| 
 
前書きと註記
 
第一章 「カンマを伴う分詞句」をめぐる一般的形勢、及び基礎的作業 
   1.戦国乱世2.《分詞構文》という了解
 3.カンマの有無を契機とする「制限的修飾」と「非制限的修飾」
 4.「特定」の諸相
 5.「脈絡内照応性」と「カンマ」の関係
 6.「脈絡内照応性」と世界の揺らぎ
 
 
第二章 個々の読解の在り方を吟味する 
   1.【読解  その1】について 2.【読解  その2】について
 3.【読解  その3】について
 4.【読解  その4】について
 5.【読解  その5】について
 6.【読解  その6】について
 
 
第三章 《分詞構文》という副詞要素、これで不都合はなかった 
   1.格別の不都合は生じなかった…文末の-ed分詞句の場合(1)2.講師経験豊かであればこそ…文末の-ed分詞句の場合(2)
 3.やはり不都合は全く生じなかった…文中の-ed分詞句の場合
 4.不都合は生じようもなかった…文頭の-ed分詞句の場合
 
 
第四章 そして不都合が生じた 
   1.発端(その1)…ネット以前なら不可能だった2.発端(その2)…特例が続出した
 3.欠落した範疇との対峙
 
 
第五章 分詞句の解放に向かって 
   1.「欠落した範疇」という出口2.「カンマ+-ed分詞句+ピリオド」
 3.もう一つの「カンマ+-ed分詞句+ピリオド」
 
 
第六章 開かれた世界へ 
   1.異邦人の孤立2.「カンマ+-ed分詞句+ピリオド」になぜこだわってきたのか
 3.ある教科書が自ら身を置いた窮境
 4.「カンマを伴う分詞句」の「暗黙の主辞」の在り方について
 その一 文形式C中の分詞句とほぼ等価であると見なせる分詞句の場合
 その二 文形式C(S+V…名詞句[=分詞の暗黙の主辞] +,分詞句.)の場合
 その三 文形式@(S[=分詞の暗黙の主辞]+,分詞句,+V….)の場合
 その四 文形式A(S[=分詞の暗黙の主辞]+V…,+分詞句.)の場合
 その五 文形式B(分詞句,+S[=分詞の暗黙の主辞]+V….)の場合
 その六 まとめ
 5.解読という誘惑
 
第七章 開かれた世界から 
   1.《分詞構文》と主辞補辞……分詞句の場合2.《分詞構文》と主辞補辞……形容詞句・名詞句の場合
 3.文頭・文中に位置する「カンマを伴う形容詞句・名詞句」
 4."Using ......"や"Referring to ......"
 5.「文章体」なのか、「文語体」なのか
 6.何が曖昧なのか
 その一 「簡潔さ」と「曖昧さ」
 その二 「解消されるべき先験的曖昧さ」と「解読」
 その三 文形式@中の-ed分詞句の特性
 その四 文形式A中の分詞句の「時制」と「法[mood]」
 その五 「暗黙の主辞」の曖昧さ
 その六 文形式B中の分詞句の「法[mood]」
 その七 「相[aspect]」の曖昧さ
 
引用文献一覧
 |