『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第六章 開かれた世界へ

第4節 「カンマを伴う分詞句」の「暗黙の主辞」の在り方について

その一 文形式C中の分詞句とほぼ等価であると見なせる分詞句の場合


〔注6−21〕

   次のように語られるのを、受け手〔この記事の読者〕は既に目にしているのである。

Today the wedding guests buried Vadim Nourjits, a corpse beaten and burned almost beyond recognition by a frenzied lynch mob in Ramallah. A photo of his lifeless body flung from the window of a Palestinian police station adorned front pages around the world.
〈今日、(バディム・ヌルジッツの)結婚式に招かれた人たちがバディム・ヌルジッツを埋葬した。ラマラ(の町)でリンチを行った狂乱した暴徒の手で殆ど見分けがつかないほど打ちのめされ焼かれた遺体を。 パレスチナの警察署の窓から放り出された彼[バディム・ヌルジッツ]の死体の写真が世界中の新聞の一面を飾った。〉
(注) Ramallah : パレスチナにある町の名称。
(A Hope for Peace Dies With an Israeli Brother By Sharon Waxman, Washington Post Staff Writer, Washington Post.com, Saturday, October 14, 2000; Page A1)

(〔注6−21〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.