『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第二章 個々の読解の在り方を吟味する

第4節 【読解  その4】について


〔注2−12〕

非制限的関係詞節はまた、文例[3]における原因('because he had been very helpful', or 'for being very helpful')のような、(対照・譲歩とは)別の副詞的機能[adverbial functions]を含意することもある。
Ann thanked her teacher, who had been very helpful. [3]
〈アンは先生に感謝した。先生には大変お世話になったのである。〉(CGEL, 17.04)(下線は引用者)
   CGELは続けて次のように記述している。
対照的に、総称的先行詞を有する制限的関係詞節は条件的関係を表す。例えば、
Students who work hard pass their exams. [ 'If students work hard, they pass their exams.']
〈熱心に勉強する学生は試験に通る。〉(ibid)(下線は引用者)
   この制限的関係詞節が条件を表す副詞節ではないことは言うに及ぶまい。制限的関係詞節を副詞的に解し得ると感じることもあるということだ。Curmeは大変正確な物言いで次のように述べ、例を挙げている。
原因の意味内容[idea of cause]は時には、名詞修飾的形容詞[attributive adjective]あるいは名詞修飾的関係詞節[attributive relative clause]という形の名詞修飾要素[attributive element]によって表現されることがある。
'The cruel man didn't pay any attention to their pleadings'
〈その酷薄な人物は彼らの懇願には一切意を払わなかった。〉
= 'The man didn't pay any attention to their pleadings since he was cruel.'
'John didn't mind the sharp words, but Mary, who was of a very sensitive nature, burst out into tears '
〈ジョンはその辛らつな言葉を気にしなかった。しかし、メアリは大変傷つきやすい性質で、突然泣き出した。〉
= but 'Mary burst out into tears since she was of a very sensitive nature.'
(CURME, Syntax, 30)(下線は引用者)
   更に例を挙げれば、'A man who believes . . . is a spiritualist.'という文は、'A man is a spiritualist, if he believes in the possibility of communication with the spirits of the dead,'という文と、その意味内容はほぼ等価であると感じるのはJespersenだけではない。
次のように言うことはまったく自然である。
a man is a spiritualist, if he believes in the possibility of communication with the spirits of the dead,
〈死者の霊と意思を通わせあうことが可能であると信じているとすれば、その人は霊の存在を信じていることになる。〉
なぜなら、この条件節は特定化[specification]と等価であるからだ。上記の文は'a man who believes . . . is a spiritualist.'ということなのである。
(Jespersen, The Philosophy of Grammar, p.152)
   Kruisinga & Eradesは、非制限的関係詞節の一部を"semi-adverbial clauses"と呼称し、例を挙げ、次のような解説を加えている。
   "Then we'd better go at once", said the old rat, who was chief.    Sweet, Sp. Engl., p. 67
   〈「それでは我々はすぐに行く方がいい。」と老ねずみは言った。彼は頭だった。〉
   . . . , and at the same time I caught sight of my two fellow-fugitives, who were just running into a copse.   Ib, p. 91.
   〈そして同時に、ぼくは逃げている仲間二人の姿を認めた。彼らはちょうど雑木林の中に走りこもうとしていた。〉
   これらの例(五例挙げてあるがここでは最初の二例だけ引用した…引用者)のうち最初の四例では、主節との関係が因果的なものであることは明らかである。老ねずみは助言を与えたが、彼が頭だったからであり、その少年が逃げている仲間の姿を見つけたのは、彼らが雑木林の中に走りこもうとしていたからだった。
(KRUISINGA & ERADES, An English Grammar, 137.1)(下線は引用者)
   関係詞節と関係詞の先行詞を含む節との関係の在り方が意味内容の水準で解読されているのである。

(〔注2−12〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.