『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第七章 開かれた世界から

第6節 何が曖昧なのか

その六 文形式B中の分詞句の「法」


〔注7−71〕

   時制や法の判定に際して、なぜ受け手は解読努力を求められるのかについて、Curmeは次のような記述とともに、解読例を示している。

そもそもの形容詞的な性質及び形態によって身動きとれなくなっているこうした分詞は、法[mood]を表すための形態を未だ発展させておらず、動詞ほど数多くの時制を有していない。かくして、同一の分詞が直説法の動詞としても接続法の動詞としても働かねばならないことがよくある。
'This thing, happening (= since it happened ; past indicative) at the right time, has helped our cause' また'This same thing, happening ( = if it should happen ; past subjunctive) in wartime, would amount to disaster.'
(CURME, Syntax, 48-2)
(下線は引用者。「こうした分詞」とは「現在分詞[present participle]」を指す)
   二番目の文例には釈然としないものを感じる。"happening in wartime"を"if it should happen in wartime"と読ませたいのであれば初めから、"If this same thing should happen in wartime [Should this same thing happen in wartime](,) it would amount to disaster."と書くべきであろうと感じるということだ。更に本文の続く記述参照。ほぼ同一の文例をあちらこちらに見出せる。
The same thing, happening in wartime, would amount to disaster. 〔 = if it happened in wartime, .......〕
(同じ事が、もし戦時に起こったなら、大きな惨事になるだろう)(中原道喜『マスター 英文法』p.424)

The same thing, happening in wartime, would amount to a great disaster.(山口俊治『全解 英語構文』p.148)

   この文例については次のような解説が施されている。
happening in wartime = if it happened in wartime
条件・仮定」を表す分詞構文。if, even if などを用いて言い換えられるもの。
〔訳〕→『同じ事がもし戦争中に起これば大災害になるところだろうに』(『全解 英語構文』p.148)

This same thing, happening in wartime, would amount to disaster.
(もし戦時下に同じことが起これば大変なことになるでしょう)
(荒木一雄・安井稔編『現代英文法辞典』participial construction[分詞構文]の項)

   安井稔編『コンサイス英文法辞典』には一言「条件」という解説が付されている。
This same thing, happening in wartime, would amount to disaster.
(もし戦時中に同じことが起きれば大変な惨事になるでしょう)[条件]
(安井稔編『コンサイス英文法辞典』participial construction(分詞構文)の項)

(〔注7−71〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.