『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第六章 開かれた世界へ

第4節 「カンマを伴う分詞句」の「暗黙の主辞」の在り方について

その三 文形式@の場合


〔注6−24〕

NTT DoCoMo, whose name is a play on the Japanese term dokomo, or "everywhere," is Japan's largest mobile-phone-number provider and a pioneer in delivering data over cell phones. The company, known for its i-mode wireless mobile service, has pursued a strategy of taking stakes in other companies, as well as forming alliances in Europe and Asia.
〈NTT DoCoMo(この社名は、日本語の「どこも」即ち「everywhere[どこでも]」に掛けたものである)は日本最多の移動体通信契約者数を抱える企業であり、携帯電話上でのデータ配信分野における先駆的企業でもある。同社は携帯電話のiモード事業で知られており、ヨーロッパとアジアでの提携の実現に加え、他の企業への資本参加という戦略も追い求めてきた。〉
(Japanese giant's investment brings hot Internet technology to AT&T Wireless by Mark Watanabe Seattle Times technology editor, The Seattle Times.com, Thursday, November 30, 2000, 10:00 p.m. Pacific)

   「"The company"は"NTT DoCoMo"に照応する」という場合、更にこの"NTT DoCoMo"の指示内容は、正確な言い方をすれば、当然のことながら、「(この記事の日付)2000年11月30日時点のNTTドコモ」に照応するということになる。「当然のことながら」という判断が大多数の受け手にも共有され得るような場合、"known for …"は「"NTT DoCoMo"の指示内容」について語り得ることがらである、と言う代わりに、単に、"NTT DoCoMo"について語り得ることがらである、と言う。

   しかし、これが例えば、"Kmart"について何ごとかを語るというような場合には、"Kmart"の指示内容が「全国の2000以上の店舗を改装しつつある頃のKマート」('New look' on the way for Jasper K-Mart store by CHRIS BURROUGHS, The Daily Mountain Eagle, The Daily Mountain Eagle.com, Published August 28, 1999 12:31 PM CDT)に照応するのか、「2002年1月22日に会社更生法の適用を申請したKマート」(Kmart Files for Bankruptcy By STEPHANIE STROM and LESLIE KAUFMAN, The New York Times ON THE WEB, January 22, 2002)に照応するのかを明確にすることが必要になるかもしれない。

(〔注6−24〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.