『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第七章 開かれた世界から

第5節 「文章体」なのか、「文語体」なのか


〔注7−55〕

   以下は、Kruisinga & Eradesが挙げている「文語的英語[literary English]」の例の一部である。

Hers was a face which had a peculiar attractiveness for me. Hugh Conway, Called Back p. 35.
(KRUISINGA & ERADES, An English Grammar, 567-2)
(後出する名詞を先行的に指示する独立的属格[independent genitive]の例。下線は引用者)

Nature has denied him (viz. Lord Curzon) the wit that is Lord Rosebery's. Athenaeum 17/7, 1915. (ibid, 567-3)
(名詞の述辞属格[predicative genitive of nouns]の例。下線は引用者)

I have now hit upon a plan which I hope may succeed. (ibid, 572-4)
(「主節によって示唆されている意味を強調するためにのみ用いられる」may, mightの例。下線は引用者)

   更に種々の倒置構文。
At no point south of the river have the enemy advanced more than a mile or two. Times Weekly Edition. (ibid, 571-1)
(文否定の副詞要素が文頭に来る例。下線は引用者)

They signed a forty-year lease and also a formal contract as business-partners, with heavy penalties provided should either of them fail in her obligations. Graves, Antigua, ch.6, p.72.(ibid, 572-1) (下線は引用者)

   最後の文例は以下のような記述が該当する例である。
主辞-操作詞[subject-operator]の倒置は、一部の条件節、類同[similarity]を表わす節、比較節においては従位[subordination]の標識である。こうした倒置は、説得に関わる文語的で高尚な文体[literary and elevated style of persuasion]に特徴的なものである。倒置を許容する操作詞はhad, were, should, そして (頻度は劣るが) could とmightである。(CGEL, 14.20) (下線は引用者)

(〔注7−55〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.