美味しいたくあんは出来なかった。作業を終えての反省点は多い。 1.干しすぎてはいけない。大根が固くなる。 2.太い大根は、たくあんに向かない。 3.葉ごと干すべし。 4.塩とぬかは良く混ぜる。 5.柿の葉っぱは多くてよい。 |
![]() |
![]() |
たくあんの作り方はHPにいくつかあったので、真似をしてみた。ただ、いずれのHPも「干し」は2週間以内であるのに、私は1ヶ月も干してしまった。さらに、漬け樽の一番上の層に大根葉を敷かねばならないのに、干す時に切り取って捨ててしまった。2週間後に水が上がってくれば、とりあえず第1段階はOKなのだが・・・。心配だ。 |
![]() 材料@ 干した大根 |
![]() 材料A 柿とりんごの皮(干したもの) |
![]() 13本で12キロだった。なんだこの形は。 |
![]() 材料B 唐辛子も自家製 |
![]() 材料C あら塩720グラム(大根の6%) |
![]() 材料D 昆布 |
![]() 材料E ぬかは東武百貨店で買う |
![]() 大根の15%(1.8キロ)を使う |
![]() ぬか、塩を混ぜる。昆布は2枚使う |
![]() 唐辛子は種をとって10本 |
![]() 底に塩ぬかを2p、その上に他の材料 |
![]() さらに大根を敷き詰める |
![]() 4本+4本+5本の3層作った |
![]() ゴミ袋で覆って25〜30キロの重し |
2週間経っても水が上がってこない。前の畑のSさんに相談すると、酒一合入れて、重しを重いままにすれば大丈夫とのことで、Sさんの一升瓶からコップ1杯分けてもらった。重しは20kgくらいに減らしておいた。 |
![]() だいぶ重しが下がっていた。 |
![]() でも、水はにじむ程度だった。 |
![]() 一本取って食べてみた。 |
![]() まずくはないが、旨みがない。 |
やっと水が上がってきた。(ちょっと汚いが・・・) 味に深みがないのだが、今の段階ではまずまずの出来栄えだろう。4本持ち帰り残りは2層8本となった。また暫く来られないので重しは既製品の12キロ1つだけにした。 |
![]() |
![]() |
かなりしょっぱい、そして相変わらず旨みもない。塩ぬかを混ぜるのが不十分だったのか?漬かり過ぎなのか? とにかく全部取り出して、今年はこれでおしまい。 |
![]() |
![]() |
妻の実家に行ったら、私のショッパイたくあんを美味しく料理して食べていた。作り方が簡単だったので、家に帰って私もチャレンジ。味は随分違ったが、それでも十分美味しく出来上がった。 |
![]() |
|